広報しりうち 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙
表紙写真:ひまわり絆プロジェクト(5/15)
-
イベント
しりうち春のカキまつり 焼き牡蠣復活!
「しりうち春のカキまつり(実行委員会主催)」が5月3日(金)、町民センター駐車場特設会場で開催されました。 新型コロナウイルス感染症拡大などの影響から昨年まで中止していた本イベントの人気コーナーである「焼き牡蠣」では、最長1時間半待ちの長蛇の列ができ、大盛況ぶりを見せました。 販売ブースでは、先着200名限定で殻付きかきを販売したほか、農協の「ニラ」や(有)秋元水産の「サブちゃん漬け」、三洋食品(…
-
くらし
令和5年度ふるさと納税4.9億円超の寄附をいただきました
令和5年度のふるさと納税寄附金として、全国各地から494,312,844円のご寄附をいただきました。 前年度の寄附額と比較し、約72%増の過去最高額となりました。 特産品である牡蠣やニラをはじめ、お米、スモークサーモン、ウニ、ホタテ、非常食など、300点以上を返礼品として取扱っており、令和5年度からは「トラウトサーモンの刺身」など約30点を新規返礼品として追加しました。 ふるさと納税によりいただい…
-
講座
何歳になっても「学ぶ」幸せを
50歳以上の町民が学習や運動などを通じて学生間の交流を深め、様々な知識を学び、健康で生きがいのある人生を送ることを目的とした「知内みらい大学(町教委主催)」の開講式・学習会が4月25日(木)、中央公民館で行われました。 開講式には、学生46名が出席。仲上絢子学生会長の挨拶では、今後の活動への意欲やユーモアあふれるトークで会場が笑顔に包まれました。 開講式後に行われた学習会では、町保健師や栄養士など…
-
くらし
三和建設工業(株)へ感謝状が贈呈されました
三和建設工業株式会社に対する感謝状の贈呈式が4月23日(火)、中央公民館で行われ、堂下教育長から臼井美智也代表取締役へ感謝状が手渡されました。 同社は、生徒の教育環境向上のために知内高校校舎周辺を無償で整地していただきました。 ほかにも、知内中学校校長住宅横の道路補修やスポーツセンター裏の雑木処理をしていただきました。 誠にありがとうございます。
-
子育て
ひまわりで交通安全を願う
「ひまわりの絆プロジェクト」の一環として、4月26日(金)、知内小学校1年生13名が知内小学校花壇に、5月15日(水)に知内高校ボランティア部と町老人クラブが公民館前の花壇にひまわりの種を植えました。 同プロジェクトは、京都府で起きた交通事故で当時4歳の男の子が亡くなり、その男の子が育てていたひまわりからできた種を『悲惨な交通事故が起きないように』と願い、ひまわりを育てることで、命の大切さを学び、…
-
くらし
救命を学んで万が一の対策を
知内消防署員からAEDの使い方などを学ぶ「AED救命講習」が4月22日(月)、スポーツセンターで行われ、町民14名が参加されました。 講習では、AEDを使った救命方法をはじめ、傷病者を救助する際の基本的事項や注意点などを学びました。 講習参加者は、AEDパッドを張る位置や心臓マッサージの正しいやり方などを救命の実演で確認しながら、万が一に備えました。
-
子育て
児童手当・特例給付について
児童手当は、児童の健やかな成長や家庭の安定を図るため、15歳(中学校卒業年度末)までの児童を養育している方に支給します。手当は申請した月の翌月分から支給され、支給月は「6月」「10月」「2月」の年間3回となります。 ■令和6年度の支給日 令和6年6月14日(金):令和6年2月~令和6年5月分 令和6年10月15日(火):令和6年6月~令和6年9月分 令和7年2月14日(金):令和6年10月~令和7…
-
子育て
知内町子育て支援交付金の拡充について
町では、次代を担う子どもの誕生を祝い、出生児の健康と健やかな成長を願って、児童福祉の増進を図ることを目的に「子育て支援交付金」を支給しています。 令和6年度は、支給額を出生児1人につき20万円に拡充しました。 ■受給資格 出生児と保護者(扶養義務者)が知内町の住民基本台帳に記録されており、出産時から保護者が引き続き3ケ月以上居住していること。 ■申請手続き お子さんが出生してから6ケ月以内に、役場…
-
くらし
下水道・合併浄化槽の利用を進めています
町では令和6年3月末現在で、1174世帯の方が下水道を接続し、利用されていますが、421世帯の方はまだ未接続の状態になっています。 また、町では下水道区域外の方について、合併浄化槽の設置を推進していますが、5割程度の利用となっています。 住民みんなが衛生的で快適な生活を送られるよう、未接続の方は、下水道及び合併浄化槽の利用をご検討ください。 ■接続工事の費用は… 接続工事費用は各家庭によって異なり…
-
くらし
高齢者世帯の水洗便所改造に係る経費の一部を補助します!
