広報高森「あったかもり」 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕Let’s change!―すべての人が助け合い、共に生きる社会へ―(1)
さまざまな人が暮らす私たちのまち。その中には障がいがある人もいます。高森町では障がいの有無や性別、年齢を問わず、全ての人がお互いの価値観や個性を受け入れて尊重し合う「共生社会」の実現を目指しています。 例えば、障がいとひとことで言ってもその特性や困難さは異なります。サポートが必要な場合もあれば、何もしないことがその人のためになる場合もあります。また、支える側、受ける側に分かれて一方的に助けてほしい…
-
くらし
〔特集〕Let’s change!―すべての人が助け合い、共に生きる社会へ―(2)
■利用者に聞きました!QandA Q1 利用を始めたきっかけは? 佐々木宜幸さん:十代の頃は自分を障がい者と認めたくなくて普通に働くんだと頑張っていました。うまくいくこと、うまくいかないことを繰り返す中で、家から近い紙ふうせんを見つけて働くことにしました。 松島宣明さん:前に働いていた作業所で「地元で働いた方が手続き上も便利だよ」と教えてもらい、いくつか見学して決めました。送迎もあるし、お店も近い…
-
くらし
〔特集〕Let’s change!―すべての人が助け合い、共に生きる社会へ―(3)
■就労に意欲的な皆さんの活躍が大きな力になっています JAみなみ信州 営農部販売課 農産物総合DMセンター 係長 小池義盛さん JAみなみ信州農産物総合DMセンター(高森町山吹)では、主にふるさと納税の企画、情報発信、商品の発送などを行っています。年3回、自作のギフトカタログを発行しており、その中へチラシや注文用紙、封筒などを封入する作業を外部委託の形で紙ふうせんへお願いしています。もう一つは、リ…
-
健康
自分の「適塩」知っていますか?(1)
■適塩とは 自分のからだに適した量の塩分をとることです。 高森町では血圧が高めの方、または高血圧と診断される方が多く見受けられます。一般的に高血圧と言われる、血圧が130/85以上(※1)の方の割合は、町の集団健診で35%でした。 高血圧で症状がなくても、長年高血圧にさらされると血管の障害が進んでしまいます。定期的に血圧測定をしたり、生活習慣を見直すことが大切です。 ◇1日の食塩摂取量※2のめやす…
-
健康
自分の「適塩」知っていますか?(2)
◆給食ではどんな工夫がされているか聞きました ◇高森あかり保育園 管理栄養士 市岡先生 ・汁、煮物は厚削り、煮干しなどを使ってだしをとり塩分を控えている。 ・汁物は具沢山にして塩分を控えている。 ・すべて塩分を控えると食べづらいため、献立の中でメリハリをつけるようにしている。 ・副菜はかつお節やシーチキンなどを使ってうまみがでるようにしている。 ・お酢を使って塩分を控え素材の味がわかるようにしてい…
-
健康
みんなではじめよう!ーたかもりうましおプロジェクトー
うましおって…? うまく塩とつきあうこと(たくさん調味料を使って味を濃くしない、ミネラルの多い天日塩を使うなど)や、だしのうまみをいかしておいしく仕上げるなど。 「減塩」だけだと薄くておいしくないというイメージを持つ人もいるので、自分に適した塩分量を知り、意識して実践できるようにすすめていきます。 ■高森町の取り組み ◇特定健診での展示 食品中に含まれる食塩量や、減塩商品の紹介をしています。 ◇北…
-
くらし
[税]皆さんの健康を支える令和6年度国民健康保険税のあらまし(1)
6月中旬に国保加入世帯の世帯主宛に、令和6年度国民健康保険税(以下/国保税)の納税通知書を送ります。健全な国保運営のため、期限内納付にご協力をお願いします。 ■納税義務者は世帯主 世帯主がほかの健康保険などに加入していても、家族が国保に加入している場合、納税義務者は世帯主になります。ただし、税額の計算は国保加入者のみが対象です。 ■加入・脱退は必ず届け出を 国保への加入・脱退の手続きは、本人などに…
-
くらし
[税]皆さんの健康を支える令和6年度国民健康保険税のあらまし(2)
■以下に該当の方は軽減と減免の対象です ◇〔申請不要〕所得の少ない世帯 所得が次の基準以下の世帯は、「均等割」と「平等割」について軽減措置があります。 世帯主(納税義務者)と世帯の国保加入者の合計所得金額で判断します。 ※本年度は下線部分が変更になります。 ◇〔要申請〕勤め先の都合で離職された方(非自発的失業者) 次の要件にあてはまる方は、前年の給与所得を100分の30とみなして所得割を計算します…
-
くらし
ゼロカーボンたかもり
地球温暖化防止について、情報を毎月お届けします! 今月のテーマは…「夏を涼しく過ごす工夫」 ■『地球温暖化対策』一緒に取り組みましょう♪ ・直射日光を遮ろう ・打ち水で室内気温の低下 ・冷感グッズを活用しよう ・旬の食材で体の中から涼しく 過度な冷房使用はひかえめに… 室温28℃を心がけましょう 問い合わせ先:環境水道課 環境係 【電話】35-9409
-
くらし
特定外来生物の駆除にご協力ください!
