広報もんべつ 令和6年6月号Vol.839

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■さくらが開花 4月26日(金)、令和6年さくらの開花宣言を行いました。今年は、観測史上最も早かった令和5年4月25日よりも1日遅い開花となりました。
-
イベント
第30回もんべつしこどもまつりの開催
日時:6月15日(土)10:00~13:00頃まで 子どもたちが自ら企画し運営を行う「もんべつしこどもまつり」が、森林公園で開催されます。もんべつしこどもまつりは、子ども会ジュニア・シニアリーダークラブが運営しており、子どもたちがつくり、子どもたちが楽しむまつりです。 第30回を迎える今年は、らくがきコーナー、たからさがし、わなげコーナーに加え大合唱やステージアートなど記念イベントが盛りだくさんで…
-
子育て
リーダー養成研修会への参加者募集中
紋別市に住む小学5・6年生を対象にリーダー養成研修会を開催します。リーダー養成研修会では、異なる学校や学年の子どもたちと家や学校ではできない体験活動を行い、みんなの先頭に立つリーダーになるための研修を行います。昨年度の札幌研修では、HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE、羊ヶ丘展望台、白い恋人パーク、株式会社AIR STAGE(ドローン操縦体験)を訪れ、札幌市南区子ども会との交流や…
-
くらし
市議会だより
令和6年第1回市議会臨時会は、4月26日に開会され、議案等6件の審議を行いましたので、その内容についてお知らせします。 ■報告 次の案件が報告されました。 ▽専決処分の報告について 紋別高等看護学院移転建替工事のうち校舎棟機械設備工事の請負契約に係る契約金額変更についての専決処分の報告 ■可決された条例(記号…「◎」全会一致) ◎紋別市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例等の一部改正につ…
-
くらし
道営住宅入居者募集
■募集住宅 学園第2団地、学園第3団地及びであえーる幸団地計10戸、学園第2団地3LDK(世帯向)6戸、学園第3団地3LDK(世帯向)1戸、であえーる幸団地2LDK(世帯向、高齢者単身向)3戸 ※駐車場は1戸につき1台分のみとなります。 ■申込資格 現在持ち家がなく、住宅に困窮しており収入が基準(月収一般世帯15万8,000円、裁量世帯21万4,000円)以下の世帯 募集受付期間:6月3日(月)~…
-
しごと
6月は「外国人雇用啓発月間」です
外国人は「ルールを守って」適正に雇用しましょう。 (1)雇い入れる前に、就労が認められるか在留資格を確認してください。 (2)外国人の雇入れと離職は、必ずハローワークに届け出てください。 (3)労働保険・社会保険等の加入をはじめ適正な雇用管理を行ってください。 お問合せは、お近くのハローワーク又は労働基準監督署まで。 問合せ:ハローワーク紋別 【電話】23-5291番
-
くらし
6月広域紋別病院外来診療日程表
■外来診療のご案内 受付時間: ・午前8:00~11:00※精神科(水曜日)の受付時間は10:30まで。 ・午後12:00~15:00※精神科(月・火曜日)の再診受付時間は14:00まで。 診療時間: ・午前9:00~ ・午後13:00~ ※整形外科は13:30~ ※午後外来・小児科・耳鼻咽喉科・泌尿器科の午後診療は14:00~ 待ち時間:予約患者が優先になりますので、予約外で受診される患者様は待…
-
健康
健康ライフ(1)
■6月の行事予定 ▽健康体操 日時:3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)10:00~11:00 ▽はつらつクラブ 日時:11日(火)、25日(火)10:00~11:00 ▽4か月児相談 日時:7日(金)受付10:00~10:30 ▽7か月児健診 日時:5日(水)受付13:00~13:30 ▽フッ素塗布 日時:12日(水)受付12:20~12:30 ▽1歳6か月児健診 日時:12日(…
-
健康
健康ライフ(2)
■夜間トレーニングセミナー(第2回目・3回目・4回目・5回目)(全5回) 仕事で忙しく、運動する時間がないという方に運動プログラムを提供します。 日時:(2)6月3日(月)、(3)6月17日(月)、(4)7月1日(月)、(5)7月22日(月) 時間:19:00~20;15 場所:保健センター2階多目的ホール 内容:講話・ヨガ・ストレッチ・筋トレなど ※初回参加の方は体組成計による計測がありますので…
-
健康
健康診断・がん検診を受けましょう!
