埼玉県広報情報 (2025年7月1日〜7月15日公開)

発行号の内容
-
子育て
「学校の活性化・特色化方針」を更新しました! 県教育委員会では、各県立学校の基本情報や特色ある学びをまとめた「学校の活性化・特色化方針」をホームページにて公開しています。 このたび、資料を今年度版に更新しましたので、お知らせします。 ●「学校の活性化・特色化方針」の内容 1 学校基本情報 課程、設置学科、児童生徒数、アクセス方法、部活動、進路実績などを記載しています。 2 学校の特色 教育課程、育成方針、学校行事、家庭・地域との連携などについ...
-
健康
彩の国さいたま「愛の血液助け合い運動」を実施しています! 埼玉県では献血への理解をより推進するために、7月1日~8月31日までの2か月間にわたり、彩の国さいたま「愛の血液助け合い運動」を実施しています。 血液は、人工的に作ることができず、長い間保存することもできません。 また、献血されるかたの健康を守るため、1人あたりの献血量には上限があります。 そのため、安定的に血液製剤を届けるためには、日々多くのかたのご協力が必要です。 皆さまのご協力をお願いします...
-
くらし
県営住宅の入居者募集(7月定期募集) 埼玉県住宅供給公社では、令和7年7月1日(火曜日)から県営住宅の入居者募集を行います。県営住宅は、一定の収入以下で住宅をお持ちでないなど住まいにお困りのかた向けの住宅で、家賃は世帯の収入に応じて増減します。 対象: 県内在住か在勤で一定の収入以下で住宅をお持ちでないなど住まいにお困りのかた その他要件(住宅の種類によっては、これ以外の条件が加わります。) ・外国人にあっては、中長期の在留資格がある...
-
子育て
夏休みにおける少年の非行・犯罪被害の防止 夏休みは少年のインターネットを利用する時間が増加する傾向にあります。 遊ぶお金欲しさに、SNS上の「簡単・高収入」といった求人投稿に安易に応募してしまうと、強盗や特殊詐欺等の犯罪に加担させられ、抜け出せなくなってしまいます。 このような「闇バイト」だけでなく、SNSを利用した誘拐や自画撮り被害等から少年を守るために、インターネット利用に関する家庭内のルール作りやフィルタリグ、ペアレンタルコントロー...
-
講座
【名栗げんきプラザ】スタッフ研修2 火起こし編 火起こしに特化したスキルアップ研修会です。キャンプスタッフだけど、なかなかうまく火起こしができないと悩んでいるかた、いざ子どもに教えてと言われてもうまく説明する自信がないかた、火力が落ちると立て直せないというかたに、火おこしのポイントをお伝えします。たくさんチャレンジしましょう。失敗は成功のもとです。レッツチャレンジ! 対象:高校生以上 日時:10月18日(土曜日)10時~14時30分 場所:名栗...
-
講座
手話通訳者養成講習会【手話通訳I】受講者募集 県では、聴覚に障害のある方の円滑なコミュニケーションを保障し社会参加を支援するため、様々な手話通訳者の養成講習会を開催しています。今回は手話通訳者養成講習のうち「手話通訳I」の募集を行います。 将来、手話通訳者として活動する意欲のある方の応募をお待ちしています。 対象: (1)令和7年度埼玉県手話通訳者養成講習会〔準備コース〕受講者 (2)手話奉仕員養成講習会修了者 (3)(2)と同等程度の者 か...
-
講座
難聴者・中途失聴者手話講習会【入門】の受講者募集 聴覚に障害のあるかたのコミュニケーションを支援するため、難聴のかたや中途で聴力を失ったかた(またはその家族)を対象とした手話講習会を開催します。 今回開講する【入門】コースは、これまで手話を全く学んだことがない、あるいは学んだことはあるが、技術習得が十分でないかたが対象となります。 対象:難聴者や中途で聴力を失った聴覚障害者またはその家族で、手話技術を学んだことのないかた、もしくは、手話技術の習得...
-
しごと
令和8年度からの県施設指定管理者の募集 県では、以下の施設について令和8年度からの指定管理者を募集しています。 募集期間、募集要項などの詳細は各施設のホームページを御覧ください。 対象施設: 平和資料館、防災学習センター、自然学習センター・北本自然観察公園、狭山丘陵いきものふれあいの里センター、さいたま緑の森博物館、嵐山郷、皆光園障害者歯科診療所、あさか向陽園障害者歯科診療所、そうか光生園障害者歯科診療所、児童養護施設上里学園、社会福祉...
