文字サイズ
自治体の皆さまへ

下田インフォメーション(1)

19/28

静岡県下田市

■6月の納税
納期は7月1日(月)
市県民税 1期
国民健康保険税 2期
※納期内に納めましょう
※納税は便利な口座振替で

■マイナンバーカードの窓口延長
6月第4金曜日夜間と土曜日午前にマイナンバーカード窓口を開設します。
窓口延長日及び時間:
6月28日(金)17時15分~19時30分
6月29日(土)9時~12時
持ち物:
・郵送された個人番号カード交付通知書(交付の方のみ)
・マイナンバー通知カード
・本人確認書類(免許証等、顔写真付きのものは1点、保険証等は2点)
窓口の場所:市役所(東本郷庁舎1階) 市民保健課市民係(窓口(2))
予約専用ダイヤル:【電話】22-1551

問合せ先:市民保健課市民係(東本郷庁舎窓口(2))
【電話】22-2215

■まち・ひと・しごと 創生総合戦略推進協議会委員募集
公募人数:2名以内
任期:令和6年7月~令和8年6月
報酬等:協議会に出席した際は、市条例の規定により報酬及び費用弁償を支給します。(6000円/日、4000円/半日、公務出張時の費用弁償)
応募資格:市内在住の満20歳以上(令和6年6月1日現在)の人で、年4回程度の協議会の会議に参加ができ、特に子育てや就労に対して熟知しており、下田市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定及び施策の効果検証の事務を行える人。
提出書類:
・経歴書
※選考のためにのみ使用し、本人への返却はしません。
提出書類配布場所:
(1)企画課(河内庁舎)
※電話等で書類の請求があった場合は郵送します。
(2)市ホームページ
応募方法:提出書類は市役所企画課宛に次の方法で提出してください。なお、応募に要する諸費用は本人負担となります。
(1)郵送
〒415-0011 下田市河内101番地の1
(2)FAX
【FAX】27-1007
(3)持参
持参場所…企画課(河内庁舎)
(4)メール
【E-mail】kikaku@city.shimoda.lg.jp
募集期間:6月7日(金)から21日(金)まで
※郵送必着
選考等:経歴書を選考材料として、決定します。
応募状況や提出書類の内容によって、応募者に事前通知した上で面接等を実施する場合があります。
選考結果:応募者全員に通知します。

問合せ先:企画課企画調整係(河内庁舎2階)
【電話】22-2212

■6月23日は下田市長選挙の投票日です
6月23日(日)は、下田市長選挙の投票日です。この選挙は、今後の市の方向を決める重要な選挙です。
候補者の施策や考えを良く聞き、これからの市政を託す人を選びましょう。
投票ができる方:平成18年6年24日までに生まれた人で、令和6年3月15日までに転入届を提出し、引き続き3か月以上下田市の住民基本台帳に記録されている方
投票所入場券:1枚に最大で6人分の入場券が印刷されています。自分のものを投票所へお持ちください。
時間:7時~20時まで
投票所:入場券をご確認ください。
期日前投票:投票日に仕事、入院などで投票所に行けない方は、期日前投票ができます。
期間:6月17日(月)~22日(土)
時間:8時30分~20時まで
期日前投票所:市役所東本郷庁舎別館健診室
※従来の場所と同じです。
不在者投票:仕事などで市外に滞在している方は、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。事前に下田市選挙管理委員会に投票用紙等を請求してください。
選挙公報:新聞折込で配布しますが、市役所・郵便局にも用意します。
郵便による不在者投票:左記に該当する人は、郵便投票証明書の交付を受け、6月19日までに投票用紙を請求することで、郵便による不在者投票をすることができます。
身体障害者手帳:
両下肢・体幹、移動機能の障害1級又は2級
心臓、じん臓、肝臓、呼吸器ぼうこう、直腸、小腸の障害1級又は3級
免疫の障害1級、2級又は3級
戦傷病者手帳:
両下肢、体幹の障害
特別項症から第2項症
心臓、じん臓、肝臓、呼吸器ぼうこう、直腸、小腸の障害特別項症から第3項症
介護保険被保険者証:認定区分が「要介護5」の方

問合せ先:選挙管理委員会事務局(総務課内)(東本郷庁舎別館)
【電話】22-2211

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU