広報ひらない 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 【1か月のできごと】(1)
■秋の火災予防プロジェクト 子どもたちが音声収録に挑戦! 平内消防署では、「秋の火災予防運動週間(10月21~27日)」にあわせ、幼児・児童が地域住民へ火災予防を呼び掛ける取り組みを実施しました。 防災行政用無線での音声収録では、広報ひらない9月号で協力者の募集を行ったところ、畑山愛理さん(東小4年)と柳谷圭之進さん(小湊小4年)の2名から応募があり、秋の火災予防を呼び掛ける広報文の収録に挑戦しま…
-
くらし
MONTHLY TOPICS 【1か月のできごと】(2)
■明治安田生命保険相互会社による目録贈呈式 10月31日(木)、明治安田生命保険相互会社青森支社(日野研太青森支社長)が役場を訪れ、同社の太田美紀青森国道営業所長より船橋茂久町長へ「私の地元応援募金」および「サウンドアーチ」1台の寄附目録などを手渡しました。 同募金は、全国の各支社・営業所などが地元の寄附先を選定し、全従業員が居住地や出身地などのゆかりのある地域の自治体や団体などへ任意に募金する従…
-
くらし
第10回 ひらない秋まつり
10月26日(土)、27日(日)の2日間、秋の恒例行事「ひらない秋まつり」が開催され、大勢の来場者で賑わいました。 町立体育館と町立山村開発センターを会場に、「第47回平内町民文化祭」の作品展示や舞台発表、「第52回平内町商工会びっくり市」での豪華景品が当たる大抽選会、ホタテ詰め放題などが行われました。 また、町立武道館では「平内町健康展」が開催され、血管年齢やベジチェック、食生活改善コーナー、ピ…
-
くらし
平内町における マイナンバーカードの取得者及び取得率をお知らせします!
平内町住民基本台帳より(令和6年10月1日現在) ■マイナンバーカードの取得者数 ◇性別・年齢別取得率及び取得者数 平内町でのマイナンバーカードの取得者数は、令和6年10月1日時点で7,742人、取得率79.3%となっており、全国平均75.2%、青森県平均76.6%をやや上回っています。全体の取得率でみると男女差はほぼなく、70代をピークに減少傾向にあります。 ■マイナンバーカードの世帯別取得割合…
-
くらし
生涯学習情報
町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■「ひらないまちラジオ体操講習会」開催! 10月20日(日)、町立体育館において、「ラジオ体操講習会(町教育委員会主催)」が開催され、老若男女合わせて80人の町民が参加しました。 町では、「いつでも・どこでも・だれでも」出来るラジオ体操を推進しており、本講習会は平成25年から数え、12回目の開催となります。 当日は冷え込みが厳しい中、講師の…
-
くらし
夜越山スキー場「リフトシーズン券」を購入の際は助成金を交付します!
町教育委員会では、町内在住の児童・生徒を対象に、夜越山スキー場のリフトシーズン券を購入した際、助成金(上限3,000円)を交付しています。リフトシーズン券を購入の際はぜひ助成金をご活用ください。 申請の方法や必要な書類については、町教育委員会 生涯学習課までお問い合わせください。 問合せ:平内町教育委員会 生涯学習課 【電話】755-2565
-
くらし
暮らしの中の税
12月25日(水)は、国民健康保険税第6期と町・県民税第4期の納期限です。忘れずに納めましょう! ■令和6年中に取り壊した建物はありませんか? 固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に、土地、家屋、償却資産(これらを総称して「固定資産」といいます)を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定された税額を町に納める税金です。 12月31日(火)までに取り壊した建物は、固定資産課税台帳から削除し…
-
くらし
平内中央病院 NEWS
■病院スタッフ募集中! 平内中央病院では、令和7年4月採用の臨床検査技師を募集しています。地元の方はもちろん、UターンやIターン就職も歓迎しています(町の移住施策などへもお繋ぎします)。 平内町で働きたい方、当院の仕事に興味をお持ちの方はぜひ一度お問い合わせください。 詳細は平内中央病院HPをご覧ください。 ■12月2日以降の健康保険証の利用について マイナンバーカードを保険証として使用する「マイ…
-
その他
「ふるさと自慢わがまちCM大賞」 平内町もエントリーしました!
