広報わっさむ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
みんなでつくる『ふくしのまちづくり』vo.1(1)
誰もが安心して住み続けられるまちをめざす「ふくしのまちづくり基本構想」を令和6年3月に策定しました。あらためて町の現状やこれまでの経過を皆さんにお知らせいたします。 ◆1 和寒町の高齢者福祉施設の現状と課題 (1)進む施設の老朽化 芳生苑(昭和51年建設) 健楽苑(平成6年建設) 大規模改修は困難なため、新たに整備する必要があります。 (2)町外転出・入所者減少 在宅高齢者が医療環境や社会資源が充…
-
くらし
みんなでつくる『ふくしのまちづくり』vo.1(2)
■ご質問にお答えします「特別養護老人ホーム編」 これまで様々な場面で町民の皆さんから寄せられた「ふくしのまちづくり」に関する疑問やご質問にお答えいたします。今回のテーマは、「特別養護老人ホーム(特養)」です。 【現在整備を検討している内容】 ・特養の定員は48名とし、ユニット型個室を検討します。 ・短期入所(ショートステイ)は、空床利用型とします。 ◆芳生苑の定員は100名ですが、新たな施設は48…
-
くらし
和寒町ふるさとまちづくり応援寄付金~大切に使わせていただきます
全国各地から「塩狩駅の存続に活用してほしい」「以前食べた特産品が美味しかったので寄付します!」「ずっと大好きな町で応援しています、頑張ってください!」などの温かい声とともに、多くの寄付をいただきました。 平成20年度からはじまったこの制度でいただいた「ふるさとまちづくり応援寄付金」は、大切に使わせていただいています。 ■令和5年度のご寄付 寄付総額:36,948,000円 寄付件数:2,190件 …
-
くらし
災害の発生に備えましょう!『個別避難計画」の作成を進めています
町では災害時に「避難行動要支援者名簿」をもとに、避難することが困難な方(避難行動要支援者)が、安全に避難するための一人ひとりの状況に応じた「個別避難計画」を、ご本人やご家族、地域や関係者で作成し情報を共有していきます。 ○ひとりで避難することが困難な方が ・いつ ・誰と ・どこに 避難するのか、具体的に決めておく計画 ◆計画の対象者 下記に該当する避難行動要支援者のうち、浸水想定区域、土砂災害警戒…
-
子育て
地域おこし協力隊 子育て支援クリエイター藤井久美子です
■『笑顔で働くママを応援します』 4月1日からこども館で子育てサロンのお子様、児童クラブのお子様と関わらせていただき、行事に参加させていただいたり、保護者様のお迎えの時間までを一緒にすごさせていただいています。 ◇子育てで困りごとありませんか? ・イライラして怒っちゃう ・私の叱り方、ほめ方 合ってる? ・忙しくて子どもと遊ぶ時間が少ない ・ついつい子どもができることも手を出しちゃう 様々なお子様…
-
くらし
マイナンバーカードをご活用ください!
■マイナンバーカードでできること ◇マイナンバーの証明になります 確定申告などの税の手続き、児童手当などの福祉の給付、医療保険の手続きや、勤務先に求められる場合など、マイナンバーの証明が必要な場面はさまざまです。その際、マイナンバーカードがあれば便利です。 ◇マイナポータルでオンライン手続き マイナポータルというアプリ・Webサイトで、さまざまな行政手続きが可能です。 例)確定申告(e-Tax)、…
-
くらし
住民税定額減税のお知らせ
令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税について、定額減税が実施されることとなりましたので、お知らせします。 ※所得税の定額減税に関しましては、国税庁のホームページにてご確認ください。 ◆対象となるかた 合計所得金額が1,805万円以下である、住民税所得割の納税義務者 ※均等割のみ課税となっている方は、定額減税の対象ではありません。 ◆定額減税額 本人と配偶者を含…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)が始まります
地球温暖化防止や国土の保全、水源の育成等、国民の生活に広く恩恵を与えている森林の整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税(国税)が創設されました。 森林環境税は、令和6年度より、国内に住所を有する個人に対して課税されます。 ◆森林環境税の概要 個人住民税均等割の枠組みを用いて、町が賦課徴収します。 ※平成26年度から東日本大震災復興基本法により均等割に加算されていた復興特別税(…
-
子育て
わたしたちが、今年の交通安全少年隊隊です!
