広報るすつ 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
特集 熱中症を予防しましょう!(1)
○昨年は全国で過去2番目に多かった熱中症による救急搬送 総務省消防庁の調査によると、令和5年5月から9月に全国で熱中症により救急搬送された人の合計は、9万1467人であり、平成20年の調査開始以降、過去2番目に多い年となりました。 今年も暑い夏となることが予想されています。熱中症は誰にでも起こり得る可能性がありますので、早めの対策と正しい知識で熱中症を予防しましょう。 熱中症の搬送件数は、昨年、北…
-
健康
特集 熱中症を予防しましょう!(2)
◆高齢者生活支援ハウスをクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に指定 熱中症による健康被害の発生を防止するため、高齢者生活支援ハウスの「ふれ愛ホール」をクーリングシェルターとして指定しました。法律では、熱中症特別警戒アラートが発表された場合に開放することとなりますが、村では熱中症警戒アラート発表時にも開放しますので、ご利用ください。 場所:留寿都村高齢者生活支援ハウス「ふれ愛ホール」 (虻田郡留…
-
くらし
令和6年7月1日から指定ごみ袋の価格が上がります
令和6年7月1日(月)から、以下のとおり、指定ごみ袋の価格が値上げとなり、粗大ごみの処理手数料も変更となります。 値上げ及び変更に当たっての注意事項も記載しますので、十分にご留意ください。 ◆指定ごみ袋の価格(値上げ後) ◆指定ごみの処理手数料(変更後) ※「木質」とは木質部分が全体の概ね7割以上である粗大ごみのことをいいます。 ※7月1日より前に7月以降に収集する粗大ごみの申し込みをされる方は、…
-
くらし
消防本部指令センターからのお知らせ
羊蹄山ろく管内7か町村(倶知安町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町)からの119番通報は消防本部指令センターで一括受理しております。固定電話、携帯電話どちらの電話からでも受理できます。令和5年中は4,699件(前年比1,308件増)の119番通報を受理しました。年々、通報件数は増加傾向にあります。同様に救急出動も2,347件(前年比219件増)となっております。 「病院に行きた…
-
くらし
掲示板
■柔道少年団優勝 4月28日、小樽市総合体育館で行われた第45回全後志地区少年柔道大会において、留寿都柔道少年団から5名の選手が出場し、小学3・4年生女子の部で、塚本椛いろな愛さん(留小3年)が優勝しました。おめでとうございます。 塚本さんコメント: 「優勝することができてとても嬉しかったです。またこつこつと練習を頑張って、次の大会でも全力で勝負して金メダルをとりたいです。」 ■少年野球チームが全…
-
子育て
ぽっけ日記
~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ 今月は、るすつこども園が担当です ◆こども園の4歳児『きりん組』の様子をお届けします きりん組は、男の子8人、女の子4人の計12人のクラスです。お部屋ではブロックで立体の生き物や乗り物を作り、みんなでごっこ遊びを楽しんでいます。戸外遊びでは虫やお花を見つけ、「名前なに?」と興味津々なきりん組さんです。 ◆英語教室が始まりました 令和6年4月より認定…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
【保険証(被保険者証)の一斉更新について】 ◆保険証が新しくなります(黄色→水色) 現在、ご使用の黄色の保険証の有効期限が令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら水色の保険証をご使用ください。 ・新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。 ・保険証が廃止される令和6年12月1日までは、紛失したとき…
-
くらし
国民健康保険制度のお知らせ
【保険証(被保険者証)の一斉更新について】 ◆保険証(被保険者証)が新しくなります。 現在ご使用いただいている国民健康保険被保険者証及び国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証(被保険者証)の有効期限は令和6年7月31日までであるため、8月以降は使用できません。 7月下旬を目途に8月以降に使用していただく新しい被保険者証(緑色)を送付します。 新しい被保険者証の有効期限は、令和7年7月31日です。ただ…
-
子育て
