埼玉県広報情報 (2025年10月1日〜10月15日公開)
発行号の内容
-
健康
世界脳卒中デー、脳卒中月間のお知らせ 10月29日は世界脳卒中デー、10月は脳卒中月間です。 脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、脳が障害を受け、様々な症状を起こす病気です。 脳卒中がきっかけで介護が必要になることもあります。 今後の豊かな生活のためにも、生活習慣の改善や早期発見・早期治療・再発予防が大切です。 ■脳卒中の主な症状 以下のような症状が「突然」起こります。 あれ?おかしい、いつもと違うと思う症状が見...
-
イベント
映像ミュージアム企画展「光のラビリンス」開催 川口市にあるSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムでは、令和7年10月7日(火曜日)から12月14日(日曜日)まで、企画展「光のラビリンス」を開催します。 本展では、光やデジタル技術を使った新しいアート作品を紹介します。ただ見るだけではなく、体を動かしたり、声を出したり、まるで作品とコミュニケーションを取るかのような体験ができる企画展です。 世代を超えて誰もが楽しめる、「見て、触って...
-
くらし
「2026(令和8)年版埼玉県民手帳」販売開始! 埼玉県の統計データをはじめ、県内各地の観光情報、過去5年間のお天気など、暮らしに役立つ情報が満載の「2026(令和8)年版埼玉県民手帳」が、10月15日(水曜日)に販売が開始されます。今年は定番ネイビーに加えて、新色ミルクティーベージュと一昨年好評だったコバトンラベンダーが復刻します。県内の観光施設などで割引などの特典が受けられる「ちょっ得」パスポートも付いて価格は1冊770円(税込)。県庁や一部...
-
しごと
令和7年度第3回消防設備士試験 劇場、デパート、ホテルなどの建物は、その用途、規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務付けられており、それらの工事、整備等を行うには消防設備士の資格が必要です。こちらは、この消防設備士になるための資格取得試験の御案内です。詳しくは一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部のホームページをご覧ください。 受...
-
イベント
「食の安心サロンinバーチャル埼玉」を開催します! 「食の安心サロン」は、食の安全性への不安が高まる子育て世代を対象に、食の安全・安心に対する理解を深めていただくため、食品衛生に携わる県職員を派遣して、講義や意見交換をするイベントです。 いつもは対面形式で行っていますが、今回はオンラインで開催します。 しかも、県が運営するメタバース空間「バーチャル埼玉」での実施です。 「アバター」を使って、多彩なアクションで交流しましょう! 自宅など好きな場所から...
-
文化
【れきみん】民俗コラム展示「馬と祈り」 社寺には、神仏への祈願や祈願が成就したお礼として、絵馬と呼ばれる板絵が奉納されています。奉納する社寺や祈願の内容に応じた図柄があり、絵馬職人によってさまざまな絵馬が作られてきました。展示をとおして、絵馬に込められた人びとの祈りのかたちを紹介します。 埼玉県立歴史と民俗の博物館にて、令和7年10月28日(火曜日)から令和8年3月15日(日曜日)まで常設展示室第10室で開催しています。皆さんのご来館を...
-
文化
令和7年度企画展 輝く武器・光る技-古墳時代の飾り大刀- 古墳時代の飾り大刀は、その所有者の身分や権力を示す象徴的な武器であり、当時の最先端の技術が結集された工芸品でもあります。今回の企画展では、さまざまな装飾をもつ古墳時代の飾り大刀を展示します。古墳時代の「匠の技」の素晴らしさを堪能するとともに、飾り大刀を携えて儀式に臨んでいた、当時の為政者たちの姿に思いを馳せていただきたいと思います。 対象:どなたでも 日時:令和7年10月4日(土曜日)~令和7年1...
-
しごと
現場で話して、感じて、学び取る!リアル薬剤師(第4回) 高校生向け職業体験イベント「現場で話して、感じて、学び取る!リアル薬剤師」を城西大学と共催で開催します。(全4回) 詳細は、以下の募集チラシをご確認ください。 皆さまのご応募をお待ちしています。 第4回:令和8年2月7日(土曜日)開催 対象:高校生(県内在住か県内高等学校に通学している方) 日時:令和8年2月7日(土曜日)13時~16時30分(予定) 場所:獨協医科大学埼玉医療センター 所在地:越...
-
イベント
第22回坂戸市芸術文化祭 〔市の紹介〕 坂戸市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、自然環境に恵まれたまちです。 坂戸市文化団体連合会は、平成8年の創立以来、坂戸市の芸術文化の発展や市民文化の高揚のため、積極的に活動を行っています。 〔事業紹介〕 今年度の芸術文化祭はより多くのかたに楽しんでいただくため、展示作品にちなんだクイズラリーを行うなど、さらに内容を充実して開催します。 個性豊かな作品展示や舞台発表をお楽しみください。 対...