5月17日(金)町民センター大集会室で交通安全少年隊隊旗移譲式が行われ、中学生6名、小学生3名が入隊しました。 交通事故を防止するため、自ら進んで交通ルールを守り、交通安全を呼びかけます。1年間、よろしくお願いします。
-
その他
まちのニュース カメラアイ~地域の話題をお届けします~
◆4/20(土) 広がっています!きれいなまちづくり活動 雪解けが進み春を感じる4月中旬から5月中旬にかけて、仲町自治会を皮切りに各自治会と地域の環境保全会等で清掃活動が実施され、多くの方にご参加いただきました。 今年もきれいなまちづくり活動にご協力いただきありがとうございます。 ◆4/24(水) 春の交通安全教室 小学校で春の交通安全教室が行われました。1・2年生は「歩行指導」として、実際の横断…
-
健康
健康メモ ~健康診査・健康相談をご活用ください
保健福祉センター保健係では、保健師・管理栄養士が様々な保健事業を行っています。 基本健診や特定健診、がん検診は年に一度受診し、ご自身の身体の状態を確認しましょう。 健康相談は町民であればどなたでも随時受け付けていますので、お気軽にご利用ください。 ◆主な保健事業 詳しくはこちら ↓ ◆町民どなたでもご相談いただけます 保健師・管理栄養士の健康相談 来所による相談:保健福祉センターへお越しください …
-
くらし
年金あれこれ~保険料を納めることが難しいときは…~
■国民年金保険料の「免除制度」 経済的な理由により保険料を納めることができない場合は、保険料を「全額免除」または、「一部免除」する制度があります。本人、配偶者及び世帯主それぞれの前年所得が一定の金額以下であれば、申請者本人が免除を受けることができます。 ■申請できる期間 ・令和6年度分(R6.7月~R7.6月分)の免除申請の受付は令和6年7月1日から開始です。 ・免除申請は、過去2年(申請月の2年…
-
くらし
工事着工の状況
-
くらし
図書館へいこう!
◆話題の新着本 『川崎警察真夏闇』 香納諒一/著 京浜運河沿いであがった死体は暴力団員の母親で、沖縄から戻ってきたばかりだった。川崎警察署捜査係デカ長の車谷が有力容疑者を追うが、別の殺人事件が起きる。ふたつの事件は本土復帰を翌年に控えた沖縄を鍵に絡み合い…。 『それは令和のことでした、』 歌野晶午/著 新しい価値観のゆらぎが生み出す7つの悲劇。1行を読み逃せば、謎の迷宮から出られない-。著者の企み…
-
くらし
士別警察署かわら版
1 薬物乱用の防止 薬物、ダメ。ゼッタイ。 覚醒剤や大麻などの薬物を乱用すると、身体や精神がボロボロになり、記憶障害や人格変化により以前と同様の生活を続けることができなくなるばかりか、場合によっては死に至ることもあります。 また、薬物乱用は周囲の大切な人を巻き込むこととなるだけでなく、幻覚や妄想による殺人、薬物の購入代金欲しさによる強盗や窃盗、重大な交通事故など取り返しのつかない事件につながるおそ…
-
その他
戸籍の窓口
■人の動き 4月末現在 人口 2,851人(△9人) 男 1,362人(△6人) 女 1,489人(△3人) 世帯数 1,484戸(±0戸) ( )は前月比 出生 0人 死亡 7人 転入14人 転出 15人 その他1人
-
その他
4月中交通事故状況(4月末現在)
( )内は令和6年累計
-
イベント
観光列車「花たびそうや号」をお出迎えしました
5月12日~6月2日までの毎週日曜日に稚内~旭川を結ぶ観光列車「花たびそうや号」が運行され、和寒駅(20分間)・塩狩駅(32分間)に停車し、和寒観光案内所や塩狩の景色など楽しんでもらい、短い時間でしたが堪能していただきました。
-
その他
その他のお知らせ(広報わっさむ 令和6年6月号)
■FMラジオ「情報わっさむ」毎週火曜日放送中! 詳しくは町HPで ■広報わっさむ 発行:和寒町 編集:総務課情報管理係 印刷:文義堂印刷・出版 〒098-0192 北海道上川郡和寒町字西町120番地 【電話】0165-32-2421(代表)【FAX】0165-32-4238 【HP】http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/