埼玉県広報情報 (2025年10月1日〜10月15日公開)
発行号の内容
-
健康
10月は乳がん月間 -県内各地で「ピンクリボンライトアップ」などを実施します- ピンクリボン運動とは、乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として世界的に行われる啓発キャンペーンです。 特に、乳がん啓発月間である10月に、各地でライトアップはウォーキングイベントなどが開催されています。 埼玉県でも、乳がんの早期発見・早期治療や、がん検診の大切さを知っていただくため、ピンクリボンライトアップや、乳がんに関するイベントの開催などを実施します。 対象...
-
しごと
【参加者募集】令和7年度スマート農業技術実演・展示会」を開催します! ■〔参加者募集〕令和7年度スマート農業技術実演・展示会」を開催します!-スマート農機の試乗体験もできます- 県ではスマート農業の普及推進のため「埼玉県スマート農業普及推進プラットフォーム」を運営しています。 令和7年11月に、プラットフォームの取組の一環として、「スマート膿瘍技術実演・展示会」を開催します。 当日は、ドローンやロボット田植機等の実演、経営・生産管理、水管理、ほ場管理等に役立つシステ...
-
しごと
地球温暖化防止活動推進員を募集します! 県では、地域における地球温暖化対策に関する活動を行うボランティアである「埼玉県地球温暖化防止活動推進員」を募集します。活動内容は、イベントでの普及啓発や地域での講演会の実施、研修の受講など多岐にわたります。地球温暖化防止のため、多くの御応募をお待ちしております。 対象:以下の(1)から(5)の要件をすべて満たすことが必要です。 (1)県内に在住又は通勤、通学し、心身ともに健康で、地域での活動を行え...
-
子育て
県立高等技術専門校のオープンキャンパス(12月開催) 『コーギセンを見てみよう!』 県立高等技術専門校では、未来のプロフェッショナルを目指すかたを対象にオープンキャンパスを開催しています。内容は、概要説明や個別相談会などで、実施校により異なります。 高校生、大学生のほか、仕事をお探しのかた、保護者のかたも大歓迎です。是非、高等技術専門校へお越しください。 ※県立高等技術専門校は、埼玉県が運営する職業能力開発校です。就職を希望しているかたが、必要な知識...
-
しごと
技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(1月開講、18講座) ■技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(1月開講、ICT〔情報通信技術〕セキュリティの基礎など18講座) 県立高等技術専門校及び職業能力開発センターでは、在職者(働いているかた)を対象に、実務に役立つ「技能講習(スキルアップ講習)」を実施しています。 今の仕事のスキルを高めたいかたや新たに技術を身に付けたいかた、資格を取得したいかたなど、この機会に短期間の職業訓練を是非ご活用ください。 ※講習内...
-
イベント
企画展「野島康三と斎藤与里 ―美を掴む手、美を興す眼」関連イベントを開催 県立近代美術館は、企画展「野島康三と斎藤与里 ―美を掴む手、美を興す眼」の関連イベントとして、講演会のほかワークショップやギャラリートークを開催します。皆さまの御参加をお待ちしています。 [1]講演会 [2]ワークショップ [3]担当学芸員によるギャラリートーク 対象: [1]、[3]どなたでも [2-1]高校生以上 [2-2]小学校3年生~中学生 日時: [1]令和7年12月7日(日曜日)15時...
-
イベント
企画展「野島康三と斎藤与里 ―美を掴む手、美を興す眼」を開催 埼玉県立近代美術館では、令和7年11月1日(土曜日)から令和8年1月18日(日曜日)まで、企画展「野島康三と斎藤与里―美を掴む手、美を興す眼」を開催します。 野島康三(1889-1964)は浦和に生まれ、明治末期から大正期にかけて、絵画の影響を色濃く受けた写真作品を制作しました。後には新興写真の動向に身を置き、『光画』や国画会写真部などに発表しました。加須出身の斎藤与里(1885‒1959)は、京...
-
子育て
【名栗げんきプラザ】もりっこクラブ秋冬 名栗げんきプラザおなじみ、森のようちえん「もりっこクラブ」!お家を離れ、はじめて会うおともだちと森の中で楽しもう!秋冬は日帰りで3回行います。カラフルな葉っぱを使った遊びや、マッチを使った火おこしに挑戦。最終回は、みんなで協力してぽかぽかおいしいご飯作りも行います。はじめてのことも、前向きにチャレンジをして子どもたちの「できた!」を引き出します。 対象:3歳~6歳(年少~年長) 日時: (1)令和...
-
くらし
麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動を実施します 10月1日~11月30日までの2か月間、麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動を実施します。 麻薬、覚醒剤、大麻、シンナー、危険ドラッグ等(以下「麻薬・覚醒剤・大麻等」という。)の薬物乱用は、乱用者個人の健康上の問題にとどまらず、各種犯罪への誘因など、公共の福祉に計り知れない危害をもたらします。 特に大麻は「体に害がない」などの誤った情報により若者を中心に乱用が広がっています。 薬物の誘いは、きっぱりはっ...
-
イベント
第19回本多静六賞候補者を募集します! 埼玉県では、本多静六博士の精神を受け継ぎ、優れた学術研究や実践活動により、緑と共生する社会づくりに貢献した方に、「本多静六賞」を贈呈しています。 この度、令和7年度の募集を開始しました。多くの皆さまからの推薦をお待ちしています。 対象:埼玉県にゆかりがあり、学術研究又は実践活動により緑と共生する社会づくりに貢献した個人又は団体 「埼玉県にゆかりがある」とは、次のいずれかに該当する方です。 (1)埼...