-
しごと
令和8年度埼玉県立高等看護学院 学生募集 県立高等看護学院では、令和8年度に入学を希望する方を募集します。 「看護師になりたい!」という学生1人ひとりの夢を教職員が全力でサポートしています。 受験資格や選考方法などについては、以下をご覧ください。 あなたのその夢を、本学院と叶えませんか。 受験資格:次の4つの区分があります。 受験資格は、区分ごとに異なりますので、詳細は県立高等看護学院ホームページにある「学生募集要項」をご覧ください。 1...
-
くらし
県政世論調査にご協力を 令和7年度埼玉県政世論調査を実施します。住民基本台帳から無作為に抽出した18歳以上の男女5,000人を対象に、7月上旬頃までに調査票を郵送します。期限は7月25日となっていますので、ご協力をお願いいたします。 対象:住民基本台帳から無作為に抽出した18歳以上の男女5,000人 申し込み:住民基本台帳から無作為に抽出した18歳以上の男女5,000人に調査票を郵送 お問い合わせ:県民広聴課 【電話】0...
-
イベント
さいたま文学館企画展「埼玉にやってきた!ぞうのエルマー絵本原画展」の開催 さいたま文学館で、企画展「埼玉にやってきた!ぞうのエルマー絵本原画展」を7月5日(土曜日)から9月21日(日曜日)まで開催します。 パッチワーク柄のぞうの物語、「ぞうのエルマー」シリーズはイギリスの絵本作家デビット・マッキー(1935-2022)の代表作です。これまでに、60以上の言語で翻訳され、世界中で親しまれてきました。 いたずら好きで陽気なエルマーはユニークな仲間とともに、ありのままを楽しん...
-
しごと
令和7年度第5回危険物取扱者試験 令和7年度第5回危険物取扱者試験を令和7年10月5日(日曜日)に実施します。ガソリンスタンドや工場における危険物の取扱いは危険物取扱者でなければ行ってはならず、それ以外の者が危険物を取扱う場合には、危険物取扱者の立会が必要とされています。この危険物取扱者になるための資格取得試験の御案内です。詳しくは一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部のホームページをご覧ください。 受験資格:甲種危険物取扱者...
-
子育て
公立高等学校就学支援金制度 保護者等の所得金額が一定額未満の世帯に対し、国が生徒に代わり県内公立高等学校の授業料を負担する制度です。 本制度を利用するためには、学校を通じて申請が必要です。 対象:県内公立高等学校に在籍する生徒 費用:無料 申し込み:在籍する学校が指定する日(4月下旬)までに、オンラインで申請又は申請書類を在籍する学校に提出してください。 オンライン申請のためのログインIDや申請書類は、在籍する学校から配布さ...
-
イベント
令和7年度彩の国埼玉環境大賞の募集 令和7年度彩の国埼玉環境大賞の候補者を募集します。他の模範となる優れた環境保全の取組等を行う各種団体(NPO法人、一般社団法人等含む)、個人及び企業の皆さまを埼玉県知事が表彰します。 対象となる活動は、身近な自然の保全活動、省資源・省エネルギーなどの地球温暖化に配慮した活動、資源循環型社会の構築につながる活動、SDGsにおける環境分野のゴール達成につながる事業、脱炭素や環境負荷低減につながる事業手...
-
文化
第30回埼玉県書道芸術展 事業紹介: 本展は、児童から一般成人まで、漢字・仮名・調和体・臨書・篆刻等様々な作品を展示する県内最大級の公募書道展で、今年で30回目を迎えます。幅広い世代の県民の力作を是非、ご覧ください。 団体の紹介: 本連盟は、発足以来、児童生徒教育、生涯学習推進に寄与すべく公募書道展を実施しています。本年も埼玉県芸術文化祭2025地域文化事業の一環として、引き続き書写書道教育の活性化と書道文化の向上の一翼を...
-
イベント
令和7年度文書館フィールドワーク(中高生以上) 埼玉県立文書館では、令和7年度文書館フィールドワーク(中高生以上)を開催します。地図や地理に焦点を当てた野外学習を中心に、当館収蔵の資料を使った多彩な講座を行います。 中高生向け文書館フィールドワークでは、立正大学地球環境科学部地理学科島津弘教授をお招きします。大学での地理学が垣間見える講座を先取りで楽しむことができます。 フィールドワークの場所は、川越市内です。仙波河岸跡や台地の縁などをめぐって...
-
文化
令和7年度「埼玉の考古おひろめ展ー地中からのメッセージ」 本県には、約10,000か所の埋蔵文化財包蔵地が所在し、毎年約200件あまりの発掘調査が実施されています。 これらの調査では、貴重な発見が相次いでおり、学術的価値の高い出土品は、本県の歴史を語るうえで欠かせない資料です。 本展示は令和7年度までの発掘調査出土品並びに整理作業をしたもの、学術上注目される考古資料を中心に、関係市町村の協力を得ていち早く公開し、埋蔵文化財への理解を深めようとするものです...
- 2/2
- 1
- 2