広報みぶ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 壬生町各部の運営紹介(1)
■壬生町の部編成 総務部、住民福祉部、産業生活部、建設部、教育委員会事務局、他 ■町の経営資源 (1)全職員数 252人 ※町長・副町長・教育長・短時間再任用・短時間任期付・非常勤職員は除く (2)令和6年度当初予算額 27,282,691千円 内訳) 一般会計 15,350,000千円 国民健康保険特別会計 3,843,326千円 介護保険事業特別会計 3,424,468千円 後期高齢者医療特別…
-
くらし
令和6年度 壬生町各部の運営紹介(2)
■住民福祉部 ▽構成 住民課、健康福祉課、こども未来課 ▽経営資源 (1)職員数 79人(全職員の31.3%) (2)令和6年度当初予算額 12,857,686千円(全予算額の47.1%) ▽主な取組み ・特定健診の受診率向上を進め、健康寿命の延伸を図ります。 ・高齢者の保健事業と介護予防との一体的実施を推進しフレイル予防に努めます。 ・自治会での見守りチームの充実を図り、高齢者見守りネットワーク…
-
くらし
令和5年度下半期 町の財政状況報告(令和6年3月31日現在)
町では、皆さんに町の財政状況を正しく理解し、納められた税金や国・県支出金がどのように使われているかを知ってもらうため、「財政状況の公表に関する条例」に基づき、年2回(広報みぶ6月・12月号)財政状況を公表しています。今回は、令和5年度下半期までの収入と支出の状況等についてお知らせします。 なお、今回公表するものは、令和6年3月末までのものであり、決算額ではありません。これは3月末までに確定した債権…
-
くらし
まちトピ
■中学生1年生に「サイクルリフレクター・ナンバープレート」を贈呈 栃木地区交通安全協会壬生支部(篠原富太郎支部長)から、4月に中学校1年生になる生徒の皆さんに自転車の車輪につけるサイクルリフレクターと自転車後部に付けるナンバープレートの贈呈がありました。 篠原支部長、細谷副支部長、河野邉副支部長、鈴木副支部長、山根副支部長が町教育委員会を訪れ、目録を田村教育長に渡しました。 中学生の登下校時の交通…
-
くらし
おもちゃのまち遊々創生ワーキング事業紹介
おもちゃのまち遊々創生ワーキングでは、多くの人に町の魅力が伝わるよう動画を作成し、公開しています。 夢のような町で生きる夢見る人に会いに行く旅『ユメビト』は「人から町を知る」をテーマに作られた地方創生動画です。 第3弾は、「ヘアメイクアーティスト」 お話を伺ったのは ・田村裕子(たむらゆうこ)さん 今回は、パリコレなどに携わり、世界で輝くユメビトの物語…… ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
講座
今月の壬生論語古義抄(79)
新しい論語素読のテキスト『壬生論語古義抄(みぶろんごこぎしょう)』から、章句を紹介します。 【四六】 子(し)の曰(いわ)く、 憤(ふん)せざれば啓(けい)せられず。 非(はい)せざれば発(はっ)せられず。 一隅(いちぐう)を挙(あ)ぐるに、三隅(さんぐう)を以(もっ)て反(はん)せざれば、 則(すなわ)ち復(ふく)せられず。 (述而第七) 先生が言われた。「わかりたくてわからない気持ち、言いたく…
-
健康
壬生×獨協 Medical Town MIBU
獨協医科大学病院が壬生町に開院して今年で50年。 “獨協”は三次救急医療施設として高度な医療体制を備え、壬生町民の生命を守る最後のとりでとしてだけではなく、町と共同で『壬生町健康大学』を開講するなど、町民の健康意識の高揚を図っています。 壬生町民には無くてはならない、身近な存在ですが、実は知らない獨協医科大学病院のことを、隔月連載で紹介しています。 第二回は獨協医科大学病院リプロダクションセンター…
-
くらし
年金未納をストップ!免除制度を活用しましょう(1)
■国民年金保険料を納めることが困難な場合は、万一のために保険料免除制度を活用しましょう 保険料を未納の状態のままにすると、老齢基礎年金が減額になったり、受給できなくなったりするほか、病気や怪我、死亡など不測の事態が発生した時に、障害基礎年金や遺族基礎年金等が受給できない場合があります。 免除制度の種類は、申請免除、納付猶予、学生納付特例、法定免除、産前産後期間の免除があります。免除が承認された期間…
-
くらし
年金未納をストップ!免除制度を活用しましょう(2)
◆産後期間の免除制度 国民年金第1号被保険者が出産した場合に、保険料の納付が全額免除されます。免除された月は、保険料納付済期間に算入され、老齢基礎年金の受給額に反映されます。 保険料を既に納付された方や申請免除が承認された方も該当になりますので、対象の方は届出を行ってください。 対象者:第1号被保険者で、平成31年2月1日以降に妊娠85日以上(13週目~)の出産をされた方(死産・流産・早産された方…
-
くらし
〔町民税・県民税・森林環境税〕税額決定・納税通知書の送付について
令和6年度の町民税・県民税・森林環境税の年税額が決定しましたので、該当する方には税額決定・納税通知書を6月に発送します。 納付方法は以下の3つの方法があります。 (所得内容や年齢などの条件により、2つ以上の納付方法となる場合があります) ※令和6年度分住民税において定額減税を実施することとなりました。詳細は本紙14ページを確認してください ■普通徴収(個人で納付) ○主に事業所得・不動産所得などの…
