広報えな 2024年6月号 No.383

発行号の内容
-
くらし
〔特集1〕大雨に備えよう
近年、6月から10月にかけて、全国で台風や豪雨による被害が発生しています。市内でも毎年のように被害が出ています。 自分や大切な人の命を守るため、大雨への備えをしておきましょう。 ■防災情報を受け取る準備を 市では、防災行政無線や音声告知器、市ウェブサイト、市メール配信サービスを使って、気象・避難情報などをお知らせします。事前に情報を得る手段を確保しておいてください。 ▽え~なび 各ウェブサイトをま…
-
文化
〔特集2〕恵那市 中山道広重美術館×ポーランド共和国 日本美術技術博物館マンガ
■恵那市 中山道広重美術館 ポーランド共和国 日本美術技術博物館マンガ Muzeum Sztuki i Techniki Japonskiej “Manggha” 3月28日、ポーランド共和国の「日本美術技術博物館マンガ」と中山道広重美術館が、友好協力協定を結びました。今回は、ポーランドとの交流を振り返るとともに「マンガ館」を紹介します。 ◆きっかけはホストタウン 本市とポ…
-
くらし
〔特集3〕定額減税が始まります
■個人住民税の定額減税 ◆定額減税の対象者 令和6年度個人住民税(市・県民税)所得割の納税義務者のうち、前年の合計所得金額が1,805万円以下の方※非課税の方、均等割のみ課税される方は、対象外です定額減税の対象者 ◆減税される額 納税義務者本人の所得割額から、右表の額の合計額を減税します。※控除対象配偶者を除く同一生計配偶者は、令和7年度の住民税所得割から定額減税します ◆減税の方法 住民税の納税…
-
くらし
〔Pick Up Information 注目情報〕市プレミアム付商品券の申し込み
本年も、紙と電子の両方で、市プレミアム付商品券を発行します。 現金よりもお得に買い物ができる商品券。アプリで利用できる電子商品券は、今回から、一台の端末で家族5人分まで購入できるようになりました。ぜひ利用ください。 ■紙商品券 ・慣れているから使いやすい! ・プレミアム率10パーセント ・1セット10,000円で11,000円分の商品券 使用期間:8月1日(木)~令和7年1月31日(金) 購入上限…
-
くらし
〔Pick Up Information 注目情報〕令和5年度下半期 市の財政状況
市では、財政状況の公表に関する条例の規定に基づき、定期的に財政状況を公表しています。ここでは、令和5年度下半期の状況をお知らせします(3月31日時点)。 また、市民の皆さんに財政への関心を深めていただくため、総合的な財政状況をウェブサイトで定期的に公表しています。 ■一般会計は全体の90パーセントを収入済み 一般会計の収入率は90.3パーセント、支出率は83.2パーセントです。特別会計では収入率は…
-
くらし
〔Information お知らせ〕くらし
■緊急地震速報訓練 大規模地震などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報訓練が全国一斉に行われます。 防災行政無線の屋外拡声子局と、各世帯の音声告知器で放送が流れます。地震を想定して、身を守る行動を取りましょう。 日時:6月20日(木)午前10時 問合せ:危機管理課 【電話】26-6805
-
健康
〔Information お知らせ〕医療・健康
■糖尿病教室 糖尿病腎症を知っていますか。腎臓を悪くすると、元に戻すことができず、透析に至ることがあります。腎臓を守る食事や生活を考えます。 日時:7月9日(火)午後2時~3時 場所:(1)市立恵那病院(2)山岡診療所(オンライン放映) 定員:(1)30人(先着順) 申し込み方法:希望する施設に電話で申し込む。 ※申込者には案内文書と問診票を送付します 申込み・問合せ: ・市立恵那病院医事課【電話…
-
子育て
〔Information お知らせ〕子育て
■児童手当の申請 児童手当の受給者のうち、一部の方は現況届の提出が必要です。 対象の方には6月上旬までに書類を発送しますので、期限までに提出してください。 現在支給対象外の方が、所得上限限度額を下回った場合は、改めて認定請求書の提出が必要です。詳しくは、市ウェブサイトを確認ください。 提出期限:6月28日(金) 対象:児童と別居している方、離婚協議中で配偶者と別居している方など 申込み・問合せ:社…
-
スポーツ
〔Information お知らせ〕スポーツ
■体育連盟の案内 ▽トレーニング講習会 日時: (1)6月12日(水)、26日(水)、7月10日(水)午前10時 (2)6月20日(木)、7月4日(木)午後7時 対象:高校生以上 定員:10人(先着順) 料金:520円 持ち物:屋内用運動靴 ▽金曜日プチトレーニング講習 種目・日時:午前10時~10時半 ・エクササイズボール…6月14日、7月5日 ・筋トレ…6月21日 ・ストレッチポール…6月28…
-
くらし
6月の休日窓口
