恵那市(岐阜県)

新着広報記事
-
文化
〔特集〕未来につなぎたい地歌舞伎の魅力(1)
◆地歌舞伎とは 「歌舞伎」は、日本の伝統芸能の一つとして広く知られています。では、「地歌舞伎」とは何でしょうか。 地歌舞伎とは、プロの歌舞伎役者ではなく、地元の人たちが演じる歌舞伎のこと。江戸時代、歌舞伎役者に憧れた地方の庶民が、自ら演じて楽しむようになったのが始まりです。 江戸後期から明治初期にかけて最も盛んだったといわれ神社の祭礼で披露されるだけでなく、各地に芝居小屋が建てられ、庶民の娯楽の一…
-
文化
〔特集〕未来につなぎたい地歌舞伎の魅力(2)
■受け継ぐ 次の世代の担い手となる子どもたちに地歌舞伎を伝え、伝統をつなぐ取り組みも行われています。 ここでは、各保存会が学校と共に行っている活動のうち東野と串原の例を紹介しますさらに、地歌舞伎を学ぶ大学生の思いを紹介します。 ▽東野小学校 クラブ活動で4~6年が学ぶ 東野小学校では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。クラブは3種類あり、子どもたちは好きなものを選択します。本年度、歌舞伎クラ…
-
文化
〔特集〕未来につなぎたい地歌舞伎の魅力(3)
■楽しむ 初めての方も楽しめるポイントを解説。ぜひ公演に足を運んでみてください。 ▽舞台 舞台には、正面の「本舞台」と、客席から舞台下手側につながる「花道」があります。花道は、役者の入退場に使われるだけでなく、演目によって城の廊下にも海にも変化しさまざまな役割を果たします。 市内には、宮盛座と五毛座という二つの芝居小屋(歌舞伎小屋)が現存しています。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ▽ストーリー …
-
文化
〔特集〕未来につなぎたい地歌舞伎の魅力(4)
◆市文化振興会所属の8保存会を紹介します。地元でなくても参加OK!まずは稽古を見学しませんか。 ▽山岡歌舞伎保存会 古くは神社に舞台が作られ、終戦後は祭礼などで地歌舞伎が楽しまれていたという。 保存会は平成7年に結成され、毎年の自主公演を行ってきた。現在は、市伝統芸能大会などへの出演と、子ども歌舞伎の指導を行っている。 問合せ:水野 【電話】090-1412-3851 ▽恵那歌舞伎保存会 恵那ライ…
-
子育て
〔Pick Up Information 注目情報〕恵那南中学校 校章デザインを募集
■令和8年4月の開校に向け皆さんのアイデアを募集します 令和8年4月に岩邑中学校・山岡中学校・明智中学校・串原中学校・上矢作中学校の5校が統合し、恵那南中学校が誕生します。開校に向け、恵那南中学校の校章のデザインを募集します。 応募期限:5月15日(木) 応募条件: (1)学校名がイメージでき、新たな学校のスタートにふさわしいもの (2)カラーの場合、単色でもイメージが損なわれないもの (3)デザ…
広報紙バックナンバー
-
広報えな 2025年3月号 No.392
-
広報えな 2025年2月号 No.391
-
広報えな 2025年1月号 No.390
-
広報えな 2024年12月号 No.389
-
広報えな 2024年11月号 No.388
-
広報えな 2024年10月号 No.387
-
広報えな 2024年9月号 No.386
-
広報えな 2024年8月号 No.385
-
広報えな 2024年7月号 No.384
-
広報えな 2024年6月号 No.383
-
広報えな 2024年5月号 No.382
-
広報えな 2024年4月号 No.381
-
広報えな 2024年3月号 No.380
自治体データ
- HP
- 岐阜県恵那市ホームページ
- 住所
- 恵那市長島町正家1-1-1
- 電話
- 0573-26-2111
- 首長
- 小坂 喬峰