埼玉県広報情報 (2025年9月1日〜9月15日公開)

発行号の内容
-
講座
【れきみん】特別展「大名と菩提所」記念講演会『埼玉の大名墓所』 260余年の泰平の世を支えた大名が眠る菩提所に注目し、埼玉県域ゆかりの大名の菩提所を紹介する特別展「大名と菩提所」(期間:令和7年10月11日(土曜日)~11月24日(月曜日・振休))の関連事業として、記念講演会を開催します。 埼玉に限らず様々なお墓の「墓参り」をしてきた立正大学文学部名誉教授の池上悟先生にご講演いただきます。 対象:どなたでも 日時:令和7年11月8日(土曜日)14時~15時30...
-
子育て
埼玉県こども教育委員会 県では、子どもたちの意見を尊重しながら、子どもたちの視点に立った施策を推進しています。 このたび、県教育委員会では、子どもたちの意見を直接聞くことで、ニーズを捉え効果的な教育政策の推進につなげるため、「埼玉県こども教育委員会」を開催します。 この「埼玉県こども教育委員会」に参加していただける高校生・特別支援学校の高等部の皆さんを募集します。 対象:高校生、特別支援学校の高等部の生徒 日時:令和7年...
-
しごと
看護のお仕事 地域就職相談会の開催について 県内で看護師や看護補助者として医療機関等で働きたい方を対象とし、県内の求人を募集している医療施設等が多数参加する相談会を実施します。参加費無料・履歴書不要・入退場自由・服装自由・当日参加OKですので、是非お気軽にご参加ください。 対象: (1)県内の事業所に就職を希望する下記のかた ・看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師) ・看護学生(資格取得予定者) (2)看護補助者のお仕事に興味のある方 ...
-
くらし
令和7年国勢調査の実施について 令和7年10月1日を調査期日とし、国勢調査が実施されます。 国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯(外国人も含む)が対象の、5年に一度の最も重要な統計調査です。 この調査の結果は、衆議院の小選挙区の改定、地方交付税の算定に利用、生活環境の改善や防災計画の立案など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられます。 調査の趣旨、必要性をご理解いただき、ご回答くださいますようお願い申し上...
-
文化
MOMASコレクション(収蔵品展:フジタほか)を開催 県立近代美術館では、令和7年9月6日(土曜日)から11月30日(日曜日)までの間、MOMASコレクションを開催します。 「MOMASコレクション」は、県立近代美術館の収蔵作品を中心とした展示プログラムです。 従来の常設展の枠を超えた新しい試みに取り組み、特別プログラムを交えた展示を年4回に分けて行っています。 今回は、レオナール・フジタの作品などMOMASコレクションの名品を紹介する「セレクション...
-
しごと
第54回採石業務管理者試験 第54回採石業務管理者試験を実施します。 採石法の規定に基づき、岩石の採取に伴う災害防止に関して必要な知識及び技能について、知事が行う試験です。 試験科目及び出題範囲は、岩石の採取に関する法令事項(環境保全関係法令事項を含む)及び技術的な事項(岩石の採掘、発破、破砕選別、汚濁水の処理等に関する技術的事項)となります。 資格は全国で有効です。 受験資格:なし 試験日・選考日:令和7年10月10日(金...
-
くらし
教育支援資金貸付の無利子貸付(入学金や授業料、就学に必要な費用など) 埼玉県社会福祉協議会では、学費等の捻出が困難な低所得世帯の生徒や学生(高校、大学、短期大学など)に対し、教育支援資金の貸付(無利子)を行っています。 申し込み:お住いの市町村社会福祉協議会 市町村社会福祉協議会の連絡先は以下のページを御覧ください。 ・市町村社会福祉協議会連絡先一覧(PDF:61KB) お問い合わせ:埼玉県社会福祉協議会 【電話】048-822-1192 お申し込み後に審査がありま...
-
子育て
県立高等技術専門校のオープンキャンパス(11月開催) 『コーギセンを見てみよう!』 県立高等技術専門校では、未来のプロフェッショナルを目指すかたを対象にオープンキャンパスを開催しています。内容は、概要説明や個別相談会などで、実施校により異なります。 高校生、大学生のほか、仕事をお探しのかた、保護者のかたも大歓迎です。是非、高等技術専門校へお越しください。 ※県立高等技術専門校は、埼玉県が運営する職業能力開発校です。就職を希望しているかたが、必要な知識...
-
しごと
技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(12月開講、13講座) ■技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(12月開講、初めて学ぶネットワーク構築など13講座) 県立高等技術専門校及び職業能力開発センターでは、在職者(働いているかた)を対象に、実務に役立つ「技能講習(スキルアップ講習)」を実施しています。 今の仕事のスキルを高めたいかたや新たに技術を身に付けたいかた、資格を取得したいかたなど、この機会に短期間の職業訓練を是非ご活用ください。 ※講習内容については...
-
しごと
障害者を対象とした就職面接会 障害のある方を雇用しようとする企業の人事担当者が一堂に会し、直接面談を行う就職面接会を埼玉労働局やハローワークと県内8か所で共催します。 障害のある方にとっては、企業と面接することができるとともに、企業の人事担当者から直接仕事の内容や職場の環境などを聞くことができます。 対象:就職を希望する障害のある方 日時: (1)川口・王子…令和7年9月19日(金曜日)13時~16時 (2)川越…令和7年9月...
