広報のぎ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 野木町施政方針
[SDGs(持続可能な開発目標)を推進します] 昨年、野木町では7月10日にダウンバーストの突風被害が発生し、一部に甚大な被害を受けました。被災された皆様には改めてお見舞い申し上げます。また、今年の元旦早々に発生した能登半島地震により、犠牲になられた方々へは、ご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。この約4年の長い期間、新型コロナウイルス感染症対応策の経緯もあ…
-
くらし
誰もが幸せを感じる町、野木町を目指して!
■野木町の3重点施策 1 安全・安心のまちづくり ◇防災・災害対策 ・第4回全町避難訓練 ・逆川排水機場ストックマネジメント計画に基づく実施設計 ・内水ハザードマップ作成に係る想定最大規模降雨等による氾濫のシミュレーション ◇道路整備・交通対策 ・二級幹線8号線他舗装修繕工事 ・デマンドタクシー事業 ・自転車用ヘルメット購入補助 ◇安全・安心策 ・防犯カメラ設置費補助 ・高規格救急車両購入 2 少…
-
くらし
町の組織が一部変わります!!
町では、町民サービスの一層の向上や分かりやすい組織を目指し、4月1日から行政機構の一部を見直します。今後とも新たな行政需要への対応や、効果的・効率的なサービスの提供に努めていきます。 ■主な見直し点 ・健康福祉課の新型コロナウイルス感染症対策係を「健康増進係」に統合し、健康増進係で新型コロナウイルスを含む感染症対策を行います。 ・生活環境課の環境リサイクル係内に、カーボンニュートラルの推進およびエ…
-
くらし
野木町の防災Vol.61
■防災行政無線を設置しました。 令和6年2月、野木第二中学校に、防災行政無線を設置しました。これで、野木町内には全部で18か所となります。 防災無線は、役場から災害時の情報などを呼びかけます。放送内容は、町ホームページに掲載するほか、野木町防災たよりで配信します。また、下記防災行政無線テレホンサービスにおいて、放送内容を確認することができます。 ◇野木町の設置場所 ・役場 ・野木分署 ・新橋小学校…
-
スポーツ
スポーツ教室・大会のお知らせ
各教室・大会の詳細は、右記QRより町HPをご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
健康
健康タウンのぎを目指して96
■健康づくりは食事・運動・休養・健診から! ▽ウォーキングによる健康づくり 4月9日(火)から生活習慣病健診の受付が始まります!詳しくは31ページへ! 健康づくりのために「何か運動しようかな?」と思っているあなた、ウォーキングを始めてみませんか。 町と町健康づくり推進協議会では、「ウォーキングで健康づくり」をされている皆さんを応援するために、「ウォーキングパスポート」を配布しています。 ◇「ウォー…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
野木町役場:【電話】0280-57-4111代表 野木町公式ホームページ:【HP】https://www.town.nogi.lg.jp/ ※町の事業の申込受付は、特に指定のない限り土日祝日、年末年始を除く8時30分~17時15分(「としょかん」「こどもひろば」「生涯学習」「スポーツ」「野木ホフマン館」「野木エニスホール」を除く) ■令和5年度住民税均等割のみ課税世帯給付金(10万円/1世帯)のご…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■がん患者医療用ウィッグ等購入費の助成 がんの治療に伴う外見の悩みを抱える方に対し、医療用ウィッグおよび乳房補整具(以下、「補整具等」という。)の購入費用の一部助成をしています。購入費用を支払った日から1年以内に申請してください。 対象者:次の(1)から(4)全ての要件を満たす方 (1)町内在住で、町税等の滞納がない方 (2)がんと診断され、その治療を行っている方 (3)就労等の支障があるために補…
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■結核検診 結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気で、特に高齢者の発病割合が増加しています。 早期発見を目的に結核検診を受けましょう。 対象者:65歳以上の方で町内に住所を有する方(令和6年度中に65歳になる方を含みます。) ※職場などで検診を受ける機会のある方は対象外です。 ※生活習慣病健診の肺がん検診は結核検診も兼ねています。肺がん検診をご希望の方は受診しないようご注意ください(喀痰…
