岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙
今号の表紙は、いわてを支える仲間たち三陸鉄道株式会社の皆さんです。 2024年4月に40周年を迎えた三陸鉄道。1984年の開業以来、地域住民の通勤・通学の足として、また、三陸沿岸を訪れる観光客を乗せて走り続けてきました。東日本大震災津波では大きな被害を受けましたが、復旧に向けて奮闘する三陸鉄道のみなさんの姿は、地域を勇気づけてくれました。地元に愛されて40年。これからも、感謝を伝えて走り続けます。…
-
くらし
【特集1】令和6年度当初予算 『希望郷いわて』その先へ予算(1)
令和6年度は、「いわて県民計画(2019から2028)」第2期アクションプランのもと、4つの重点事項を中心に、人口減少対策に最優先で取り組み、県民の幸福度向上を図る10の政策や「新しい時代を切り拓くプロジェクト」を着実に推進します。さらに「希望郷いわて」のその先へ歩みを進めるため、新機軸の施策に取り組みます。 ■予算の規模 令和6年度当初予算の総額は7322億円。「震災分」(復旧・復興のための予算…
-
くらし
【特集1】令和6年度当初予算 『希望郷いわて』その先へ予算(2)
■自然減・社会減対策 性別にかかわらず誰もが活躍できる環境づくりを進めながら、結婚・子育てなどライフステージに応じた支援や移住・定住施策を強化します。 図があります。 ライフステージ例 ライフステージの例として進学、就職、結婚、妊娠・出産、子育て、転職・移住の6つのステージとそれに伴う対策が書かれています。 進学、就職までが社会減対策、結婚、妊娠・出産、子育てまでが自然減対策、転職・移住が社会減対…
-
くらし
【特集1】令和6年度当初予算 『希望郷いわて』その先へ予算(3)
■DXの推進 全ての県民がDXの恩恵を享受できるよう、あらゆる分野のDXを促進し、県民生活の利便性の向上や情報通信インフラの整備、市町村への支援を進めます。 ○行政のDX 行政手続きのオンライン化、データの利活用やオープンデータ化の推進 など ○産業のDX デジタル人材の育成、建設企業におけるICT機器の導入補助 など ○社会・暮らしのDX 遠隔教育による学びの機会の充実、デジタル技術を活用した避…
-
しごと
いわて県民計画ピックアップ!
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 いわて県民計画10の政策分野 参画/健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/社会基盤 10の政策分野から今回は「参画」をピックアップ! 県は、女性がそれぞれのライフステージ、ライフスタイルに応じて活躍できるよう、働きやすい職場環境の整備や能力開発の支援、意識醸成のための異業…
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 沿岸北エリア
「より良い復興~4本の柱~」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。 復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。 4本の柱: 安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 小袖海岸(北限の海女素潜りの様子)青緑色の海に海女の女性が素潜りをしています。 写真終わり。 ※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■学ぶ 八木防潮堤・昭和三陸津波慰霊碑 …
-
文化
【特集2】6月29日は「平泉世界遺産の日」です もっと知ろう!ひらいずみ遺産(1)
2024年、中尊寺金色堂が建立900年を迎え、国内外から注目を集めています。 奥州藤原氏によって平泉に築かれた仏堂や庭園は、この世における仏国土(浄土)の表現として「顕著な普遍的価値」をもつものと認められ、2011年6月29日に世界遺産に登録されました。 かけがえのない世界遺産「平泉」を確実に守り伝える取り組みを進めるため、県はこの日を「平泉世界遺産の日」と条例で定めています。 また、世界遺産「平…
-
文化
【特集2】6月29日は「平泉世界遺産の日」です もっと知ろう!ひらいずみ遺産(2)
■ひらいずみ遺産を学べる 平泉世界遺産ガイダンスセンター 岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターは、世界遺産「平泉」の価値を広く世界中に伝え、人類共通の財産として後世へ継承するための拠点となる施設です。 センターでは、平泉の歴史や平安時代の平泉の生活の様子を、映像などで分かりやすく解説しています。子どもから大人まで楽しみながら、学べるプログラムを用意していますので、ぜひお越しください。 写真が5枚…
