留寿都村(北海道)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(1)
3月の留寿都村議会定例会で示された、令和7年度の教育行政の基本的な方針である「教育行政執行方針」の概要を掲載します。 ※全文については、村ホームページに掲載しています。 教育長 佐々木利明 第1回留寿都村議会定例会の開会に当たり、令和7年度の教育行政執行方針と主要な施策を申し上げ、議員各位、村民並びに教育関係者の皆さまのご理解とご協力を賜りたいと存じます。 まちづくりを担うのは人であり、人づくりを…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(2)
【II】るすつ子どもセンターぽっけの運営について 令和6年度より村長から教育長に事務委任されているるすつ子どもセンターぽっけの運営ですが、令和6年度は、事務委任された目的・意義を踏まえた、利用者の立場に立った改善に着手できたものと思っております。令和7年度も引き続き、利用者の立場に立って、子育て支援の充実に努めてまいります。 ○放課後児童クラブ事業 るすつ放課後児童クラブ事業については、小学校の夏…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(3)
○地域とともにある学校づくりの推進 学校と家庭や地域が一体となって子どもを育むとともに、教職員一人一人が個性・能力を十分に発揮できる学校づくりを推進することが重要であります。このため、グランドデザイン(学校経営方針)の公表や学校だよりによる教育活動の情報発信など開かれた学校づくりの取組を推進するとともに、コミュニティ・スクール(学校運営協議会)や地域学校協働活動推進事業との連携を図りながら、地域に…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(4)
○義務教育学校開校準備事務の本格的開始 子どもたち一人一人の将来の選択肢を幅広く担保するためにも、基礎学力の保障は教育に課せられた最たる使命であり、義務教育段階9年間を見通した系統的な施策の強化が必要であり、本村の義務教育学校は、正に、これに沿うものでなければなりません。 昨年8月の定例教育委員会において、義務教育学校の学制(発達段階の特色に応じた学年段階の区切り)は、4-3-2制、つまり1年生か…
-
くらし
留寿都村の指定管理者制度について
■指定管理者制度とは 指定管理者制度とは、地方自治法の一部改正により、民間事業者の能力やノウハウを幅広く活用するとともに住民サービスの向上や行政コストの削減を図ることを目的として、公の施設の管理運営を民間の事業者や団体にも行わせることができる制度です。 ■従来の管理委託制度との違い 指定管理者制度とこれまでの管理委託制度では、主に以下のような違いがあります。 ■留寿都村の指定管理制度による管理施設…
広報紙バックナンバー
-
広報るすつ 令和7年4月号
-
広報るすつ 令和7年3月号
-
広報るすつ 令和7年2月号
-
広報るすつ 令和7年1月号
-
広報るすつ 令和6年12月号
-
広報るすつ 令和6年11月号
-
広報るすつ 令和6年10月号
-
広報るすつ 令和6年9月号
-
広報るすつ 令和6年8月号
-
広報るすつ 令和6年7月号
-
広報るすつ 令和6年6月号
-
広報るすつ 令和6年5月号
-
広報るすつ 令和6年4月号
自治体データ
- 住所
- 虻田郡留寿都村字留寿都175
- 電話
- 0136-46-3131
- 首長
- 佐藤 ひさ子