岩手県

新着広報記事
-
その他
表紙 今号の表紙は、いわてを支える仲間たち県立岩泉高等学校KIZUKIプロジェクト防災班(3年生)の皆さんです。 県立岩泉高等学校では総合的な探究の時間の一環として「KIZUKIプロジェクト」を行っています。防災班(3年生)の皆さんは、2年生時に岩泉町立岩泉小学校で「ジオラマ防災教室」を実施し、小学生に防災意識を持つことの大切さを教えました。これからも地域と支え合いながら自然災害に備えていきます。 写真...
-
くらし
〔特集1〕自然災害への備え 突然の災害に普段から備えていますか?(1) 日本各地で台風や集中豪雨による河川の氾濫や土砂崩れ、地震などの自然災害が頻発しています。県内でも、東日本大震災津波や平成28年台風第10号、令和元年台風第19号などによって大きな被害が発生しました。近年は地球温暖化の影響による気候変動で、局地的な大雨も増えています。 地震や豪雨などによる自然災害はいつどこで起きるか分かりません。しかし、日頃から防災意識を高めることで、被害を減らすことができます。自...
-
くらし
〔特集1〕自然災害への備え 突然の災害に普段から備えていますか?(2) ■災害への備えを普段から考える ○ハザードマップをチェックしましょう 知っていますか?住んでいる地域の災害リスク ハザードマップや津波浸水想定区域図、土砂災害警戒区域図などで、住んでいる地域の災害リスクを確認しておきましょう。また、災害時にどこに避難すればいいか確認し、家族で話し合いましょう。 ハザードマップ例 盛岡市の下米内、浅岸地区のハザードマップです。 土砂災害警戒区域土砂災害のおそれがある...
-
くらし
いわて県民計画ピックアップ! 一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/社会基盤/参画 10の政策分野から今回は「家族・子育て」をピックアップ! 県は、安心して子どもを生み育てられる環境づくりのため、ライフステージに応じた切れ目のない支援を実施しています。 今回は、結婚を望む方への支援として、県、市町村、...
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 田野畑村~宮古市 「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を三陸鉄道で訪れてみませんか。 4本の柱 安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 三陸鉄道 新田老駅、摂待駅間 土手に沿って一両の列車が走っています。列車は白地に赤と青のラインがデザインされています。土手の下には黄金色の稲穂が実った田園が広がっています。...
広報紙バックナンバー
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年9月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年6月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年3月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年12月号
-
岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年9月号
自治体データ
- HP
- 岩手県ホームページ
- 住所
- 盛岡市内丸10-1
- 電話
- 019-651-3111
- 首長
- たっそ 拓也