広報みぶ 2024年6月号

発行号の内容
-
講座
令和6年度 自主講座会員募集~南犬飼地区公民館~
■おうちで居酒屋 活動日時:第3水曜日 午後6時30分~8時30分 費用:月1,000円 申込先:佐藤澄江 【電話】86-4651 つまみやおかずになる料理を作り、持ち帰ってお家で楽しみます。 ■着付けクラブ「和みの会」 活動日時:第4水曜日 午前10時~正午 費用:月1,000円(会場費年間1,500円) 指導:半田きもの学院 半田千枝子 申込先:神山博子 【電話】090-9390-6310 和…
-
講座
令和6年度 自主講座会員募集~稲葉地区公民館~
■コール“たんぽぽ” 活動日時:第1・3金曜日 午前10時~正午 費用:2,000円/月 指導:小倉史江 申込先:岡本恵 【電話】090-3348-0983 童謡ポップス流行歌…“うたの花束”を届ける混声合唱団に入りませんか? ■あかつきヨガクラブ 活動日時:毎週水曜日(月4回) 午前10時~11時30分 費用:月2,000円 指導:出雲千枝子 申込先:新井喜久江 【電話】82-2295 「頑張ら…
-
くらし
壬生町雨水貯留浸透施設 設置費補助制度のご案内
近年、気候変動の影響による降水量の増大に加え、市街化の進展で雨水が地中に浸透する面積が減少したことにより、短時間に多量の雨水が河川等に流れ込むことによる氾濫や雨水を排水しきれないことによる冠水等の都市型水害が頻発しています。 栃木県が制定した栃木県流域治水プロジェクトでは、個人が取組める治水対策の例として、雨水タンクの設置や、敷地内で雨水を浸透させる等の取組みが挙げられています。 そこで町では、雨…
-
しごと
広告募集
問合せ:総合政策課情報デジタル係 【電話】81-1814
-
スポーツ
ゆうがおスポーツクラブ教室案内
◆イベント ※開催日時等は変更になる場合があります。詳細は事務局に問合せてください サッカースクール ミニバスケットボールスクール ハイキング ゆうがおスポーツフェスティバル 問合せ:ゆうがおスポーツクラブ事務局 壬生町壬生甲3828(町総合運動場管理棟内) 【電話】51-6022【FAX】51-2943【メール】[email protected]
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報
※各イベントの申込期間/方法については、とちぎわんぱく公園ウェブサイトを確認してください 場所・問合せ:とちぎわんぱく公園 【電話】86-5855
-
くらし
税務課からのおしらせ
■軽自動車の継続検査(車検)時に納税証明書の提示は原則不要です 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用開始に伴い、継続検査(車検)時の納税証明書の提示は原則不要となりました。 上記のとおり、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用開始及び省資源化の推進のため、令和5年度から「口座振替領収済通知書」の送付を廃止しています。 振替結果につきましては、預貯金通帳で確認してください。 なお、…
-
くらし
住民課からのお知らせ
■「高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業」における訪問事業への協力について 令和4年度より町では、高齢者への効率的で効果的な支援の実施を目的とした「高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業」を開始し、その中で「訪問事業」を実施しています。引き続き令和6年度も、町から委託を受けた「壬生北地区・南地区地域包括支援センター」の職員が自宅を訪問する際に、健診や通院などの状況を確認し、必要に応じ…
-
くらし
こども未来課からのおしらせ
■壬生町とちぎ結婚支援センター入会登録補助金について 町では新たな出会いの機会を提供するとちぎ結婚支援センターへの入会登録料に補助金を交付しています。 補助金額:上限10,000円 実施期間:令和6年4月1日〜令和9年3月31日 対象者:次の全ての要件を満たす方 1.町内に住所を有すること 2.未婚者であること 3.令和6年4月1日以降にセンターに登録していること 4.センターに登録し、申請日にお…
-
くらし
健康福祉課からのおしらせ(1)
■「寝具洗濯乾燥消毒事業」の利用希望について 町では、「壬生町寝具洗濯乾燥消毒事業」を毎年実施しています。各地区の民生委員を通して利用希望者を把握しています。 利用を希望する方は次の事項を確認の上、担当地区の民生委員を通して申込みください。 実施時期:7月及び11月 対象:次のいずれかに該当し、寝具の衛生管理が困難で家族等の援助(住民税などの扶養関係を含む)が受けられない方 ・ひとり暮らしの高齢者…
-
くらし
健康福祉課からのおしらせ(2)
