広報ながわ 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
信州・長和町地域おこし協力隊
■古道を知り今そして未来へ 佐々木(ささき)駿(しゅん)隊員 こんにちは。協力隊の佐々木です。一面すっかり新緑の景色。虫や雑草たちからは今年もヨロシクネなんて軽やかな会話が飛び交いつつ、深夜まで鳴り響くは蛙の大合唱…。みんな活発。そんな生物野外フェスを(屋内でも)堪能できるゾクゾクする季節となりました。真夏日並みの気温もちらほら。みなさん日中の作業など水分補給忘れずにお過ごしくださいね。 さて、和…
-
くらし
ながわまち栄養だより vol.1
第1回目の「長和町栄養だより」になります。長和町栄養だよりでは、栄養や健康に関する情報、食生活で気を付けたいポイントなどを定期的に発信していきます。ぜひご活用ください。 ■毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日 「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。食べることは生涯にわたって続くため、こどもは…
-
くらし
町のわだい
■能登半島地震義援金が届けられました ー1日も早い復興を祈るー 4月19日(金)、町内で集められた能登半島地震義援金が長和町社会福祉協議会へ渡されました。 能登半島地震義援金は、令和6年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震で被災された方々を支援するため、町と長和町社会福祉協議会が連携し、町内14箇所に義援金箱を設置、令和6年1月5日から3月31日までの期間において義援金を募りました。集…
-
その他
編集後記
雨の日が続き、梅雨入りを感じるとともに新緑が綺麗な季節になりました。雨の日は、『外で遊べない』・『体も心なしか重い気がする』など、マイナスな気持ちを持っている人が多く感じます。そんな雨の日の個人的な楽しみ方を紹介したいと思います。それは『傘をこだわること』です。長野県は雨の日が全国で一番少なく、およそ年間32日ほど。雨の日のみ、役割を発揮する『傘』をお気に入りのものにすることで雨の日が特別な日に感…
-
くらし
外来植物を駆除し、長和町の自然を守りましょう!
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)により指定されたアレチウリやオオキンケイギクなどの特定外来生物(植物)に加え、要注意外来生物に指定されたハルザキヤマガラシが町内で多数確認されています。 またアレチウリは、生態系や農林水産業等に影響を及ぼすおそれがあるため外来生物法による「特定外来生物」に指定されており、長野県ではアレチウリ駆除の一層の推進を図り、水辺の豊かな植生…
-
その他
長和町の人口
総人口:5,547人 世帯:2,615世帯 男性:2,769人 女性:2,778人 (令和6年5月1日現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報ながわ 令和6年6月号)
■長和町役場 〒386-0603 長野県小県郡長和町古町4247番地1 【電話】0268-68-3111【FAX】0268-68-4011 【HP】https://www.town.nagawa.nagano.jp ■広報ながわ 令和6年6月号 No.225
- 2/2
- 1
- 2