文字サイズ
自治体の皆さまへ

【備えよ防災】第11回 地震だ、津波だ、すぐ避難!

18/21

静岡県沼津市

2011年3月11日に東日本大震災が発生し、甚大な津波被害をもたらしました。県ではこれを教訓に、毎年3月11日を含む10日間を「津波対策推進旬間」と定め、備えの強化と対策の確認を呼びかけています。

■津波から「少しでも早く、少しでも高く」逃げましょう
南海トラフ巨大地震の発生後、沼津市の沿岸部には約4~10分で津波が到達するおそれがあります。地震発生後、直ちに津波避難ビルや高台をはじめ、少しでも高いところへ避難しましょう。ためらわずに逃げることが身を守る最善策です。

○3月2日(日)は津波避難訓練の日です
津波避難訓練対象区域で、津波避難訓練を実施します。当日は、同報無線や緊急速報メールにより、「大津波警報(訓練)」などの情報を市内全域にお知らせします。
避難訓練に参加して防災意識を高めていきましょう。
地震発生(9時):地震発生を知らせるサイレンが鳴ります。身の安全を確保しましょう。
大津波警報発表(9時3分):大津波警報のサイレンが鳴ります。高い所へ避難しましょう。
訓練終了(11時):同報無線で訓練終了をお知らせします。

○南海トラフ地震臨時情報について
1月13日(祝)に発生した、日向灘(ひゅうがなだ)を震源とする地震の発生により、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表されましたが、調査の結果、特段の防災対応は必要ないとして同日、調査終了と発表されました。
ただし、大規模地震が起きる可能性がなくなったものではありません。引き続き、日頃から地震への備えをしましょう。

問合せ:危機管理課
【電話】055-934-4803

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU