埼玉県広報情報 (2025年7月16日〜7月31日公開)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度埼玉県戦没者追悼式について 県では毎年、戦没者追悼式を開催しています。戦後80年を迎える本年は、10月11日土曜日10時30分から埼玉会館にて開催します。 戦没者に哀悼の意を捧げ、平和を祈念する式典です。 改めて平和の尊さ、戦争の悲惨さに思いを致し、参列希望される方を募集します。(戦没者遺族でない方も参列できます。) 対象:どなたでも 日時:令和7年10月11日(土曜日)10時30分~12時 場所:埼玉会館大ホール 所在地:...
-
イベント
金曜映画会「つばめを動かす人たち」ほか 県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 10月の金曜映画会では、「つばめを動かす人たち」と「雪にいどむ」を上映します。 「つばめを動かす人たち」 昭和29年のある朝9時の東京駅発東海道線。当時最速の特急「つばめ」は大阪へ向け出発します。機関士の出発前や、車内乗務員の姿の見える部分から見えない部分までの仕事内容が鮮明に映し出されます。また当時の街並みや田園風景など、...
-
イベント
名作映画鑑賞会「マチネの終わりに」 県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 10月の名作映画鑑賞会では、「マチネの終わりに」を上映します。 クラシックギタリストの聡史は、パリでの公演のあとジャーナリストである洋子と出会います。二人は食事会などを通し、互いに惹かれ合います。洋子には婚約者がおり、聡史もそのことを知っていましたが、募る思いは留めることはできず、聡史は洋子に思いを伝えます。しかし、...
-
イベント
郷土に親しむ映画会「農民のロケット 吉田の竜勢(さきたまの丘から)」ほか 県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 10月の郷土に親しむ映画会では、「農民のロケット吉田の竜勢」と「秩父の通過儀礼若衆組と龍勢」を上映します。 「農民のロケット 吉田の竜勢(さきたまの丘から)」 秩父地方の旧吉田町に伝わる「竜勢」。木の芯をくり抜き、火薬を入れたロケットを山の中腹から空に向かって打ち上げます。竜勢は竜が昇天する様子から...
-
イベント
【れきみん】ベーゴマ教室開催! 初心者から上級者まで楽しめるベーゴマ教室です。川口市の鋳物産業の歴史にふれるとともに、伝統的な玩具であるベーゴマを実際に体験することで、昭和の生活文化への理解を深めることができます。 講師の指導で初心者でもベーゴマを回せるようになります。後半はミニ大会も開催予定。子どもから大人まで、同じ土俵で熱く盛り上がりましょう! 対象:小学生以上 日時:令和7年10月18日(土曜日)13時30分~15時 場所...
-
子育て
現場で話して、感じて、学び取る!リアル薬剤師(第3回) 高校生向け職業体験イベント「現場で話して、感じて、学び取る!リアル薬剤師」を城西大学と共催で開催します。(全4回) 詳細は、以下の募集チラシをご確認ください。 皆さまのご応募をお待ちしています。 第3回:10月25日(土曜日)開催 対象:高校生(県内在住か県内高等学校に通学している方) 日時:令和7年10月25日(土曜日)13時~16時30分(予定) 場所:日本赤十字社深谷赤十字病院 所在地:深谷...
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館(11月開催) 趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分 (2)11時00分~11時50分 (3)13時00分~13時50分 (4)14時00分~14時50分 (5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた...
-
講座
【れきみん】歴史民俗講座「大名のお墓とお葬式」 県立歴史と民俗の博物館では、埼玉の歴史や民俗についての研究成果を学芸員がわかりやすく解説する歴史民俗講座を開催しています。 当館で令和7年10月11日(土曜日)~11月24日(月曜日・振休)で開催される、特別展「大名と菩提所」の担当学芸員が、研究成果をわかりやすく解説します。 江戸時代の埼玉県域には、幕府の要職を務めた大名が配置されました。そもそも「菩提所」ってなに?「菩提所」に注目すると、何がわ...
-
講座
キーホルダー作り(レジン)教室 みどりの村でキーホルダーまたは壁掛けを作ってみませんか。レジン(光で固まる透明の樹脂)を使用して自分だけのキーホルダーや壁掛けを作ります。かわいいものや、キラキラしたものが好きな人、ものを作ることを楽しんでもらい、ハンドメイドのおもしろさを知ってもらえるような体験教室です。手先が器用でなくても初心者の人でも簡単にキーホルダーや壁掛けを作れます。是非とも公園に遊びに来てキーホルダー・壁掛け作り体験を...
-
講座
郷土料理(おやき)教室 地元婦人会の協力により秩父地方で昔から保存食として食べられていた“おやき”をみんなで作ります。生地の発酵を待つ間に婦人会のおばあちゃんの昔話を聞きながら、一休み。その後生地を丸めて、餡を入れ蒸かしてから焼いて完成です。完成したおやきを食べていただき残ったおやきを持って帰っていただきます。中に入れる餡によって味も様々に変わりますので、興味のある方は参加して体験してみてください。 対象:小学生以上 日...