■「特定外来生物」とは… 外来生物(人間の活動によってほかの地域から移入された生き物)のうち、自然環境や人の生命、農作物などに被害を与える、または与える恐れのある生きもので、「外来生物法」により指定された生き物のことです。 特定外来生物はいずれも繁殖力が強く、放っておくと自然環境や景観に影響があります。 また、一度増えると駆除するためには、たくさんの労力や時間が必要になります。 所有している土地に…
-
くらし
高森町公式LINEでメール情報が受け取れるようになりました!
■受け取れるメール情報 「いいだ安全・安心メール」 ・火災情報 高森町内で発生した火災情報 「ライポくん安心メール」 ・子供安全情報 18歳以下の子供に対する声かけ事案、性犯罪等の発生・検挙解決情報 ・女性安全情報 19歳以上の女性に対する声かけ事案、性犯罪等の発生など・検挙解決情報 ・防犯情報 街頭犯罪などの身近な犯罪、特殊詐欺の前兆事案、刃物等使用の凶悪犯罪などの発生情報、有害鳥獣などの出没情…
-
子育て
あつまれキッズ June 2024
あったかてらすのイベントや子育てに役立つ情報を発信! ■Welcome to あったかてらす ーママ記者リポートー あったかてらすってどんなところ?どんなことができるの? 実際に遊びに来てくれている方に聞いてみました。 今回遊びに来てくれたのはめいなちゃん(女の子1歳2カ月)親子です ◇めいなちゃんの最近のマイブーム お絵かき、音楽に合わせて楽しそうに身体を動かすこと、公園で滑り台で遊んだり、花を…
-
くらし
たかもり12チャンネル 2024 6月
■今月のおすすめ番組はこちら! ◆みんなの広場 町のホットな情報を放送 放送時間:7:30/9:30/13:30/17:30/19:30 ◇地元食材魅力発見ツアー 6月8日~14日 昨年11月若手シェフ4人が町産食材を試食し町内農家と意見交換をした模様をお届けします。 ◇ニュース映像で振り返る高森町の出来事 6月15日~21日 1月から3月までの高森町のニュースをダイジェスト版でお届けします。 ◇…
-
その他
あったかもり通信 2024年6月
■第3回 高森町音楽祭実行委員を募集します 10月開催の音楽祭にご協力いただける実行委員(特別合唱団員・サポートスタッフ)を募集します。年齢などは問いません。 募集区分: ・特別合唱団 10回程度の練習への参加(できるだけご参加ください)、メインコンサートでプロのアーティストと共演。 ・サポートスタッフ 事前の諸準備・広報活動のほか、各コンサートでの会場案内、チケットもぎりなど、コンサートを運営。…
-
くらし
6月の夜間窓口
6月25日(火) 夜間窓口を午後7時まで開設します。 各種証明発行などができます。
-
くらし
6月の休日当番医・薬局
診察・開局時間:午前9時〜午後6時 産婦人科は午前9時〜正午 ※変更になる場合もありますので、事前に電話確認をお願いします。 ◆休日夜間急患診療所(内科・小児科) 飯田市東中央通り5-96 【電話】(0265)23-3636 休日:午前9時00分〜午後0時30分 夜間:午後7時00分〜午後10時00分 ◆口腔衛生センター(歯科) 【電話】(0265)24-5791 休日:午前9時00分〜正午 ※受…
-
子育て
7月乳幼児健診・相談日程
会場:あったかてらす健診室 令和3年7月生の3歳児健診は8月8日(木)に行います。 乳幼児健診・相談の年間計画は高森町ホームページに掲載しています。
-
くらし
カメラリポート2024.4・5ーたかもりタイムズー
■観音像をめぐる「春」新緑の山道を満喫 4月27日 高森町公民館は、『魅力発見!町あるき』として、『「春」新緑の山の寺参道を歩こう!』を開催しました。今年で6回目の開催で、子どもやお年寄りを含む20人が参加しました。隣政寺の旧参道には江戸時代の33体の観音像が点在しており、参加者は観音像を探しながら本堂までの3キロの道のりを歩きました。 ■令和6年度長野県市町村対抗駅伝大会 4月27日 松本市やま…
-
くらし
2024.6.15~2024.7.14町のうごき
-
くらし
本の森つうしん
■図書館に新しい雑誌が入りました! 図書館では、本だけではなく雑誌も利用することができます。今年度、新しく入った3誌をご紹介します。 雑誌の最新号は館内閲覧、バックナンバーから貸出がご利用できます。ぜひご活用ください! ◇『ROCKIN‘ON JAPAN』 1985年創刊の音楽雑誌。大型音楽フェスの主催でも有名な会社が出版しています。 南信州図書館ネットワークでは高森町のみの所蔵です。 書影画像:…
- 1/2
- 1
- 2