日時:6月30日(日)午前8時半~午後5時15分 場所:市民課(西庁舎1階) 取扱業務:市民課、保険年金課、税務課、社会福祉課が扱う業務の一部 問合せ:市民課 【電話】26-6812
-
くらし
〔Information お知らせ〕高齢者
■明智回想法センターの案内 ▽思い出話の会 結婚式の思い出をテーマに語り合いましょう。 日時:6月22日(土)午後1時半~3時 料金:無料 ▽おもいでカフェ 夏休みの思い出を話しましょう。認知症ミニ講座も行います。 日時:7月5日(金)午後1時~3時 料金:100円(飲み物代) ▽共通 場所:明智回想法センター 問合せ:明智回想法センター 【電話】54-4056 ■地域包括支援センターの案内 ▽安…
-
講座
〔Information お知らせ〕学び
■下田歌子賞の作品 テーマ:志~今と未来を生きる「あなた」のために~ ▽エッセー部門 ・一般の部…2000字程度 ・中高生の部…1200字程度 ・小学生の部…800字程度 ▽短歌部門 ・一般の部、中高生の部、小学生の部 申し込み方法:申し込みフォームから申し込むか、作品に (1)タイトル(エッセーのみ) (2)氏名 (3)年齢 (4)性別 (5)住所 (6)電話番号 (7)募集をどのように知ったか…
-
くらし
〔Information お知らせ〕募集
■市営住宅の入居者 対象:住宅に困っていて、市税の滞納が無く、親族と同居できる方(所得制限があります) 入居可能日:7月下旬予定 申込期間:6月3日(月)~17日(月) 申し込み方法:建築住宅課か恵那南部振興事務所に備え付けの申込書を記入し、必要書類を添えて申し込む。 ※共益費や駐車場使用料、浄化槽維持管理費などが必要になる場合があります ※住宅設備など詳しくは、問い合わせください 申込み・問合せ…
-
くらし
〔Information お知らせ〕案内
■たべとるマルシェ 地元の若手農家が生産した新鮮な野菜や、おいしいパン、お菓子が勢ぞろいのマルシェです。安全な食材を生産者から直接買うことができます。 日時:6月15日(土)午前10時~正午 場所:市中央図書館前 問合せ:農政課 【電話】26-6831 ■令和6年度介護保険料改定 介護保険料は3年ごとに見直し、負担額は所得に応じて段階的に定めます。 下記の表は、本年度から令和8年度の65歳以上の人…
-
しごと
介護職員初任者研修の受講料を補助
対象:市民か市内の高等学校に通う生徒(住所不問) 補助金額:上限80,000円 ※申請方法などは詳しくは、市ウェブサイトを確認ください 申込み・問合せ:高齢福祉課 【電話】26-6826 ■市内で受講可能な研修施設 ところ:市立恵那病院内介護研修センター 研修日程:初回7月6日(土)(全22回) 受講料:80,300円(教材費込み) 申し込み方法:申込書を市立恵那病院介護研修センターのウェブサイト…
-
くらし
〔Information お知らせ〕寄付
寄付の申し出をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。 寄付団体・内容:市建設共同組合・50万円 問合せ:総務課 【電話】26-6802
-
くらし
〔Information お知らせ〕協定
団体と市が協定を締結しました。 締結団体・内容: ・株式会社アクトス…運動・スポーツを通じた健幸まちづくりの推進に関する連携協定 ・岐阜大学…まちづくりや産業、医療、教育などの包括的な連携協定 ・名古屋工業大学…地域社会や学術研究の発展などの包括連携協定 ・一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会・学校法人角川ドワンゴ学園…地域活性化やまちづくり、産業振興、人材育成などの包括連携協定 問合せ:総務課…
-
くらし
みんなの掲示板
■無料税務相談 日時・場所: ・6月19日(水)午前10時~午後4時中津川商工会議所(中津川市) ・7月3日(水)午前10時~午後4時中津川北商工会議所(中津川市) ※予約不要 問合せ:名古屋税理士会中津川支部 【電話】080-8497-6035 ■福祉なんでも相談会 日時:6月20日(木)午後2時~4時(要予約) 場所:えなえーる 定員:2人 料金:無料 申込期限:6月19日(水) 申込み・問合…
-
くらし
岐阜県広報「岐阜県からのお知らせ」
■情報ボックス ◇募集 ◇募集 ◇募集 ◇募集 ◇募集 ◇募集 ▽お知らせ
-
健康
〔健康ガイド〕6/11~7/10
■市巡回バスによる肺がん・結核検診 内容:胸部レントゲン検査 料金:無料 対象:40歳以上の市民(令和7年3月31日時点) 申し込み:不要 日本では2人に1人ががんにかかり、3人に1人が死亡するといわれています。がんの早期発見・治療による生存率は90パーセント以上で、「がんは治せる病気」です。がんを早期発見するために、定期的にがん検診を受けましょう。 ■健康相談 ■生活習慣病健診(若いひと・特定)…
- 1/2
- 1
- 2