埼玉県広報情報 (2025年7月1日〜7月15日公開)

発行号の内容
-
イベント
【名栗げんきプラザ】孫と作ろう郷土料理 秩父地域の郷土料理「かて飯」と「たらし焼き」を作ります。野菜などの具材をご飯に混ぜた「かて飯」は、ご飯の量を増やすために具材を加えたことからできた料理です。小麦の生地をたらして焼く「たらし焼き」は、畑仕事の合間や遊びから帰ってきた時に作って食べるおやつでした。昔の知恵や食文化を学びながら、みんなで協力して楽しく作りましょう♪ 対象:祖父母と小学生以上の孫を含む家族 ※未就学児同伴可 日時:令和7年...
-
文化
公募展「みつめて、かんじて、たべてみて!─作品のみかた・味わいかた」の作品募集 県立近代美術館では、公募展「みつめて、かんじて、たべてみて!─作品のみかた・味わいかた」を開催します。 「美術作品をみるとどんな気持ちになる?」「この作品ではどんなことが起きている?」 そんなことを聞かれた時に、皆さんにはどんなイメージが浮かんでくるでしょうか。 今回の公募展は、課題作品を鑑賞し、感じたり考えたりしたことを「食(食べ物/料理)」になぞらえて表現するというものです。皆さんの頭の中でわ...
-
イベント
絵本 de クラシック「ブレーメンの音楽隊」(埼玉県教職員互助会 公益目的事業) 0歳から参加できる親子向けのクラシックコンサート! アニメーション処理をした”動く絵本”を巨大なスクリーンに投影し、その物語を金管楽器とピアノの生演奏が盛り上げます。 楽器紹介コーナーなどもあり、小さなお子様から大人まで楽しめるプログラムです。親子揃ってご参加ください。 対象:どなたでも ※小学生以下は保護者同伴 日時:令和7年11月2日(日曜日)2回公演 上映時間60分(休憩なし) (1)11時...
-
イベント
企画展「Nerhol」関連イベントを開催 県立近代美術館は、企画展「Nerhol」の関連イベントとして、アーティスト・トークのほかワークショップやギャラリートークを開催します。皆さまの御参加をお待ちしています。 [1]アーティスト・トーク [2]ワークショップ [3]担当学芸員によるギャラリートーク 対象: [1]、[3]どなたでも [2-1]5歳~小学6年生※中学生もお申込みいただけます。 [2-2]高校生以上 日時: [1]令和7年7...
-
文化
企画展「Nerhol」を開催 埼玉県立近代美術館では、令和7年7月12日(土曜日)から10月13日(月曜日・祝日)まで、企画展「Nerhol」を開催します。 Nerhol(ネルホル)は、グラフィックデザイナーの田中義久(1980–)と彫刻家の飯田竜太(1981–)により2007年に結成されたアーティストデュオです。連続写真や映像から抽出した画像の出力紙の束を彫り刻む独自の制作手法を基軸としつつ、その観測範囲を他者や他領域と接合...
-
イベント
秋の自然観察会 狭山丘陵北東部にある狭山丘陵・雑魚入樹林地(緑のトラスト保全第2号地)の周辺一帯は、雑木林、湿地、斜面林、狭山湖など多様な自然環境から構成される動植物の宝庫です。 公益財団法人さいたま緑のトラスト協会では、県民の皆さんに、住宅地に隣接したこの豊かな自然環境に関心を持っていただくため自然観察会を開催いたします。 秋の一日、ミゾソバ、ムラサキシキブなどの草花を愛でながら、狭山丘陵を歩きませんか。 対象...
-
子育て
工場見学と夏休み親子3R講座 「3R(スリーアール)」とは、リデュース(なるべくごみを出さない)、リユース(くりかえし使う)、リサイクル(再び資源として使う)の頭文字をとったものです。限りある資源を大切にし、循環型社会を構築するための重要なキーワードです。埼玉県では、県内の食品工場や市町村等と共同で夏休み親子3R講座を開催しています。工場見学をしたり、身近なごみがどのように処理されていくのか話を聞いたりして、親子で楽しく「3R...
-
イベント
Made in SAITAMA優良加工食品大賞2026の募集について 県産農産物を活用し、優れた加工品を製造した県内食品加工業者等を表彰するMade in SAITAMA優良加工食品大賞2026の募集を開始します。 受賞商品は「Made in SAITAMA優良加工食品大賞」のロゴマークを表示できるほか、県でメディア等への商品情報の提供、県ホームページへの掲載、県が主催するイベント等での商品紹介等のPRを行います。 県内食品加工業者等皆さまからの応募をお待ちしていま...
-
文化
令和7年度下總皖一音楽賞候補者の募集 「たなばたさま」「野菊」などの作曲者であり、日本近代音楽の基礎を作ったといわれる埼玉県加須市出身の下總皖一(しもおさかんいち)。 その精神を受け継ぐ、県にゆかりのあるプロの音楽家と表彰する「下總皖一音楽賞」候補者の募集を7月4日から開始します。 「下總皖一音楽賞」は「音楽文化発信部門」と「音楽文化貢献部門の」2部門を募集します。推薦方法は、個人又は団体からの推薦によります(自薦はできません。)。素...
-
くらし
「埼玉県がん対策推進協議会」の委員を募集します 本県では、「埼玉県がん対策推進計画」の推進等に当たり、必要な事項を検討するため「埼玉県がん対策推進協議会」を設置しています。 広く県民の意見をいただくため、埼玉県がん対策推進協議会委員を公募します。 対象:がんに罹患した経験のある者、その家族又はその遺族 費用:無料 申し込み:応募書及び「埼玉県のがん対策」をテーマとした作文(800字程度)をEメール又は郵送で提出してください。なお、作文には、これ...
-
しごと
保護司の活動に関心はありませんか? 保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えるボランティアです。保護観察を受けている人の更生を支援したり、地域において犯罪予防活動を展開することで、安全・安心な地域社会づくりに貢献しています。保護司になるには一定の資格要件がありますが、関心のある方は、是非ご連絡ください。 お問い合わせ:さいたま保護観察所企画調整課 【電話】048-861-8287
-
くらし
地方税共通納税システムをご利用ください! 地方税共通納税システムとは、すべての都道府県・市区町村へ、わざわざ窓口へ行かなくても、自宅や職場のパソコンから電子納税できる仕組みです。 ■納税できる税金の種類 ・法人住民税、法人事業税、特別法人事業税 ・個人住民税(給与からの特別徴収分、退職所得分) ・県民税(利子割・配当割・株式等譲渡所得割) ・自動車税(種別割) ・個人事業税 ・不動産取得税など ※特に、個人住民税(給与からの特別徴収分)は...
-
くらし
ご存知ですか?「不動産取得税」 不動産取得税は、土地(田・畑・宅地・山林・原野など)や家屋(住宅・店舗・工場・倉庫など)を取得した人に課税される県の税金です。取得とは、登記の有無や有償・無償にかかわらず、現実に不動産の所有権を取得することをいいます。取得の原因は、売買・交換・贈与・新築・増築・改築等の別を問いません。 県税事務所から送付される納税通知書により、金融機関などで納めてください。 また、一定の要件にあてはまる住宅や住宅...
-
くらし
自動車の取得時には自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)をご利用ください! 自動車を取得するときは、関連する各種行政手続(自動車保管場所証明書の申請、検査・登録、自動車関係諸税の申告・納税等)をインターネットで一括して行うことのできる「自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)」のご利用が便利です。 従来の書類による登録申請の代行を依頼する場合と同様に、OSSを利用した申請の代行を自動車販売店に依頼することができます。OSSを利用した申請では、自動車購入時に自動車...
-
講座
埼玉県教職員互助会公益目的事業「生涯学習講演会」 埼玉県教職員互助会では、多くの県民の皆さまが教育・文化芸術等にふれあう機会を提供する公益目的事業に取り組んでいます。 令和7年度は講師に平野レミ氏をお迎えし、『胸にはエプロン、口にはシャンソン』をテーマにトークショー形式の講演をしていただきます。 平野レミ氏は、主婦として家庭料理を作り続けた経験を生かし、「料理愛好家」として活躍。”シェフ料理”ではなく、”シュフ料理”をモットーに、テレビ、雑誌など...
-
くらし
市町村国民健康保険の健康保険証は7月末に有効期限を迎えます 市町村国保に加入されているかたは、現在、お手元にある健康保険証の有効期限が7月までとなっています。8月以降については、マイナ保険証をお持ちのかたにはお住いの市町村から「資格情報のお知らせ」が届きますので、登録内容を御確認の上、引き続きマイナ保険証をご使用ください。お持ちでないかたには、「資格確認書」が届きますので、これを医療機関等の窓口に提示すれば、これまでどおり医療が受けられます。詳しくはお住い...
-
イベント
「農」と里山シンポジウムを開催します。 川越市、所沢市、狭山市、ふじみ野市、三芳町にまたがる「三富地域」には、江戸時代に開拓された屋敷地・畑・平地林(ヤマ)からなる短冊状の地割形状が現在も多く残されています。かつてヤマの樹木は燃料となり、落ち葉は堆肥として畑を肥やしてきました。今日でも、三富地域の農家では、ヤマから得られる落ち葉を堆肥化して畑にすき込む伝統農法が営まれており、独特の美しい景観は都市住民の安らぎの場にもなっています。 三富...
-
イベント
令和7年度「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」作品募集 埼玉県では、障害者に対する県民理解の促進を図るため、障害のある人とない人の心のふれあいをテーマとした体験に基づく作文と、障害者週間のポスターを広く募集し、優秀作品を表彰します。 入賞者の表彰式は、令和7年11月22日(土曜日)に蓮田市総合文化会館ハストピア(蓮田市大字閏戸2343番地2)で行う予定です。また、各部門の最優秀作品を内閣府に推薦します。 対象:埼玉県内にお住まいのかた、または県内に通学...
-
健康
肝炎ウイルス検査(血液検査)を受けましょう 7月28日(月曜日)は世界(日本)肝炎デーです。 ウイルス性肝炎は感染に気付かず放置したままにすると、肝がんや肝硬変を発症する恐れがあります。 早期に治療をすることで、重症化予防や完治につながります。 肝炎ウイルス検査を受けて早期発見をし、適切な治療を受けましょう。 肝炎ウイルス検査は、各保健所、県が委託した医療機関、各市町村で随時実施しています。 詳細ページへのリンク:肝炎ウイルス検査のご案内 ...
-
講座
歴史講座「吾妻鏡の成り立ちと伝来」 嵐山史跡の博物館では歴史専門の研究者や文化財担当者を招いて歴史講座を実施しています。講師は東京大学史料編纂所の井上聡氏です。鎌倉幕府が編纂し後世に受け継がれて読まれてきた吾妻鏡の成立と伝来についてお話します。 対象:どなたでも 日時:令和7年8月29日(金曜日)14時~15時30分 場所:国立女性教育会館講堂 所在地:比企郡嵐山町菅谷728 ファックス番号:【FAX】0493-61-1060 ホー...
- 1/2
- 1
- 2