留寿都村(北海道)

新着広報記事
-
その他
表紙 ■留寿都村ボランティアみやこ会による裁縫授業支援 6月27日、7月4日の2日間、留寿都小学校で留寿都村ボランティアみやこ会の皆さんによる裁縫授業の支援が行われました。 (関連記事本紙8ページ)
-
くらし
特集 もしもに備えて準備をしましょう 毎年9月1日は「防災の日」です。 毎年、地震や豪雨などの災害が全国各地で発生しています。幸い本村では、近年は大きな災害に見舞われていませんが、災害はいつ発生するかわかりません。災害に対応するには、自分たちの命は自分で守る「自助」、地域の皆さんが協力して地域を守る「共助」、行政による災害に強いまちづくり「公助」の連携が必要不可欠です。 災害から皆さんの大切な命や財産を守るため、日ごろから災害時の連絡...
-
くらし
住民参加型の防災避難訓練を実施します 近年多発する災害は突発的に発生し、甚大な被害をもたらすことも珍しくありません。大きな災害に見舞われたことのない留寿都村でも、いつ、どんな災害が起こっても不思議ではありません。 このような災害に備えるため、村では初めてとなる住民参加型の防災避難訓練を行います。 日時:9月28日(日)10時から13時(予定) 場所:留寿都村公民館 内容:避難所への避難、避難所設営等 また、当日は、陸上自衛隊倶知安駐屯...
-
くらし
台風への備え 統計によると台風は年間で約25個発生し、8月から9月に最も多く発生します。北海道への接近数は約2個と少ないですが、強い勢力を保ったまま接近、上陸することもあり、温帯低気圧に変わっても、さらに発達し大雨や暴風、高波などの激しい現象が発生することがあります。 気象庁では「台風経路図(実況と5日先までの予報)」をはじめとした各種「台風情報」とともに、警報級の現象が5日先までに予想されるときに発表する「早...
-
くらし
武田副村長が再任されました 6月12日開催の第2回留寿都村議会定例会で、現職の武田斉氏が副村長に選任され、7月1日に村長より辞令交付が行われました。 武田副村長は、令和3年7月1日から1期4年を努め、今回が2期目となり、任期は、令和7年7月1日から4年間です。
広報紙バックナンバー
-
広報るすつ 令和7年9月号
-
広報るすつ 令和7年8月号
-
広報るすつ 令和7年7月号
-
広報るすつ 令和7年6月号
-
広報るすつ 令和7年5月号
-
広報るすつ 令和7年4月号
-
広報るすつ 令和7年3月号
-
広報るすつ 令和7年2月号
-
広報るすつ 令和7年1月号
-
広報るすつ 令和6年12月号
-
広報るすつ 令和6年11月号
-
広報るすつ 令和6年10月号
-
広報るすつ 令和6年9月号
自治体データ
- 住所
- 虻田郡留寿都村字留寿都175
- 電話
- 0136-46-3131
- 首長
- 佐藤 ひさ子