-
くらし
町からのお知らせ(4)
■おれんじカフェ 認知症の方やその介護をされている方など、誰でも気軽に利用いただける憩いの場です。日頃の悩みや思いなどを同じ立場の人たちと共有しませんか。 日時:4月16日(火)14時~15時30分 ※途中退室可 場所:ひまわり館 費用:無料 内容:談話会 問合せ:健康福祉課 【電話】57-4173 ■こどもの予防接種(定期接種) 予防接種は全て個別接種です。お子さんの体調と接種間隔に注意しながら…
-
くらし
町からのお知らせ(5)
■子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種 子宮頸がんの予防接種は、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルスの持続感染を防止する効果があるため、定期予防接種として実施しています。 しかし、副反応との因果関係により積極的勧奨を差控える措置が一時期とられましたが、その後安全性について特段の懸念が認められないことが確認されたため、令和4年度から積極的勧奨が再開されました。この間、定期接種の機会を逃した…
-
くらし
国民健康保険に関するお知らせ
■野木町国民健康保険被保険者の方が交通事故にあったときは 交通事故など、第三者(自分以外の人)より受けた傷病の医療費は、原則として加害者が負担するべきものなので、国民健康保険は使用できません。ただし、「第三者行為による傷病届」を住民課保健医療係へ提出することにより、保険証を使って治療を受けることができます。その場合は、野木町国民健康保険が一時的に医療費を立て替え、加害者に後日請求することになります…
-
くらし
町からのお知らせ(6)
■渡良瀬遊水地クリーン作戦参加者募集 渡良瀬遊水地クリーン作戦は、遊水地の美加促進と自然環境保全の意識高揚を目的として実施されており、下記の日程で行われます。渡良瀬遊水地の貴重な自然環境や景観を守るため多くの皆様の参加をお願いします。 なお、参加は個人でも団体でも可能ですが、団体の参加の場合は事前にご連絡ください。 ※ゴミ袋・軍手は用意します。 日時:4月13日(土)9時開始(8時30分集合・受付…
-
くらし
総務課からのお知らせ(1)
■春の交通安全町民総ぐるみ運動~マナーアップ!あなたが主役です~ 期間:4月6日(土)~15日(月) 運動の重点: (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 ■優良運転者を表彰します 栃木県警察と栃木県交通安全協会は、毎年優良運転者…
-
くらし
総務課からのお知らせ(2)
◇消火器購入費補助 防火意識の向上と火災の被害を最小限に食い止めることを目的として、消火器を購入した方に、購入費の一部を補助します。 対象者: ・町内に住所を有する方 ・国家検定合格品の消火器を購入された方 ※世帯全員の町税等に滞納が無いこと。 補助額:購入費の2分の1以内(100円未満の端数切捨て)、上限3,000円 ※補助金の交付は1世帯1台で1回限りとなります。 ※消火器を購入した日から6か…
-
くらし
イノシシに注意!
野木町内や近隣で、イノシシの目撃情報が増加しています。 野生のイノシシは大変危険であるため、遭遇した際は十分な注意が必要です。 イノシシを目撃した際は、産業振興課(【電話】57-4151)までご連絡ください。 イノシシの被害を防ぐためには、生態・習性を知り、より効果的な対策を取ることが必要です。 ■イノシシに出会ったら 1 イノシシを刺激しない(大声をださない、急に動かない、こちらから何もしない)…
-
くらし
町からのお知らせ(7)
■第33回ひまわりフェスティバル開催 毎年、町内外から多くの方々が来場し、野木町を代表する夏の風物詩として定着した一大イベント「ひまわりフェスティバル」を7月20日(土)・21日(日)に開催します。 この度、皆様とともに、当フェスティバルを盛り上げて参りたいと考え、協賛金を募集することにしました。当趣旨にご賛同の上、ご協力賜りますようお願いします。 ◇「ひまわりフェスティバル」にご協賛ください 「…
-
くらし
野木町総合サポートセンター「ひまわり館」情報誌 よりそい(1)
2024年4月 春号 VOL44
-
くらし
野木町総合サポートセンター「ひまわり館」情報誌 よりそい(2)
-
くらし
野木町総合サポートセンター「ひまわり館」情報誌 よりそい(3)