-
くらし
いわて黄金のマリアージュ
食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単で美味しい一品料理を作ってみませんか。 ・県産夏野菜 野菜がおいしい岩手の夏。キュウリ、トマト、オクラ、ミョウガ、大葉を使用。 カケル ・サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け。くさみがない洋風缶詰。オイルごと全部使用。 イコール ・夏野菜とサヴァ缶の冷やし汁 調味料はだし汁に味噌のみ。さっぱりとした味わいの冷やし汁です…
-
くらし
このまちが好き
4広域振興局がお届け! 沿岸エリア 今回は、沿岸広域振興局エリア在住の井村泰誠さんから地域の魅力をお聞きします。 ■プロフィール 井村泰誠(たいせい)さん 大阪府出身、1999年生まれ。三陸鉄道株式会社・運転士。宮古市在住。利用客と交わす「ありがとう」のキャッチボールが励みです。プロフィール終わり。 ■沿岸エリアは三陸鉄道と潮風を感じるサイクリングもおすすめ 大阪府出身の井村泰誠(いむらたいせい)…
-
くらし
岩手県からのお知らせ ご存じですか?
■大谷選手の強さの秘訣は岩手に!? 「コミックいわてウェブ」では、世界で活躍する大谷翔平選手を生んだ岩手県の秘密に迫る「オオタニさんの秘密」をはじめとして、岩手県にまつわるマンガ作品を配信しています。岩手の歴史、文化、食。たくさんの作品の中からきっとお気に入りの物語が見つかるはずです。定期的に新作を追加していますので、ぜひアクセスしてみてください! 4コマのマンガがあります。 オオタニサンの秘密 …
-
しごと
岩手県からのお知らせ 募集しています
■2024年度いわて産業人材奨学金 返還支援制度の支援対象者募集 岩手で暮らし、働きたいという若者に対し、奨学金の返還を支援する制度があります。詳しくは以下のとおりです。 対象者: 学生…大学院修士課程1・2年生、大学3・4年生、高等専門学校4・5年生 既卒者…県外で就職している35歳未満の方、県内に正規雇用で就業していない35歳未満の方 対象奨学金:(独立行政法人)日本学生支援機構奨学金第一種及…
-
くらし
放射線影響対策のお知らせ
■生活空間の放射線量 県では、2011年6月から県内の公園や庁舎など55地点の放射線量(空間線量率)を定期的に測定しています。測定値は、2013年6月以降、全ての地点で国の除染基準(毎時0.23マイクロシーベルト)を下回っています。汚染状況重点調査地域(一関市、奥州市、平泉町)でも、2011年6月と比べて近年は概ね2割まで低減しています。 グラフがあります 一関市、奥州市、平泉町の28地点の生活空…
-
くらし
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ
岩手で暮らしたい、岩手で働きたい、岩手に帰りたい、県外にいても岩手とつながりたい。 さまざまな形で岩手を選んだ方に、なぜ岩手を選んだのか聞いてみました。 ■瀧澤佐知子(たきざわさちこ)さん プロフィール 北上市出身。仙台市内の専門学校でエアロビクスインストラクター資格を取得後、上京して大手フィットネスクラブに就職。職場で出会った恭平(きょうへい)さん(長野市出身)と結婚して2人の子どもにも恵まれる…
-
その他
読者アンケート アンド プレゼント
■アンケートに答えてプレゼントをもらおう! ○質問 1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答) (1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい ※(4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか? 3.県政で興味があるものは何ですか?(番号で回答) (1)産業 (2)…
-
その他
その他のお知らせ(岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年6月号)
■いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。 ■ベジタブルオイルインキ ■ユーディーフォント 見やすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。 ■岩手県広報誌いわてグラフ 第788号 2024年6月 2024年(令和6年)6月1日発行(年4回発行) 企画・発行:岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸1…