広報おくしり 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
町の財政状況
町の財政状況を町民みなさんにご理解していただくため、毎年、上半期・下半期にわけて公表しており、今回は、令和5年10月1日から令和6年3月31日までの下半期分を掲載します。 なお、一般・特別会計について会計年度は4月1日から翌年の3月31日までですが、令和6年5月31日まで現金の出し入れがあるため、決算額とは異なります。 ■一般会計の予算執行状況 ※太い数字が予算額。( )が収入及び支出済額。 ※予…
-
くらし
役場新庁舎での業務が開始されました
5月7日、奥尻町役場新庁舎運用開始に先立ち、開庁式が執り行われました。 町長の開庁宣言により業務が開始された役場新庁舎、これから先も長く町民の皆様と共に歩んでいけるよう努めて参ります。
-
講座
木工作家と創る“わたしの奥尻島 みんなの奥尻島”
4月22日、木工作家である船山奈月さんを講師にお招きし、ワークショップが行われ、役場新庁舎を彩る木工オブジェを作成しました。 奥尻・青苗小学校の児童と奥尻中学校の生徒が参加し、なべつる岩やうになど町の観光スポットや特産品を模したモチーフを制作し奥尻島の彫刻に飾りました。 完成したオブジェは役場新庁舎のみんなのラウンジに展示していますので、お越しの際はぜひご覧ください。
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します!
北部地区:リハビリの先生による『元気に過ごすために』の講話 南部地区:共同制作作品づくりテーマは『春』 問合せ:役場くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
くらし
奥尻消防署通信
火災・救急・救助は、局番なしの119番 ■たき火からの火災に注意! 皆さんは火災の原因で多いものを知っていますか? 火災の3大原因は「たばこ」「たき火」「こんろ」と言われています。 この3つの火災の原因は共通点があり、それは不注意による出火です。火を使用しているときにその場から離れてしまったり、スマートフォンに夢中になり火をつけていることを忘れてしまい、出火してしまう等が主な原因です。 令和5年中…
-
くらし
奥尻町新採用職員等のご紹介
令和6年5月1日付採用 所属:奥尻国民健康保険病院看護部 氏名・年齢:今 奈津子(こん なつこ) 出身地:旭川市 趣味・特技:ドライブ、写真撮影 抱負:5月より奥尻町で勤務しています。 自然豊かなこの地で、1人1人としっかり向き合って安心していただけるように看護師として頑張ってまいります。
-
文化
奥尻町文化公演会
後援:北海道エアシステム、北海道公立学校教職員互助会 教育委員会では、5月8日(水)、9日(木)に令和6年度奥尻町文化公演会「青少年のクラシック音楽鑑賞会」「音楽のゆうえんち~0歳児からのコンサート~」を開催し、計238名が参加しました。 本事業では、ハナミズキ音楽事務所から2名のヴァイオリン演奏者をお招きし、楽器演奏体験・指揮者体験・コンサートの体験型クラシック音楽鑑賞会を行いました。 子どもた…
-
イベント
岬巡りツアーで島めぐり
5月6日、教育委員会では「奥尻島岬巡りツアー」を開催し、町指定文化財の鍋釣岩や徳洋記念碑、奥尻島津波館、稲穂ふれあい研修センターなどを見て回りました。20名ほどの参加者は町内の観光名所や町文化施設を訪れ、ワイナリーや食堂で島の食材を楽しみました。
-
くらし
見つけた! まちのゼロカーボン Vol.9
令和6年5月7日(火)より、新庁舎が供用開始となりました! これまで、たくさんの方々にご尽力いただき、感謝申し上げます。 早速、ゼロカーボンを見つけました! 今回は、新庁舎への「ゼロカーボンな引越し」の様子をご紹介します。 新庁舎への引越しは、5月2日(木)の業務終了後から行いました。 なんと…トラックは使わず、職員自らリヤカーを押し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しないよう引越しを行いま…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~令和6年度の保険料等について~
■7月に保険料額をお知らせします ・1年間の保険料の上限額は80万円です。 ・所得の少ない人は、世帯主や被保険者の所得に応じて保険料が軽減されます。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ・前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ~令和6年度には限度額と所得割額について《激変緩和措置》があります~ ・「令和6年3月末日までに75歳に到達して資格取…
-
くらし
函館地方法務局からのお知らせです「特設ウェブ登記相談のご案内」
奥尻町役場に設置したパソコンを利用して、法務局職員から登記手続に関する説明を受けることができるサービスです。 パソコンをお持ちでない、パソコンはあるけど操作が難しくて…とお困りの方は、役場で相談してみませんか? 特設ウェブ登記相談の内容: (1)不動産及び会社・法人の登記申請に関する手続の案内 (2)法定相続情報証明制度に関する手続の案内 (3)登記事項証明書など各種証明書の交付請求に関する手続の…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました!
