岩手県

新着広報記事
-
その他
表紙
今号の表紙は、いわてを支える仲間たち岩手県立大学防災復興支援センター学生団体FROMの皆さんです。 2024年4月、岩手県立大学の防災・復興に関心のある学生によって結成されました。今後、災害が発生した場合に備え、学生目線で地域防災に係る活動に取り組んでいます。自らと家族の命を守る「自助」と、周りの人の命も守る「共助」の力を身につけた、地域防災のリーダーを目指します。 写真が2枚あります。 1枚目:…
-
くらし
〔特集1〕震災から14年 感謝を力に、いわてから切り拓く未来(1)
■東日本大震災津波から14年を迎えて 東日本大震災津波の発生から、本年3月11日で14年となります。改めて、犠牲になられた方々に、謹んで哀悼の誠を捧げます。岩手県は、「いのちを守り海と大地と共に生きるふるさと岩手・三陸の創造」を目指す姿とし、国内外から多くのご支援をいただきながら、県民一丸となって復興に取り組んできました。これまでに、復興道路が完成し、防潮堤などの津波防災施設は、計画された事業の多…
-
くらし
〔特集1〕震災から14年 感謝を力に、いわてから切り拓く未来(2)
■より良い復興に向けた県の取り組み 県は、これまで、次に掲げる4本の柱を軸に、東日本大震災津波からの復旧・復興に取り組んできました。これからも、その成果と課題を踏まえ、「誰一人として取り残さない」という理念のもと、将来にわたって持続可能な新しい三陸地域の創造を目指し、取り組みを進めていきます。ここでは、県が進める新たな防災対策など、4本の柱に基づく具体的な取り組みを紹介します。 《1 安全の確保》…
-
しごと
いわて県民計画ピックアップ!
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 いわて県民計画10の政策分野 社会基盤/健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/参画 10の政策分野から今回は「社会基盤」をピックアップ! 県は、デジタル社会における県民の暮らしの向上と産業振興を図るため、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。今回は、デ…
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 大船渡エリア
「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。 復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。 4本の柱安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 住民交流拠点施設まちや世田米駅(住田町) 木造二階建て、瓦葺き屋根の伝統的な町家にまちや世田米駅と染め抜かれた日除けのれんが掛けられています。 ※写真は本紙またはPDF版をご覧くださ…
広報紙バックナンバー
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年3月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年12月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年9月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年6月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 岩手県ホームページ
- 住所
- 盛岡市内丸10-1
- 電話
- 019-651-3111
- 首長
- たっそ 拓也