-
講座
ガラスアート体験教室 楽しみながらSDGsガラスビーズアート体験教室 廃材ガラスを使って、自分だけの世界にひとつの宝物を作ろう!廃材ガラスを安心安全にリサイクル加工したガラスビーズを使ったSDGsアート体験です。キラキラのガラスビーズで絵を描きます。下絵があるので、絵の苦手な方でも安心です。20種類ほどの下絵から選んでいただけます。小さなお子さんから、大人まで、どなたでも楽しみながら作品が簡単に作れます。やればやるほど...
-
イベント
ウマとのふれあいコーナー 木曽馬(キソウマ)のケイちゃんがみどりの村にやってきます。ふだんはあまり見ることのできないウマにさわって、乗馬体験ができます。小さいお子様から大人まで、ウマとのふれあいを楽しみ、みんなカウボーイになった気分で乗馬を楽しみましょう。他にも遊具を借りたり、アスレチックで遊んだり、一日中楽しめます。みんなが来るのを待っています。 対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和7年10月12日(日曜...
-
イベント
南天山登山と滝を楽しむ ガイドの案内により、奥秩父でも人気がある山の1つである南天山の山頂(標高1,483m)を目指して片道約3kmの登山をします。山頂からは360°の眺望が楽しめ、奥秩父の主な山々を見わたすことが出来ます。また、道中には落差20mほどの壮麗な「法印ノ滝(ほういんのたき)」があり、これも見所の1つとなっています。四季の彩りを感じながらの山行は一見の価値ありです。なお、ご参加頂いた方には、記念品として埼玉県...
-
イベント
炭焼きとやきいも体験 炭の材料にするための竹の切断や竹割を行って竹炭の材料を作り、ドラム缶の炭窯に詰め、焚口を作って火をつけます。煙突から出る煙の様子を観察しながら炭が焼けるまでの過程を体験します。 また、作業をしながら焚火をしてやきいもつくりを体験します。 秋の県民の森で紅葉を見ながらの体験はいかがでしょうか。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年11月9日(日曜日)9時30分~14時 場所:埼玉県...
-
イベント
癒しの森林散策 森林環境に居ることにより、ストレスを低減させ、リラックス効果が得られるといわれています。県民の森には約68haの森林が広がっています。紅葉の県民の森をゆっくり散策して、心身をリラックスさせませんか? 散策の途中では、焚火をして、森林の中でティータイムを楽しむ予定です。ドラム缶を利用した炭窯を使って竹炭を焼きます。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年11月1日(土曜日)10時~1...
-
イベント
古典の日映画会「女方」「上三原田の歌舞伎舞台」 県立久喜図書館では「古典の日映画会」を開催します。 「女方」(1979年・カラー・教養・32分) 歌舞伎の演目はすべての役柄を男性が演じています。舞台で女性を演じる役者たちは「女方」と呼ばれ、実際の女性とはどこか異なる、男性の演技特有の女性らしさを表現しています。現代において名役者と謳われる女方たちの公演とともに、文化としての歌舞伎が発展するまでの歴史と伝統の表現を紹介します。 「上三原田の歌舞伎...
-
イベント
名作映画鑑賞会「月世界旅行 and 月世界征服」 県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「月世界旅行」(1902年・モノクロ・劇映画・12分) 天文学者たちの学会で、月の探検が計画されました。弾丸型をした飛行船を月に向かって大砲で撃ち込むという方法で宇宙へ旅立った6人の探検隊は、未知の世界に足を踏み入れます。世界で初めて制作されたSF映画とも評されています。※サイレント(無声)映画です。 ジョルジュ・メリエス/監督・出演、ヴィクトル...
-
イベント
金曜映画会「ゴッホの展覧会」 県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「ゴッホの展覧会」(2014年・カラー・教養・93分) 「ひまわり」や「星月夜」などの作品で知られる画家・ゴッホ。彼の波乱万丈な人生や多彩な作品の解釈には、いまだに多くの謎が残されています。アムステルダムの国立ゴッホ美術館所蔵の資料を用いて、その生涯や作品を鑑賞します。ゴッホの血縁者の証言や現代美術家の見解を紹介し、多角的な視点からゴッホを紐解くドキ...
-
イベント
郷土に親しむ映画会 ■郷土に親しむ映画会「葛和田の暴れみこし さきたまの丘から」「平方のどろいんきょ さきたまの丘から」 県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「葛和田の暴れみこし さきたまの丘から」(1985年・カラー・教養・20分) 熊谷市にある大杉神社で行われる祭礼行事の一つです。神輿を担いだ人々が葛和田・大野・俵瀬の3地区を巡り、利根川の中に入って力比べを行います。熊谷市の無形民俗文化財に指...
-
イベント
こどもの居場所フェア埼玉 「こどもの居場所フェア埼玉」では、こども食堂やプレーパークなど、こどもの居場所を体験できるブースを通して、こどもの居場所への理解を深めていただくとともに、支援の輪が広がるきっかけづくりの場を提供します。 小さなお子様も楽しめるステージイベントなど、楽しいコンテンツをたくさん用意していますので、是非ご家族でご来場ください。 対象:どなたでも 日時:令和7年10月11日(土曜日)11時~16時 場所:...
- 1/2
- 1
- 2