-
くらし
行政書士による無料相談会のお知らせ 埼玉県行政書士会では、県民の皆さまに行政書士制度を知っていただき、行政書士を身近に感じていただくため、無料相談会を開催します(後援:埼玉県)。 許可・認可等の手続等に関する相談(建設業・宅建業・風俗営業・運送業・産業廃棄物処理業等)や、法人設立・権利義務・事実証明に関する相談(会社の設立・会計記帳・自動車の登録等)や、電子申請に関する相談(電子証明書の取得・電子入札等)や、暮らしに関する相談(相続...
-
子育て
【名栗げんきプラザ】 ほうとうと焼き芋づくり 平たく切っためんを具と一緒に煮込む「ほうとう」を作りましょう!自分たちで生地を打つことからチャレンジします。打ち粉がついたまま煮込むので、とろりとしたあつあつの汁を楽しむことができます。普通のうどんとの味や食感の違いを感じてみましょう。おやつには、火を起こして「焼き芋」を作り、秋の味覚を味わいます。 対象:小中学校・特別支援学校(学級)の児童・生徒とその家族 ※未就学児同伴可 日時:令和7年10月...
-
子育て
【名栗げんきプラザ】いきもの博士3 夜のどうぶつ編 標高約600mの山の中で、自然に飛びこみ「いきもの博士」になろう!自然の情報を集めることは自然を保護することにつながります。自然の面白さを知り、自然に対する思いやりの気持ちをみんなで育みましょう。今回のフィールドは夜の森。静かに森に溶け込めば、暗闇で暮らす動物たちに出会えるかも?朝には野鳥観察も行います。1泊2日の自然体験活動をとおして、自然にぐっと近づきましょう。 対象:小学生以上の子どもがいる...
-
子育て
埼玉県立小児医療センター・With Youさいたま共催事業 第1回運動器教室 ■埼玉県立小児医療センター・With Youさいたま共催事業 小児運動器センター開設記念 第1回運動器教室 子どもの体を元気に守ろう!成長期のロコモと側弯症 当センターは2024年4月から、すべての子どもの体をより良くすることを追求するために小児運動器センターを立ち上げました。 お子様の成長を見守る中で、様々な運動器の疑問や不安など出てくるかと思います。 今回、「ロコモ」と「側弯症」という二つのテ...
-
文化
特別史跡埼玉古墳群シンポジウム 「埼玉古墳群と古代国家成立前夜」 特別史跡埼玉古墳群に関するシンポジウムです。このシンポジウムでは、古墳時代後期の埼玉古墳群を中心に、古代国家成立にいたる埼玉古墳群と北武蔵地域に焦点をあてます。 対象:どなたでも 日時:令和7年10月18日(土曜日)13時開演 場所:行田市教育文化センター「みらい」文化ホール 所在地:〒361-8601 埼玉県行田市佐間3-24-7 電話番号:埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当【電話】04...
-
イベント
里山体験教室「下草刈りとピザ作り」 ひと昔前まで、人々が里山の自然をどのように利用してきたのかを体験する里山体験教室です。10月は、雑木林の管理作業のひとつ『下草刈り』を体験します。これは冬に行う落ち葉はきの準備として大切な作業で、林に入りアズマネザサなどの草木を刈ります。作業の後は、雑木林の薪でピザを焼いて食べましょう! 要申し込みのイベントで、定員を超えて申し込みがあった場合は抽選となります。 対象:小学生以上(小学生は保護者と...
-
くらし
ご存じですか?ゴルフ場利用税 ゴルフ場を利用すると、ゴルフ場利用税という県の税金がかかります。税率は、ゴルフ場の利用料金や整備の状況などによってゴルフ場ごとに決められており、1人1日につき300円~1,200円です。 この税金は、ゴルフ場経営者を通じて県に納められ、その7割はゴルフ場の所在する市町村に交付され、地域の発展に役立てられています。 なお、70歳以上の人など一定の要件を満たす場合には、ゴルフ場利用税が非課税となります...
-
くらし
不正軽油の撲滅にご協力をお願いします! バスやトラックなどのディーゼル車の燃料に使われている軽油の代金には、軽油引取税という県の税金が、1リットルあたり32.1円含まれています。 その県の税金である軽油引取税の脱税を目的として、軽油に灯油やA重油などを不正に混ぜて、軽油と称して流通しているものを不正軽油といいます。 不正軽油の製造・運搬・販売・使用は、悪質な脱税行為であるばかりでなく、公正な市場競争を阻害し、環境汚染の原因にもなっている...
-
くらし
令和6年度埼玉県食品衛生監視指導計画の実施結果の公表 食品衛生監視指導計画とは、食品衛生法第24条の規定に基づき毎年度作成するもので、当該計画に従い食品衛生に関する指導を実施します。令和6年度埼玉県食品衛生監視指導計画は、国の食品衛生に関する監視又は指導の実施に関する指針(平成15年度厚生労働省告示第301号)に基づき、地域の実情、広範な県民の意見、要望を踏まえ、食品に起因する県民の衛生上の危害を防止し、県民の健康の保護を図ることを目的として策定され...
-
しごと
彩の国動物愛護推進員を公募します 県では、動物の愛護及び管理に関する法律に基づき、「彩の国動物愛護推進員」を募集します。 動物愛護推進員は、犬、猫等の動物の愛護や正しい飼い方について県民の理解を深めるため、ボランティアとして積極的・自主的に活動を行っていただくことを目的として委嘱するものです。 このような趣旨に御理解いただき、動物愛護の推進に熱意があり、県の施策に御協力いただける方を広く募集します。 対象:県民、18歳以上 日時:...