■知内町高齢者生活衛生環境改善事業等補助金 町では、町内に住宅を所有し、その住宅に居住する高齢者世帯の生活環境及び衛生環境向上のために、既設の汲み取り式便所(簡易水洗式便所含む)から、水洗便所への改造及び給排水設備を設置する経費の一部を補助いたします。 ▽補助対象者 (1)町内に住宅を所有し、かつ居住していること (2)申請日時点において、世帯全員が65歳以上であること (3)申請日時点において、…
-
くらし
知内町独自で実施します~キャッシュレスポイント還元事業
町では、キャッシュレス決済の普及や地域経済の活性化を目的に「知内町キャッシュレスポイント還元事業」を実施します。 ■キャッシュレスポイント還元事業とは 期間中、町内の対象店舗でお買い物などによるお支払いの際に、対象のキャッシュレス決済(スマホ決済)を行うと最大10~20%(1,000~2,000円分)のポイントが還元されるものです。 還元されたポイントは、町内外の対象・利用可能店舗でご利用できます…
-
講座
公民館講座「料理の達人!髭シェフの料理教室」参加者募集中
髭シェフこと、知内温泉加賀啓介料理長を講師に、公民館講座「料理の達人!髭シェフの料理教室」を開催します。当日は、麻婆豆腐づくりを体験することができます。 皆様のご参加をお待ちしております。 日時:令和6年6月22日(土)10:00~ 場所:知内町中央公民館調理実習室 持ち物:エプロン・飲み物・筆記用具 参加料:2,000円(材料代) 定員:20名(定員に達し次第、応募を締め切ります。) 申込み:6…
-
くらし
しりうちゼロカーボン推進事業受付中!申込8/30〆
町では、2050年に二酸化炭素排出量実質ゼロの実現を目指すため、令和6年度より「しりうちゼロカーボン推進事業」を開始しました。 本事業は、ご家庭で省エネ機器等の導入する際に支援を行うものとなっておりますので、ぜひこの機会にお申込みください。 ■事業メニュー (1)住宅の断熱性能改修 (2)主要な居室の照明設備をLED照明へ転換 (3)ボイラーを高効率設備機器に交換 (4)電気パネルヒーターや灯油暖…
-
くらし
湯ノ里診療所診療体制変更のお知らせ
令和6年6月から下記のとおり湯ノ里診療所の診療体制が変わります。 ■毎月第2金曜日・土曜日 亀田北病院(内科)⇒西堀病院(内科)へ変更 ※第2金曜日・土曜日以外の診療体制に変更はありません。 ※概ね上記のとおり診療を行いますが、医師の都合等により、急に変更になる場合があります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 問合せ:役場保険係 【電話】内線29
-
くらし
認知症カフェのご案内
認知症の方、またはそのご家族を対象に交流や相談ができる憩いの場「認知症檸檬カフェ」を開催します。お気軽にご参加ください。 日時:2024/6/10(月)13:30~15:00 場所:知内町保健センター 内容:認知症の対応について、相談・交流など 参加料は無料です。送迎が必要な方は前日までにご連絡ください。 問合せ:知内町保健センター内地域包括支援センター 【電話】5-3506
-
くらし
地域安全ニュース
■SNS型投資・ロマンス詐欺が急増中!~被害の状況と手口を知って被害を防ぎましょう~ 現在、北海道内でSNS型投資・ロマンス詐欺の被害が急増しています。 ▽SNS型投資詐欺とは SNS等を通じて、投資名目で金銭等をだまし取るもの。 ▽SNS型ロマンス詐欺とは SNS等を通じて、恋愛感情や親近感を抱かせて金銭等をだまし取るもの。 このような詐欺手口で、数千万円をだまし取られる高額被害も認知しており、…
-
健康
こんにちは保健師です From Health Center
「歯を見せて 笑える今を 未来にも」 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。 ■人生のほとんどは歯と口の健康が影響している? 歯と口は、食べ物を消化しやすい形にかみ砕くだけでなく、食感(歯ざわりや噛みごたえ)など食事を楽しむために必要な機能を担う器官です。また、日常会話や表情づくりなどコミュニケーションに必要な機能も担い、日常生活を健康に過ごす上での基盤となります。 しかし、虫歯や歯周病などの病…
-
くらし
税務NEWS ZERO~滞納額ゼロを目指して~
■国民健康保険税は納期内に納めましょう! ▽納期内に納めましょう 令和6年度の国民健康保険税納税通知書を6月中旬に郵送します。6月から12月までの7回に分けて納めていただくことになりますので、納期内納付をお願いします。 ▽国民健康保険税を滞納した場合 国民健康保険税を滞納した方には、保険証を返還していただき「資格証明書」を交付します。病院を受診された際、医療費の全額が自己負担となります。また、預貯…
-
健康
情報ひろばーお知らせー
■HIV(エイズ)検査普及週間6月1日(土)~6月7日(金) 渡島保健所では、HIV検査を実施しています。検査は、匿名・無料にて受けることができ、当日に結果をお伝えします。 検査の希望やご相談は、下記までご連絡ください。 申込・相談先:渡島保健所エイズ専用電話 【電話】0138-47-9552 受付:平日(月~金8時45分~17時30分) ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等…
- 1/2
- 1
- 2