広報ながわ 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
〔特集〕長和の歴史再発見ツアー
旧中山道が通る長久保宿、和田宿の2つの宿場を中心に数多くの史跡を残す長和町。知っているようで知らなかった奥深い長和の歴史を巡るツアーへ行ってみましょう! 今回の旅は、長和町コンシェルジュの皆さんにご案内していただきました。 ■長和町コンシェルジュって? 長和町コンシェルジュは県内で長年英語ガイドをやっていた鳴海ちづ子さんが長和町のすばらしさを英語で紹介しようと呼びかけ、英語好きが集まって2017年…
-
くらし
(祝)和田宿温泉 ふれあいの湯ーおかげ様で開館30周年達成ー
4月28日(日)、平成6年4月29日に開館しました『和田宿温泉ふれあいの湯』の30周年記念式典が関係者参列のもと行われました。 式典は、和田獅子太鼓の演奏で始まり、続いてふれあいの湯を管理している長和町振興公社取締役の栁澤秀雄社長と羽田健一郎町長から挨拶がありました。来賓代表として、長和町議会議長の森田公明議長から祝辞が述べられた後、くす玉割も実施されました。 ふれあいの湯の設立は、旧和田村時代に…
-
くらし
「まちづくり」に参加しませんか
■令和5年度に実施された町民手づくり事業をご紹介 町民手づくり事業補助金は、町民の皆様が自分たちのアイデアにより自分たちの手で行う事業や、そのための仲間づくりに役立てていただくためのものです。平成19年度に事業を開始して以来、多くの町民の皆様の活動を支援してまいりました。 令和5年度に実施された事業を紹介します(各団体の実績報告書より抜粋)。 1 ながわ花豆商品化研究会 事業名:荒廃農地再生の栽培…
-
くらし
地域活性化の鍵
■〜山村再生プロジェクト〜のうだい日記 No.106 今回のレポーター ・食料環境経済学科3年 代市彩葉(学生委員会委員長) ・各班班員 私たち山村再生プロジェクトでは、実習を通して感じた事をワークショップで話し合いながら“地域再生・活性化の鍵(カギ)”を探っています。 ◆令和6年度の活動を展望して 山村再生プロジェクトでは、五月から新入生も加わり、新体制となって活動をしています。 令和六年度の山…
-
くらし
個人住民税の定額減税を実施します
わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象者となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる方…
-
くらし
今月のカシャ
湧水を特集する企画があり、和田の男女倉地区にある黒耀の水へ初めて行きました。県外からも水を汲みにくる人が訪れており、改めて長和町の水の『凄さ』を実感しました。
-
健康
町からのお知らせです〔町民福祉課〕
■「介護予防教室」を開催します ◇元気アップ教室体操教室(65歳以上の方) 日程・会場: ・6月19日(水)古町地区古町コミュニティセンター ・6月20日(木)長久保地区町民センター集会ホール ・6月26日(水)和田地区和田コミュニティセンター ・6月27日(木)大門地区大門基幹集落センター 時間:14時から15時 参加費:無料 *会場までの送迎もあります。 *初めての方も大歓迎です。直接ご参加く…
-
健康
6月運動番組放送時間
■町ケーブルテレビ 「ゆいねっと」で毎日放送中! 体操しやすい季節です。一緒に身体を動かしましょう。 ◇放送時間 7時30分~タオルストレッチ体操(15分間) 7時45分~膝まわり体操(16分間) 8時00分〜腰まわりの体操(14分間) 11時30分〜『テレビで元気アップ教室(令和5年夏)』(30分間) 15時30分~全身のストレッチ体操(12分間) 16時00分~『ながわおたっしゃサポーター』に…
-
くらし
地球温暖化について知ろう!vol.6
■長和町のCO2削減目標 令和6年4月に策定した長和町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)において、町の各主体が一丸となって脱炭素に取り組むことで、2013年度を基準年度として森林吸収量を含めずに2030年度までにCO2を46%削減(国の目標値)、2050年までに78%削減(独自のCO2削減の取組による効果推計によって算出)することを町の目標として設定しました。 省エネ化や再エネ導入などの脱炭素の…
-
健康
町からのお知らせです〔こども・健康推進課〕
■高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期予防接種 令和6年度は次の対象者の(1)~(3)のいずれかに該当し、かつ一度も23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(商品名:ニューモバックスNP)を接種したことがない方が対象です。今年度65歳になる方には予診票を添えて個別通知を発送致しましたので、ご確認いただき、65歳の誕生日を迎えてから接種を受けていただきますようお願いします。 接種対象者: (1)65歳の…
-
くらし
暮らしのカレンダー6月 June