-
イベント
緑の森フェスタ2025 カネパ緑の森博物館のお祭りです。ネイチャークラフトやツリークライミングなど、里山の自然とふれあう遊びや各種プログラムで一日楽しめます。青空マーケットでは、地元農産物やキッチンカーの出店もありますので是非お越しください。今年はカネパ緑の森博物館の開館30周年を記念して前日14日にプレイベントも企画中です。詳しいイベントのスケジュールは、カネパ緑の森博物館のホームページをご確認ください。 対象:どなた...
-
イベント
【名栗げんきプラザ】天体観望とうどん作り 2025年は土星の環が消える特別な年です。土星の環は、厚さがとても薄いため、観測条件により、環が消えたように見えます。この現象は、およそ15年に1度の現象になります。今回のキャンプは1泊2日で行い、1日目の夜は、土星を観察します。2日目は、おいしいうどん作りに挑戦!親子で力を合わせ、打つうどんの味は格別です。 対象:小学生以上の子供がいる親子 ※未就学児同伴可 日時:令和7年11月29日(土曜日)...
-
イベント
「図書館と県民のつどい埼玉2025」わらべうた実践講座や学校図書館講座など盛りだくさん! ■「図書館と県民のつどい埼玉2025」わらべうた実践講座や学校図書館講座、展示・体験コーナーなど盛りだくさん! 県内最大級の図書館イベント「図書館と県民のつどい埼玉」を今年も開催します。 「図書館と県民のつどい埼玉2025」では様々な催しが行われ、すべて無料で参加できます。「わらべうた実践講座」(要事前申込)・「学校図書館講座」(要事前申込)のほか、県内の公立図書館や高校図書館司書による展示・体験...
-
しごと
令和8年度埼玉県農業大学校学生募集 令和8年度埼玉県農業大学校の入学試験を実施します。埼玉県農業大学校は、県民の農業及び食料に関する理解を深めるとともに、農業及び関連産業の担い手を養成することを目的としています。農業経営に必要な技術と知識を備えた実践力のある人材、グローバルな視点と企業的経営感覚を身につけた人材、地域農業の持続的発展をけん引するリーダーを育成しています。埼玉県内で就農を目指す方、農業関連産業への就職を考えている方をお...
-
講座
歴史講座3「『新編武蔵風土記稿』について」 歴史講座では、中世の研究者や文化財担当者を招き、それぞれのテーマでお話しします。 今回は筑波大学教授の白井哲哉氏が、江戸時代に編さんされた『新編武蔵風土記稿』にみる武蔵武士や城跡についてお話します。 対象:どなたでも 日時:令和7年12月5日(金曜日)14時~15時30分 場所:国立女性教育会館講堂 所在地:比企郡嵐山町菅谷728 ファックス番号:【FAX】0493-61-1060 ホームページ:...
-
くらし
軽油は県内で買いましょう! バスやトラックなどのディーゼル車の燃料に使われている軽油の代金には、軽油引取税という県の税金が、1リットルあたり32.1円含まれています。 軽油引取税は、軽油を購入した販売店の所在する県の収入となり、道路を整備する費用に充てられるなど、貴重な財源となります。 住みよい地域をつくるため、軽油は県内で買いましょう! 詳細ページへのリンク:軽油引取税について 【URL】https://www.pref....
-
しごと
11月は「職場のメンタルヘルス対策強化月間」です 11月は「職場のメンタルヘルス対策強化月間」です 埼玉県では県内企業の職場におけるメンタル対策を支援するセミナー等を実施しています。 日時:令和7年11月 詳細ページへのリンク:11月は「職場のメンタルヘルス対策強化月間」です 【URL】https://www.pref.saitama.lg.jp/a0809/menntaruherusu.html お問い合わせ:県雇用・人材戦略課 【電話】048...
-
くらし
公益信託武蔵野銀行みどりの基金助成事業の募集 2026年度公益信託武蔵野銀行みどりの基金の助成事業を募集しています。 公益信託武蔵野銀行みどりの基金は、武蔵野銀行が埼玉県内における自然環境保全及び創出に資する事業に対して活動資金を助成することにより、埼玉県内の美しく住み良い環境づくりに貢献することを目的として設立したものです。 なお、助成金額の上限は100万円となります。給付は2026年4月の予定です。 対象:県内の営利を目的としない法人・団...
-
イベント
「金子兜太記念 秩父鉄道の俳句」を募集します 秩父鉄道整備促進協議会主催による第27回「金子兜太記念 秩父鉄道の俳句」を募集します。 この事業は、金子兜太先生の功績を称え、また、先生の愛した秩父鉄道及び沿線風景を受け継いでいくため、「金子兜太記念 秩父鉄道の俳句」と称し、秩父鉄道や沿線風景などを題材とした俳句を募集しています。ふるって御応募ください。 なお、特選3句、入選10句、佳作30句とし、それぞれ賞品を贈呈するとともに入賞句を秩父鉄道各...
-
くらし
キャッシュレス決済で暮らしをもっと快適に! 埼玉県では、県の窓口での支払手続にキャッシュレス決済を推進しています。 窓口では、クレジットカードや電子マネーなどの様々なキャッシュレス手段がご利用できます。 ご利用にあたっては、各手続について県のホームページをご確認のうえ、事前にキャッシュレス手段をご用意ください。 対象:どなたでも お問い合わせ:県出納総務課 【電話】048-830-5739
- 1/2
- 1
- 2
