文字サイズ
自治体の皆さまへ

こんにちは、市長です

16/28

静岡県下田市

◆~「観光の本質」を考える~
「観光」。観光客と下田市民で、その見方はずいぶん異なるように思います。しかし、これまでそうしたことはあまり議論されてこなかった。そこで今回はそのことについて書いてみたいと思う。 
まず観光客の見方、つまり外からの視点で観光をとらえると次のことが大切になる。一つ目は魅力づくり。たとえば景観を磨いたり地元食材を提供するなどその吸引力を高めること。次が情報発信。紙媒体はもとよりTV、インターネットなど多様なツールで魅力をPRすること。そして最後がネット予約や価格引下げ等の誘導。これらが一般論的な観光の要諦であろう。 
しかし、私たち受入れる側にとっての観光は少し違う。例えばホテルや旅館でお客さんの泊まった部屋を掃除し、皿を洗い、ごみを捨てる。あるいは飲食店で日ごとに異なる客数に対しておいしい料理をしっかり提供する。こうした地味で真面目な作業こそが「観光」の基盤であり、これらを支えている人々はとても重要な存在だと思う。 
そして、忘れてならないのが、私たちの町へ観光で訪れる人たちは、この地で身体も心もリフレッシュされる、つまり、下田に来ることで幸せになるということである。 
「伊豆はあたたかく 死ぬるによろしい 波音」。放浪の俳人種田山頭火は、旅の果てに伊豆に来て死のうとする。しかし、彼はこの地で人々の優しさに触れ、生きようと思い直し、句をこう変えた。 
「伊豆はあたたかく野宿によろしい波音も」(「蓮台寺そぞろ歩き」(渡辺氏)より) 
そうなのだ。私たちは、観光というコトを通じて人々を癒し、再生するお手伝いをしているのだ。人生は苦しい。その苦しみを背負ってやって来る人々を暖かく迎え、幸せにして帰す。観光業とはそういう人間再生のお手伝いなのだ。この崇高な仕事を私たちは改めて再評価すべきと思うのです。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU