埼玉県広報情報 (2025年7月16日〜7月31日公開)

発行号の内容
-
子育て
ちいさい子むきおはなし会:10月 県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「ちいさい子むきおはなし会」を開催しています。 10月25日土曜日は絵本『サンドイッチサンドイッチ』を紹介する予定です。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:ちいさい子むきおはなし会 令和7年10月25日(土曜日)14時~14時20分 場所:県立久喜図...
-
子育て
おはなし会:10月 県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 10月4日は絵本『サリーのこけももつみ』、11日は絵本『ぼく、だんごむし』、18日は絵本『コッケモーモー!』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会…令和7年10月4日(土曜...
-
子育て
親子ふれあい講座:10月 県立久喜図書館では、親子で参加して絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を、10月15日水曜日に開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和7年10月15日(水曜日)11時~11時30分 場所:県立久喜...
-
文化
【県立熊谷図書館】令和7年度第2回資料展「江戸の出版文化」 埼玉県立熊谷図書館では、令和7年度第2回資料展「江戸の出版文化」を開催します。 江戸時代には庶民も読み書きを身につける機会が増え、誰もが気軽に読書を楽しめるようになりました。その読書熱を支えたのが、当時の本屋さんです。江戸時代の本屋さんは、本の製作・出版・販売・流通・貸本を行う、本の何でも屋でした。 今回の展示では「江戸の出版文化」をテーマに、江戸時代における本屋の役割と、出版文化に関する資料を展...
-
イベント
【川の博物館】かわはくハロウィンウィーク この時期のお楽しみ、ハロウィン。かわはくでもお馴染みになってきました。このハロウィンを、かわはく流に楽しむイベントを館内各所で行います。10月18日~26日はかわはくハロウィンウィークとして、開催中の土・日にはこの日だけの特別なイベントも予定しています。かわはく交流員の中にも、仮装しているスタッフがいるかもしれません。 対象:どなたでも 日時:令和7年10月18日(土曜日)から10月26日(日曜日...
-
文化
【川の博物館】ミニきのこ展 企画展関連イベントとして、きのこのミニ企画展を開催します。埼玉の食ともつながりの深いきのこ、秋にはたくさん見ることも食べることもできます。そんな身近なきのこについて、埼玉県きのこ研究会の協力のもと、かわはくの周辺や埼玉県内で見られるきのこを展示し、解説を行います。この企画展は事前申込なく見学することができます。 対象:どなたでも 日時:令和7年10月13日(月曜日) ・1回目…10時30分~11時...
-
講座
【川の博物館】大人のための講座「地形と水とお酒3」 企画展関連イベントとして、企画展に関係する土地をかわはく学芸員と巡ります。今回は、『大人のための講座~地形と水とお酒3』として、深谷市を訪ねます。深谷周辺では、江戸時代には藍が、幕末からは養蚕が盛んに行われてきました。現在ではネギが特産品であり、酒造もあります。これらの特産品が天明の大噴火、明治43年の大水害など多くの災害によって変わる地形を生かし育まれてきたのかを、歩きながら学びます。 対象:高...
-
イベント
【川の博物館】ジュズダマで遊ぼう かわはく体験教室は、じっくり時間をかけて様々な体験をするイベントです。今回は、かわはくの敷地内を流れる宮川沿いで採れる、黒かったり白かったり、丸かったり三角っぽかったりする“ジュズダマ”。どんな植物なのか、知っていますか?宮川に観察しに行き、採取してみましょう。講座室でジュズダマを割ったりして実験してみます。その後、ジュズダマを使ったブレスレットづくりに挑戦します。 対象:小学3年生以上 日時:令...
-
くらし
あん摩マッサージなどの無資格の施術にご注意を あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの営業には、それぞれ国家資格が必要です。無資格者による施術は、健康被害を起こす恐れがあります。施術者が有資格者であることを確認してから施術を受けましょう。 お問い合わせ:県医療整備課 【電話】048-830-3539
-
講座
彩の国環境大学公開講座「湖の水質をコントロールするものPart II」 ■彩の国環境大学公開講座「湖の水質をコントロールするものPart IIー仕組みと研究のおはなし」 彩の国環境大学は、地域で環境保全活動や環境学習活動を行うリーダーを育成することを目的に、埼玉県が開設するものです。令和7年度は8月17日に開講式を行い、基礎課程10講座・実践課程10講座を開講、11月22日は閉講式となります。閉講式にあわせて、受講生以外のかたも受講できる公開講座を開催します。「湖の水...
- 2/2
- 1
- 2