■主任児童委員“フレンド”による子どもたちの居場所づくり 各小学校区を対象に、ボランティアの方々の力を借りて、手品やバルーン・ゲームなど楽しいイベントを行っています。 ◇七夕飾りを作って願いをかなえよう! 日時:6月23日(日)午前10時〜11時30分 場所:落合公民館(生涯学習館の隣) ◇夏祭り 日時:7月7日(日)午前10時〜11時30分 場所:北公民館(福和田1585番地116) 参加費:無…
-
くらし
壬生町シルバー人材センターからのおしらせ
■壬生町シルバー人材センター会員募集中(入会説明会) 年齢を重ねても、まだまだ元気で働きたい意欲のある60歳以上の皆さん、一緒に働きませんか?新規会員への入会説明会を開催しますので、ぜひお越しください。 なお、下記の日程では都合がつかない方は相談してください。 日時:7月1日(月)午後1時30分〜(概ね30分) 場所:シルバーワークプラザ研修室(役場庁舎西) 入会資格: ・町内在住で、原則60歳以…
-
くらし
商工観光課からのおしらせ
■労働保険の年度更新及び電子申請のお知らせ 労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月3日(月)〜7月10日(水)です。 最寄りの労働局・労働基準監督署・金融機関で申告・納付をお願いします。 年度更新申告書の書き方および申告・納付方法等の詳細については、年度更新申告書に同封しているパンフレットなどを参照してください。 労働保険の手続に「電子申請」を是非活用してください(自宅やオフィスから…
-
くらし
建設課からのおしらせ
■道路上に張り出している樹木等の管理について 車道や歩道の一部に、あなたの所有地から樹木が張り出したり、雑草が繁茂したりして、車や歩行者の通行の妨げとなっていませんか? これらによって、歩行者や車両の事故が発生した場合、原因となった樹木等が生えている土地の所有者が管理責任を問われることがあります。(民法第717条、道路法第43条) なお、私有地から張り出している樹木などは、土地所有者の方に所有権が…
-
くらし
都市計画課からのおしらせ
■都市計画の案について縦覧を実施します 都市計画を変更するにあたり、都市計画の案を縦覧します。 なお、この都市計画の案について意見のある方は、縦覧期間中、意見申出書を提出することができます。 都市計画の案:用途地域の変更(町決定) 対象とする土地の区域:おもちゃのまち一丁目地区の一部 案の縦覧期間:6月13日(木)〜6月27日(木)午前8時30分〜午後5時15分(土、日を除く) 意見申出書提出の際…
-
くらし
水道課からのおしらせ
■水道メーター検針のお知らせ 水道メーター検針を次のとおり実施しますので、ご協力をお願いします。また、メーター器及びボックスについては、お客様に管理をお願いしています。 期間:7月1日(月)〜7月10日(水) 特に協力いただきたい事項: ・期間中、愛犬は出入口やメーターボックスから離れた所につないでおいてください。 ・メーターボックスの上には物を置かないでください。(鉄板、資材、植木鉢、車、洗濯機…
-
くらし
下水道課からのおしらせ
■町の下水道不明水対策について 不明水とは、汚水(し尿及び生活雑排水)のみを処理する下水道処理施設に、何らかの理由で雨水や地下水などが流入することをいいます。 その理由は下水道管の老朽化によるひびや隙間などからの流入以外に、各家庭の雨水管誤接合(雨樋等の接続)が考えられます。 不明水が発生すると、下水道処理施設の処理能力を超えた水量が流入して施設への負担が大きくなり処理が不安定となることから、水環…
-
子育て
学校教育課からのおしらせ
■奨学生の募集について (公財)栃木県育英会では、令和6年4月に高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。)または修業年限2年以上の専修学校高等課程に在学している方を対象に奨学生を募集します。 募集期間:6月3日(月)〜6月21日(金) 貸与月額: 国公立18,000円 私立30,000円 願書配布先:5月中旬に県内高等学校、市町教育委員会、県教育事務所、県民プラザ、県民相談…
-
健康
生涯学習課からのおしらせ
■生涯学習セミナー 人生100年 学ぶ楽しさ再発見〜SDGs社会を目指してPart3〜 第1回バランスボールで健康づくり 健康づくりにバランスボールを体験してみませんか? 日時:6月30日(日)午後1時30分〜3時30分 場所:生涯学習館 講堂 講師:認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクター小嶋千恵氏 対象・定員:町民30名 参加費:100円(お茶代として) 申込・問合せ:セミナ…
-
スポーツ
スポーツ振興課からのおしらせ
■壬生町総合運動場トレーニングルームインストラクター指導日 初心者の方でも安心して利用できるよう、毎月3回インストラクターによる指導日を設けています。 インストラクター指導日時: ・6月11日(火)午前10時〜正午、午後1時〜3時 ・6月16日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時 ・6月27日(木)午後3時〜7時 ・7月9日(火)午前10時〜正午、午後1時〜3時 ・7月21日(日)午前10時〜正…