ふるさと給食〔#35〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ■今年もおいしいアスパラと長芋をいただきました! 留寿都村の学校給食では毎年、ようてい農業協同組合の「留寿都村蔬そ菜さい生産組合」と「畑作生産組合」のご協力により留寿都村で生産されたおいしい野菜をいただき、使用しています。6月は太陽の下で育ったアスパラと、土の中で眠っていた長芋をいただきました。アスパラはソテーとシチューに、長芋はフライド長芋として提供し…
-
くらし
国民年金保険料の免除制度
■国民年金保険料の納付が困難な方へ 収入の減少や失業などにより、保険料を納めることが経済的に困難な場合には、申請手続によって保険料が「全額免除」「一部免除」「納付猶予」される制度があります。 免除の承認を受けた期間は、年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)に含まれます。ただし、将来の年金額を計算する時は、免除期間は保険料を納めた時に比べて2分の1になります。また、納付猶予になった期間は年金…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…フレイルの予防について】 筆者…地域包括支援センター 仙北谷明美 健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されず元気に生活できる期間)を延ばすためには、「フレイル」を予防、改善することが大切です。 フレイルとは心身の機能が低下して、「健康」と「要介護」の中間の状態に当たることを指します。高齢者の多くは、健康な状態から介護が必要な状態になるまでに、フレイルの段階を経ています。そして、こ…
-
くらし
村長ブログ ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 【5月の掲載記事(抜粋)】 ○5月2日(木)のようてい地域消費生活相談窓口運営協議会総会が蘭越町で開催され、令和6年度、7年度はニセコ町が事務局となります。毎日のように報道さ…
-
くらし
お知らせ
【総務課税務室(庁舎(2)番窓口)】 ◆家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ご連絡をいただければ、都合のよい時間を相談の上、税務室職員が伺います(税務室から連絡、訪問をすることもあります。)。 家屋を取り壊した場合、所有権を移転した場合もご連絡ください。 ◆納期限 …
-
くらし
消費生活相談
■架空の未納料金を請求する詐欺的手口にご注意ください 自動音声の電話や知らない電話番号からの連絡で未納料金を請求されたがどうしたらよいか、というご相談が昨年から全国各地の相談窓口に寄せられています。ご相談の多くが実在する会社や公的機関をかたって電話があり、身に覚えのないサイトの利用料や架空の未納料金を請求されています。支払い方法はコンビニでプリペイド型電子マネーを購入するように指示される手口が多く…
-
くらし
弁護士無料法律相談会・しりべし弁護士相談センター 7・8月
■弁護士無料法律相談会 7・8月 場所:留寿都村公民館 日時:7月12日(金) 8月9日(金) 13:00~14:30(14:30終了) ・1人30分(1日3人まで) ・前日までに事前予約をお願いします。 申込・問合せ:総務課 【電話】0136-46-3131 ■しりべし弁護士相談センター 7・8月 日時: 7月3日、10日、17日、24日、31日 8月7日、21日、28日 毎週水曜日13:00~…
-
しごと
自衛官募集の案内
令和6年度採用の自衛官 問合せ: 倶知安地域事務所(倶知安町南3東1)【電話】0136-23-3540 留寿都村役場企画観光課【電話】0136-46-3131 自衛官募集相談員森川勝之【電話】090-2818-9144
-
その他
人口と世帯
令和6年5月末現在 (外国人を含む) 人口:1,884(前月比-5) 内外国人248(前月比-6) 男性:963(前月比-4) 女性:921(前月比-1) 世帯:1,061(前月比-4)
-
くらし
有害鳥獣の捕獲駆除頭数について
(わな及び銃器による捕獲駆除数:5月末現在の令和6年度累計) シカ:113頭 アライグマ:22頭 タヌキ:1頭 キツネ:2頭 カラス:0羽 ハト:0羽 問合せ:農林課 【電話】0136-55-5253
-
その他
その他のお知らせ(広報るすつ 令和6年7月号)
■表紙 小学校農業体験 5月24日、留寿都小学校の圃場(ほじょう)で、2・3・5年生によるビート、馬鈴しょ、枝豆の植え付けが行われました。前日にJAようてい青年部の方々が畑おこしをしてくださり、当日は細かい指導のもと、児童たちは楽しみながら無事に植え付けをする事ができました。 ■サマージャンボ7億円 サマージャンボミニ同時発売 7月8日(月)発売 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■広報るすつ 202…