-
くらし
住民税に関する疑問・悩みにお答えします
■住民税 QandA [Q]住民税と町民税・県民税は違うのですか? [A]県民税と町民税を総称して一般的に「住民税」または「町県民税」と呼んでいます。また、住民税には個人にかかるものと法人にかかるものがあるため、個人にかかる住民税を「個人住民税」と呼びます。 [Q]森林環境税とは何ですか? [A]令和6年度から国内に住所を有する個人に対して課税される国税です。個人住民税均等割が賦課される方1人に対…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
日本経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ◆対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◆減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる方は、…
-
くらし
マイナンバーカード
■6月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~午後7時および休日は本庁のみでの受付となります ※日曜日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■令和6年12月2日に健康保険証が廃止されます。マイナ保険証を使ってみませんか? 令和6年12月2日以降、新規に健康保険証は発行されません。 発行済みの健康保険証については、健康保険証廃止後、最大1年間従来通り使用できるよう、経…
-
くらし
令和6年度 壬生町の少子化対策・子育て施策(1)
■子育て・教育 子育て・教育を応援する事業 ▼就学前 ○保育園等における使用済みおむつの持ち帰りゼロ支援(使用済みおむつ処理費用補助事業・新規) 保護者・保育士の負担軽減のため、保育園等に使用済みおむつの処分費用を助成することにより、自宅への持ち帰りゼロを目指します。 補助対象経費:使用済みおむつを施設で処分するために必要な経費 補助額:施設に在籍する0歳児から2歳児1人当たり350円/月額 ○病…
-
くらし
令和6年度 壬生町の少子化対策・子育て施策(2)
■出会い・交際・結婚 結婚を応援する事業 ○とちぎ結婚支援センターの利用促進(とちぎ結婚支援センター登録補助事業・新規) とちぎ結婚支援センターの登録料を全額助成し、利用の促進を図ります。 センターでは、恋愛パーソナル診断等のコンテンツ配信、交流イベントの開催、セミナーへの参加・会員制マッチングシステムの活用・プレ交際など、様々な事業を行っています。 ○婚姻した夫婦の新生活を支援(結婚新生活支援事…
-
講座
壬生町食生活改善推進員養成講座 受講者募集のお知らせ
食生活改善推進員は「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、「家族」、そして「お隣さん、お向かいさんへ」と働きかけ、仲間とのふれ合いを通じて、地域の健康づくりの輪を広める活動をしています。 壬生町食生活改善推進員となって地域の担い手として一緒にボランティア活動をしてみませんか?養成講座を下記の通り開催しますので、興味のある方は申込みください。 対象:町内在住で、受講後食生活改善推進員としてボラン…
-
健康
帯状疱疹ワクチンについて
■予防接種法に基づく任意接種 本ワクチンの接種については広報みぶ4月号でお知らせしたところですが、接種できる医療機関を再度掲載します。対象者等については変更はありません。 ▽接種できる医療機関 帯状疱疹ワクチン町内医療機関一覧表(令和6年度) 問合せ:健康福祉課健康増進係 【電話】81-1885
-
くらし
いきいき壬雷クラブ連合会(壬生町老人クラブ)からのお知らせ
■その1 会員募集中 スポーツを楽しみたい! 社会奉仕活動に参加したい! 日帰り研修に行ってみたい! とお考えの方は、お気軽にお電話を!(60歳以上の方) ■その2 元気シニア応援窓口「プラット」開設中 社会参加でフレイルを予防しましょう! お気軽にご相談を! 問合せ:いきいき壬雷クラブ連合会 壬生町壬生甲3843-1(壬生町社会福祉協議会内) 【電話】82-7899
-
講座
『生涯学習館』会員募集
■子育て支援グループ「ポケット」 ○生涯学習館 《親子ふれあいサロン》 毎月第2金曜日 午前10時~11時30分 ○南犬飼地区公民館分館 《ポケットカフェ》 毎月第1・2・3木曜日午前10時~正午 申込み: 岡本 恵【電話】82-0983 田野井 愛【電話】82-5930 未就学児の子どもと親を対象にしたふれあいサロンです。子育ての楽しみを共有しませんか? ■セミナースタッフ「みち」 セミナースタ…
-
講座
令和6年度 自主講座会員募集~城址公園ホール (壬生中央公民館)~
■壬生町文化協会短歌会 活動日時:毎月第2水曜日 午前10時~正午 費用:年2,000円 指導:田村セツ 申込先:小谷野代志子 【電話】82-5429 毎月一首を自作し皆で鑑賞して、先生の添削指導を受けています。 ■みぶ吹奏楽団 活動日時:毎週金曜日 午後5時~9時 費用:月2,000円 指導:松山美由紀 申込先:福田勉 【電話】080-6582-8700 壬生町を中心に演奏活動をしています。音楽…