-
イベント
【自然の博物館】トピック展「埼玉のきのこ」 秋といえばきのこの季節!埼玉県内でも、環境ごとに様々なきのこを見つけることができます。 本トピック展では、「だいこく」「いっぽん」「にたり」などの愛称で親しまれてきたきのこや、最新のレッドデータブックに載っている絶滅危惧種のきのこ、近年話題になったきのこなど、県内で見られる代表的なきのことその発生環境などを紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和7年10月7日(火曜日)から令和8年1月25日(日...
-
イベント
自令和7年度 第17回埼玉県高齢者福祉研究大会 開催のお知らせ 埼玉県老人福祉施設協議会では、毎年、現場で働く介護職員や福祉系学校の学生による研究成果の発表会を実施しています。今年は「新ステージへ挑む・介護その先へ~介護の未来を明るく活力あるものに~」をテーマに介護にかかわる多岐にわたる分野から、熱い心が込められたたくさんの研究成果の発表がなされる予定です。 また、埼玉県内の老人ホームに入園している方が丹精込めて制作した創作品の展示会(入賞作品を会場展示・その...
-
くらし
親・家族のための我が子の自立支援セミナー/個別相談会 15歳~49歳(中学卒業以上)の未就労者の親や家族向けに、就労等の自立を目指すためのセミナーを開催しますので、関心のある方は是非ご参加ください。 内容は、(1)若者自立支援センター埼玉や各支援機関の紹介、(2)働くことに悩みを抱える我が子への接し方や声のかけ方を学ぶワーク、(3)個別相談(要予約)です。 なお、オンライン(Zoom)での参加も可能です。 対象:15歳~49歳まで(中学卒業以上)未就...
-
イベント
「DV防止フォーラム2025 at 埼玉会館」参加者募集 全国で実施される「女性に対する暴力をなくす運動」の期間に、DV防止フォーラムを開催します。 今年度は「DVが与えるこどもへの影響~家庭で何が起こっているのか~」をテーマに、実際に起きた児童虐待事件を著書にまとめている杉山春さんをお招きして、DVの観点からお話をいただきます。 対象:どなたでも 日時:令和7年11月20日(木曜日)13時~15時 場所:埼玉会館7B会議室 所在地:さいたま市浦和区高砂...
-
文化
さいたま文学館企画展「歌人・濱梨花枝~幻の墳のほとりで~」の開催 埼玉県を代表する歌人の一人である濱梨花枝(はまりかえ)を紹介する企画展を開催します。 北埼玉郡埼玉村(現・行田市)の名家に生まれ、19歳で久喜町(現・久喜市)にある旧家に嫁いだ濱は、旧家の重圧に苦しみ、短歌に救いを求めます。54歳の時に歌誌『青遠』を創刊すると、主宰として30年以上にわたり多くの後進を育成しました。 幼い頃から万葉遺跡の小埼沼や古墳群を眺めながら育った濱の歌には、古代への幻想や郷土...
-
くらし
川口市立の夜間中学(川口市立芝西中学校陽春分校)学校説明会 川口市にある公立夜間中学(川口市立芝西中学校陽春分校)へ令和8年4月より入学を希望する人に対する学校説明会を実施します。在校生は、「中学校の学習を勉強したい」「高校進学を目指して勉強したい」「まずは日本語や日本の文化、マナーやモラルを学習して中学校の学習をしたい」など、それぞれが目的をもって入学しています。夜間中学は、年齢や住まい、国籍など多くの垣根を取り払い、学びたいという人は誰でも安心して通う...
-
文化
【れきみん】特別展「大名と菩提所」 県立歴史と民俗の博物館では、令和7年10月11日(土曜日)から11月24日(月曜日・振休)の期間で、特別展「大名と菩提所」を開催します。 江戸時代の埼玉県域には忍・岩槻・川越に城郭が存在し、いずれも江戸近郊の要所の守りを固めるため、城主には幕府の要職に就いた譜代大名らが任ぜられました。 本展では260余年の泰平の世を支えた大名が眠る菩提所に注目し、埼玉県域ゆかりの大名の菩提所を紹介します。 対象:...
-
しごと
保育士復職支援プログラムを実施します 県では、「保育士復職支援プログラム」を今年度も実施します。 音楽・造形から保護者とのコミュニケーションにいたるまで、保育士として働くにあたっての基礎を学ぶことができるほか、3日目には県内保育施設での実習の機会もあります。 保育施設での勤務経験が少ない方や、ブランクがある方、保育士試験1次試験合格者の方、是非この機会に学んでみませんか。 対象:保育士として復職を目指す方、復職後2年以内の保育士の方、...
- 2/2
- 1
- 2