所有者が亡くなったのに相続登記がされないことによって、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加し、周辺の環境悪化や民間取引・公共事業の阻害が生ずるなど、社会問題となっています。この問題を解決するため、令和6年4月1日から、これまで任意だった相続登記が義務化されました。 4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になります。詳しくは、法務省のホ…
-
くらし
介護保険料が変わります
第9期奥尻町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(2024~2026年度)が策定され、介護保険料については3月の議会定例会において承認されました。 昨年度まで、第8期計画に於いて試算した月額4,000円で運営しておりましたが、第9期計画では、65歳以上の方の保険料基準額は、月額4,500円(年額54,000円)となり、今後3年間適用されることになります。 高齢者の皆さまには、ご負担をおかけすること…
-
くらし
日本赤十字社の活動資金のご協力をお願いいたします
日本赤十字社の活動は紛争や災害時における医療活動、物資活動など人道的活動や義援金の受付配分、救急法講習やボランティア活動、血液事業など様々な活動を行っています。 このような活動は、皆様からの善意により支えられております。本町の社資募集活動は、奥尻町赤十字奉仕団により行われており昨年度は総額594,802円となり、全額北海道支部に送金いたしました。 日本赤十字社の活動にご理解の上、ご協力をお願いいた…
-
しごと
税務職員募集
札幌国税局では、国税局や税務署において、税のスペシャリストとして活躍する税務職員を募集しています。 2024年度の採用試験の概要は次のとおりです。 受験資格: (1)令和6年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者 (2)令和7年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者 申込受付期間(インターネット申込み):6月14日(金)午前9時…
-
くらし
「STOP熱中症! クールワークキャンペーン」を実施します
職場での熱中症予防対策を進めていただくため、5月から9月までを期間として「STOP! 熱中症クールワークキャンペーン」を実施します。 昨年は北海道内でも猛暑の影響で職場での熱中症が153件(休業1日以上)と急増し、過去最多となりました。熱中症の発生は7月・8月に多く発生していることから、これらの時期に向け早い段階から予防対策に取り組むことが必要です。 取組に当たっては、熱中症予防のための指標である…
-
くらし
「借金・金融一般相談会」の開催について
北海道財務局の専門の相談員が「借金の悩み」を親身になってお聴きし、あなたに合った解決方法を提案します。また、「預金・融資、保険など金融全般」のご相談も受け付けます。無料・予約不要です。 受付日時:令和6年6月21日(金) 午前9時~午前12時まで 会場:函館第2地方合同庁舎2階 共用会議室(住所:函館市美原3丁目4番4号) 主催:北海道財務局、函館財務事務所 ・秘密は厳守いたします ・当日お越しい…
-
くらし
法テラス江差通信
■エンディングノートについて 「エンディングノート」とは、自分の人生の最後について方針や希望を書き留めておくノートのことです。最近では、書店など様々な場所でエンディングノートが販売されております。 エンディングノートには様々な項目がありますが、特に書いておいた方が良い事項としては次のものが挙げられます。(1)介護や延命治療について(どのような施設で介護を受けたいか、延命治療を希望するかなど)、(2…
-
くらし
【新刊図書案内】海洋研修センター図書室からのお知らせ
■一般図書 ・レーエンデ国物語 (多崎 礼) ・スピノザの診察室 (夏川草介) ・北海道日本ハムファイターズオフィシャルガイドブック2024 (北海道新聞社) ■児童書 ・小説 映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー) (藤子・F・不二雄) ・放課後ミステリクラブ 1 金魚の泳ぐプール事件 (知念実希人) ・おしごとそうだんセンター (ヨシタケシンスケ) ・はんぶんこ (杜 今日子) 図…
-
くらし
心配ごと、悩みごとをひとりで抱えていませんか?
暮らしに関すること、困ったこと、悩みごとなどお気軽にご相談ください。 ■こんなときは民生委員・児童委員へ ○在宅生活に関すること ・毎日の介護で困っていること ・福祉サービスの利用に関すること(ホームヘルプ、給食、移送、除雪サービスなど) ・介護保険制度に関すること ・その他 ○家族関係のこと ・結婚、離婚に関すること ・親子関係に関すること ・扶養に関すること ・相続に関すること ・その他 ○そ…
- 1/2
- 1
- 2