このたび、県内市町村がふるさとへの思いや魅力を30秒の映像作品で競う「第23回ふるさと自慢わがまちCM大賞」(ABA青森朝日放送主催)に、町から“飾らない「休日」を”を制作し、エントリーしました。 審査発表会の模様は、12月中にABA青森朝日放送で放送予定です。ぜひご覧ください。
-
健康
健康保健だより
■休肝日を週2日は確保して健康管理に努めましょう! お酒との上手な付き合い方 お酒を飲む機会が増える12月。お酒は飲み始めると少量でとどめることが難しく、ついつい飲みすぎてしまいがちです。急激に多量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒になる可能性があり、長期にわたって大量に飲酒することで、アルコール依存症や生活習慣病、肝疾患、がんなどの疾病が発生しやすくなります。普段からお酒と上手に付き合い…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【国保お知らせ】
■医療機関への適正受診にご協力ください! 私たち一人ひとりが意識して行動することで、増え続ける医療費を抑えることができます。 ◇特定健康診査を受けましょう! 病気を未然に防ぐため、また、生活習慣病(糖尿病や脂質異常症、高血圧など)などを早期発見し、早期治療するためにも1年に1回は健康診査を受けて、重症化予防に努めましょう。 ◇かかりつけ医を持ちましょう! 紹介状がないまま大きな病院を受診すると原則…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【後期高齢お知らせ】
■「高額療養費(外来年間合算)」について ◇支給対象者 基準日時点(令和6年7月31日)で後期高齢者医療被保険者証の窓口負担割合が1割または2割の方 ◇支給額 対象期間中(令和5年8月1日から令和6年7月31日まで)の外来診療の自己負担額の合計から高額療養費で支給された分を除いた額が、144,000円を超える場合、超えた分を支給します。 ◇支給申請 ・以前に高額療養費の支給を受けたことのある方は、…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【水道お知らせ】
■水抜栓の間違った操作で、水道料金が高額になります! 水抜栓は、キッチリと操作しましょう! ※水抜栓は、水道管の凍結を防止するための器具です 冬期間(12月~3月)は、水道メ-タ-の検針が積雪によりできないため、水道料金は推定使用量(8月~11月の平均)で納付し、5月分の料金で精算します。 そのため、水抜栓の誤操作や水抜栓を半開きで使用して地下に漏水している場合、水道メ-タ-は回り続け、翌春5月の…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【生活環境お知らせ】
■年末年始のごみの収集運搬などのお知らせ 例年、年末年始になると家庭から出るごみの量は多くなる傾向があります。生ごみは水気を切り、資源ごみは正しく分別して、ごみ減量化にご協力ください。 また、資源ごみが大量に出る場合は、リサイクルボックスに出さず、外の沢埋立地に直接持って行くこともできます。 ごみの出し方がわからない場合は、「平内町家庭ごみの出し方ハンドブック」をご覧ください。 ▽収集運搬などの休…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【地域整備お知らせ】
■除雪作業へのご理解とご協力をお願いします! 町では、安全な道路を確保するため「平内町除排雪計画」に基づき除雪作業を行っています。 これから積雪が増える時期となりますので、除雪作業をスムーズに行うためにも、次の項目について、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 (1)深夜から早朝にかけての作業にご協力を 除雪は、朝の通勤通学路の確保を第一の目的として行うため、真夜中の作業が多くなります。騒音や振…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【国民年金お知らせ】
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。控除の対象となるのは令和6年中に納付した保険料(過去の年度分や追納分も含む)で、控除を受けるためには、年末調整や確定申告を行うときに、領収書など保険料を支払ったことを証明する書類が必要となります。 このため、本年中に保険料を納めた方に日本年金機構から「社会保険…
-
くらし
暮らしの情報広場(1)
■第4回平内町議会定例会のお知らせ 定例会は、次の日程を予定しています。 本会議・常任委員会ともに、入場する際に傍聴人受付票に氏名、住所、年齢、連絡先を記入することで、どなたでも傍聴できます。お気軽にお越しください。 ※日程は変更になる場合もあります。 ※詳細は、役場 議会事務局までお問い合わせください。 問合せ:役場 議会事務局 【電話】755-2119 ■里親制度に関する相談を受付けています …
-
くらし
暮らしの情報広場(2)
■母子・父子・寡婦福祉資金の貸付予約 県では、母子および父子ならびに寡婦家庭などのお子さんが、修学・修業などをする際、必要な資金の貸付を行っています。 貸付の限度額や償還方法、償還期間などの詳細については、東地方福祉事務所までお問い合わせください。 申込期間:令和7年3月31日(月)まで ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く 対象者:来春、お子さんが小・中学校、高等学校、高等専門学校、短期大学、大学…
-
くらし
年末年始の役場関係業務について
■役場業務 年末は12月27日(金)まで、年始は1月6日(月)より業務を開始します。 ※婚姻、出生、死亡などの戸籍届出は随時受付します。 ■平内中央病院 年末は12月27日(金)まで、年始は1月6日(月)より診療を開始します。 ※急患は随時受付します。 ※かぜ症状のある方は、事前に病院にご連絡ください。 ■その他の施設 ◇夜越山サボテン園 12月30日(月)~1月3日(金)は休園 ◇夜越山ケビンハ…
-
その他
戸籍の窓口【10月受付分】
■人口と世帯 男…4,667人(-6人) 女…5,096人(-9人) 計…9,763人(-15人) 世帯数…4,739世帯(-3) 令和6年11月1日現在 ( )は、前月との比較 「戸籍に関する届出」については、町ホームページをご確認いただくか、役場 町民課までお問合せください。 問合せ:役場 町民課 住民係 【電話】755-2113
- 1/2
- 1
- 2