■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:町民福祉課生活環境係 【電話】68-3111(代表) 【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:建設水道課上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子保健…
-
健康
令和6年度 長和町国民健康保険健康ポイント
■令和6年度 長和町国民健康保険健康ポイント ~健診を受けて、健康と「長和の里地域いきいき券(500円)」をゲットしよう~ 長和町国民健康保険健康ポイントとは、健康づくりに進んで取り組んだ方への特典です。 町民ドック・地区特定健診を受診し、各種がん検診や健康づくり事業に参加してポイントを貯め、500ポイントに達すると「長和の里地域いきいき券(500円)」と交換できます。 対象者:長和町国民健康保険…
-
その他
町からのお知らせです〔情報広報課〕
■県内JA特産物プレゼント抽選会のご案内 黒耀の里ゆいねっとは、(株)長野県協同電算が運営する、インターネットプロバイダー「JANIS」と提携し、インターネットサービスを提供しています。 JANISでは、会員のお客さま限定で、県内14のJAが提供する旬のフルーツやお米、お肉などの特産物が抽選で当たるサンクスキャンペーンを予定しています。たくさんのご応募をお待ちしております。 対象者:黒耀の里ゆいね…
-
講座
町からのお知らせです〔依田窪南部消防署〕
■普通救命講習会を開催します 上田広域管内では、急病人やけが人が発生し、119番通報してから救急車が到着するまでに平均で約9分かかります。 何もせずに救急車の到着を待つと、呼吸や心臓が止まった人を救える確率は急激に下がります。 一刻を争う応急手当、それを行うのは、その場に居合わせた「あなた」です。 大切な人の命を守るために、応急手当の知識と技術を身に付けましょう。 日時:6月22日(土)9時〜12…
-
しごと
町からのお知らせです〔長野県工科短期大学〕
■建設アシスタント養成科受講生募集 現在求職中の方を対象に、建設施工に関する業務を補佐する役割に必要な知識・技術・コミュニケーション力を身につける3ヶ月間の公共職業訓練です。経験・性別は問いません。現場とバックオフィスをつなぐ人材として、建設土木分野への早期就職を目指します。小型車両系建設機械の操作・運転を実習する特別教育もあるため、就職先等で活かせます。 訓練期間:9月4日(水)から12月3日(…
-
文化
みんなのひろば
広報ながわの俳句・川柳・短歌の投稿締切は、毎月15日です。 (15日が閉庁日の場合、翌開庁日が提出期限日) 翌月号に掲載します。一人二首まで、未発表のものを提出してください。 提出先は、長和町役場情報広報係(長和町古町4247番地1、【電話】75・2043、【FAX】68・4139)までご投稿ください。 また投稿の際には、必ず氏名・住所・電話番号の明記をお願いいたします。 なお、投稿いただいた俳句…
-
子育て
子育て支援センターだより
■足形アートで鯉のぼりを作成 子どもの足形でかわいい鯉のぼりができました! ■リフレッシュヨガのお誘い 日時:6月20日(木)10時30分から11時30分 場所:和田コミュニティーセンター和室 内容:リフレッシュヨガ 講師:ヨガ講師 山下恵氏 対象者:産後6ヵ月以降の未就園のお子さんを持つ保護者(託児あり) 申込み:6月14日(金)までに支援センターに申込みください。 持ち物:ヨガマット(または大…
-
イベント
長和町社会福祉協議会だより
◆心配ごと相談日 期日:6月19日(水) 時間:午前9時から12時 場所:古町コミュニティセンター ※司法書士も相談に応じます。(午前10時から正午) ◆結婚相談日 期日:6月16日(日) 時間:午前9時から11時30分 場所:長門老人福祉センター ◆子育て応援 ありがとう市『こども服・子供用品あげる、もらう』を開設中 時間:月曜日から金曜日9時から16時(祝祭日は除く) 場所:和田コミュニティセ…
-
くらし
ようこそ!図書館・ふれあい館へ
■今月のこの本どう? テーマ:『“ゆるふわ生活”のすすめ』 新年度がスタートして約2か月。毎年、心機一転あれを始めよう、これを頑張ろうと計画はたてるのですが…。もう嫌気がさしている人も多いのではないでしょうか。別に強制されているわけではないけれど、世間のそんな空気が息苦しい、ちょっと頑張れない、そんな時はしんどいと言っていいはず。「ゆるふわ」で少し肩の力を抜いてみませんか。 ■今月はこれで決まり!…
-
子育て
児童クラブ通信
■「かわいい1年生」(長門児童クラブ) 今年は22人という大勢の1年生が利用することになりました。一輪車・ホッピング・竹馬・鬼ごっこ・ボール当て・塗り絵など思い思いに楽しんでいます。上級生が飾ってくれた写真の桜の木には、「おめでとう」「わからないことがあったら何でも聞いてね」「給食おいしいよ」「リコーダー吹けると楽しいよ」と書かれた桜で満開です。たくさんの楽しい思い出を作っていきましょう。 ◇長門…
- 1/2
- 1
- 2