年に一度は健康診断などを受け、ご自身の健康状態を客観的に把握することが大切です。 ■春の総合健診 日にち・場所:6月15日(土)~19日(水)市民会館 申込み:6月4日(火)まで(先着順) ■渚滑・上渚滑地区健診 日にち・場所: ・7月17日(水)渚滑市民センター ・7月18日(木)上渚滑町民センター 申込み:7月8日(月)まで(先着順) ■春・渚滑上渚滑共通 時間:(1)6:30~7:00(2)…
-
健康
高齢者ふれあいセンターに理学療法士が来ます
時間・内容: ・10:00~11:30体操・脳活性化トレーニングなど ・13:00~15:00個別相談(各ふれあいセンターに事前に申込みください) 対象:市内に住む60歳以上の方 講師:北海道総合在宅ケア事業団理学療法士 渡辺晋輔氏 その他:動きやすい服装でお越しください。 問合せ:保健センター 【電話】24-3355番
-
子育て
お知らせー子ども・子育てー
■夏物子ども服、育児用品のはぐくみマーケット開催 浴衣や甚平、水着など夏物をご用意しました。 大型品やおもちゃなどの抽選品も多数ありますので、ぜひ見に来てください。 日時:6月21日(金)・22日(土)10:00~15:00 ※完全予約制 場所:はぐくみハウス(紋別市花園町2丁目1-12) ※お車でお越しの際は、保健センター駐車場をご利用ください 内容:子ども服、育児用品を10円~販売します。 ※…
-
くらし
お知らせー福祉ー
■紋別市生活支援体制整備事業 紋別市では、地域の皆さんがいつまでも住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう、お互いが支え合える地域づくりを目指しています。 ▽集いの場「ふらっと」 集まる場があることで、人と人との「つながり」ができます。つながることで、ふだんの暮らしの中で身近な「助け合い」が広がっていきます。 年齢関係なく、どなたでもご参加できますので、人とのつながりを広げるために、ふらっと…
-
くらし
福祉/第9期紋別市介護保険事業計画
介護保険事業計画は介護保険事業を円滑に実施するため、介護サービスについての種類ごとの利用量や保険給付に係る費用の見込みを推計し、今後の方向性や取り組みを示すものです。令和6年度から8年度までの3年間を計画期間とする第9期計画を策定しましたので、主な内容をお知らせします。 ■高齢者等の人口推計 高齢者人口は減少傾向にありますが、「総人口に対する65歳以上人口の割合」は上昇し、令和6年度では37.5%…
-
くらし
税金/紋別市税条例が改正されました(1)
地方税法等の一部を改正する法律による地方税法の一部改正に伴い、紋別市税条例が次のとおり改正されましたのでお知らせします。 ■令和6年能登半島地震災害に係る雑損控除額等の特例の新設 令和6年1月に発生した能登半島地震災害の被災者の負担の軽減を図るため、この災害によりその者の有する資産について受けた損失の金額については、所得割の納税義務者の選択により、令和5年において生じた損失の金額として、令和6年度…
-
くらし
税金/紋別市税条例が改正されました(2)
■再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の拡充等 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準価格の特例措置について、対象施設の見直し及び追加したうえで2年間延長となりました。追加となる対象施設については、次世代型太陽電池である「ペロブスカイト太陽電池」と認定地域脱炭素化促進事業計画に従って取得した一定の設備となります。 ■土地に係る固定資産税の負担調整措置の延長 適用期限は「令和5年度ま…
-
くらし
税金/令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
日本の温室効果ガス排出削減目標の達成や、土砂崩れ・浸水といった自然災害を防ぐための森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税(国税)が創設され、令和6年度から課税されます。 税率:年額1,000円 徴収方法:個人市民税・道民税均等割と併せて市が徴収します。 個人市民税・道民税均等割額は、東日本大震災復興基本法に基づき、平成26年度から臨時的に年額1,000円(市民税500円…
-
しごと
税金/非自発的失業者の方の国民健康保険税の軽減
倒産・解雇等で離職された方(特定受給資格者)や、雇い止め等で離職された方(特定理由離職者)を対象に、国民健康保険税の軽減制度があります。 この制度の対象となる方は、市に届出をすることにより、国民健康保険税について一定の軽減措置を受けることができます。 問合せ: 市民課国保年金係【電話】内線233番 税務課市民税係【電話】内線306番
-
くらし
お知らせー暮らしー
■消費生活コーナー ▽身に覚えのない未納料金請求にご注意を! 「NTTファイナンス」など実在する会社や公的機関をかたる電話があり、身に覚えのないサイトの利用料等、架空の未納料金を請求する詐欺手口が横行しています。 消費者へのアドバイス: ・電話で身に覚えのない未納料金を請求されても、相手にせず無視してください。 ・コンビニで電子マネーカードの購入を指示される、番号を教えさせる方法は全て詐欺です。身…
-
くらし
暮らし/男女共同参画週間
「だれもがどれも選べる社会に」(令和6年度内閣府発表キャッチフレーズ) 毎年6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。 男女共同参画社会の実現に向けて、ひとりひとりができることから始めてみましょう。 例えば… ・「女の仕事」「男の仕事」など、性別による固定的な役割分担意識を変えていきましょう。 ・男女が性別にとらわれず、家事・育児・介護に協力し参加できるよう、地域や職場での理解が…