マイタウンぎなん 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
後藤友紀(ごとうゆき)新町長が誕生しました
4月14日に行われた岐南町長選挙の結果、後藤友紀さん(47歳・上印食/無所属)が初当選し、岐南町初の女性町長として就任しました。 4月15日の初登庁では、正面玄関前に多くの職員が集まり、後藤町長を出迎えました。 その後、中央公民館で町長就任式と職員への訓辞を行いました。 ■後藤町長プロフィール 生年月日:1977年(昭和52年)2月2日 出身地:岐南町 最終学歴:朝日大学歯科衛生士専門学校 卒業 …
-
くらし
岐南町議会議員補欠選挙 2人が当選
・広瀬恵理子(ひろせえりこ)さん(40) 無所属(1) 伏屋 ・加藤雅浩(かとうまさひろ)さん(45) 無所属(6) 八剣北 ※上から下に届出順 氏名、年齢(告示日現在)、所属、当選回数、住所の順 岐南町長選挙と同時に行われた岐南町議会議員補欠選挙は、定数2人に対し、立候補者数2人であったことから無投票となりました。 今回当選した議員の2人には4月15日に加藤和夫岐南町選挙管理委員会委員長から当選…
-
子育て
絵本の読み聞かせに参加しませんか?~令和6年度岐南町提案型協働事業補助金採択事業~
岐南おはなしの会が、絵本『おおきなかぶ』の読み聞かせをします。 参加者には、その絵本を1家族1冊に限りプレゼント!読み聞かせとパネルシアターに参加して、おうちでもだれかに読み聞かせをしてあげましょう。 開催日時:6月から12月の各月1回(すべて日曜日)(6月16日、7月21日、8月18日、9月22日、10月27日、11月17日、12月22日) (1)13:00~13:20 (2)14:00~14:…
-
くらし
よりよいまちづくりのための自治会
住みよい地域にすることを目的として“自主的・主体的”に運営している住民自治の組織が「自治会」です。現在、岐南町内には34の自治会があります。 ■頼りになるのはご近所さん 近所の人たちで構成されている自治会は、独居の高齢者の見守りや交流の場、子どもたちが楽しめる夏祭りや秋祭りといったイベントなど、地域の絆づくりの機会を関係団体と協力しながらつくりあげていく役割を担っています。 子育てや福祉、防災など…
-
くらし
マイタウン掲示板-お知らせ
■町県民税の納税通知書を発送します 令和6年度の町民税・県民税について、普通徴収による納税通知書と年金からの特別徴収の税額決定通知書を6月12日(水)に発送します。納付書が届いた方は、納期限までに納付してください。 納付書は各期別分のみを発送します。一括納付の際は、4期分まとめて納付してください。 給与所得者については、給与から天引きし、事業主が取りまとめて納税します。給与からの特別徴収の税額決定…
-
その他
マイタウン掲示板-募集
■講座を開いてみませんか 「ぎなん自主講座」は、クラブ・サークル化を目的に、講師自らが町内の施設で講座を開き、活動するものです。皆さんの技術や経験、蓄えてきた知識、究めてきた趣味の技、それらを活かして講座を開いてみませんか。公民館が、施設の貸し出しや広報紙での周知などを支援します。 公民館窓口で登録用紙など資料を配布します。10月からの後期講座の開講を希望する方は窓口までお越しください。また、以前…
-
スポーツ
スポーツ一番
■令和5年度岐南町スポーツ協会表彰式 4月8日に中央公民館の講堂にて町のスポーツ・レクリエーション振興に貢献した方、県大会以上の大会で優秀な成績を収められた選手を対象に表彰式が行われました。受章者にはスポーツ協会会長から表彰状と記念品が授与・贈呈されました。 ▽優秀チーム章 岐阜女子高等学校バスケットボール部 (※個人の受章者につきましては本紙またはPDF版をご覧ください。) ■令和6年度町民ソフ…
-
くらし
カメラトピックス Camera Topics
■岐南中生徒募金活動の報告 3/25 2月1日に岐南中学校の生徒が町内数ヶ所で行った能登半島地震募金活動の結果報告のため庁舎に訪れました。募金提案者の青木さん達の活動の感想や、教師による被災地でのボランティア活動の体験談の報告を受けました。 今回の活動で集まった募金は695,950円で、岐南中学校の教師によって珠洲市教育委員会に届けられました。生徒と教師達は「沢山の募金が集まったのは岐南中の生徒の…
-
くらし
岐南町廃棄物処理対策協議会の委員を募集します
一般廃棄物処理の有料化に向け、町民の皆様の意見を反映するため、岐南町廃棄物処理対策協議会の委員を公募します。会議は6月下旬から12月までの間に、3回程度(平日昼間)を予定しています。 募集人員:2名程度(応募者多数の場合は審査のうえ決定します。) 応募資格:町内に1年以上居住する満18歳以上の方で、平日昼間の会議に出席できる方 応募方法: (1)下記QR(※本紙参照)から申し込み (2)経済環境課…
-
くらし
岐阜連携都市圏市町特集
■[笠松町]菊池亜希子さんと周遊マップを作りました マップ配布場所:笠松町内公共施設など(ご希望の方への郵送もできます) 女優・モデルの菊池亜希子さんが笠松町を巡り見つけた魅力が、一冊のマップになりました。 マップでは、競馬場やお菓子屋さん、公園を、菊池さん直筆のゆるっと可愛いイラストととともに紹介し、マップ片手に同じ散歩道をたどることができるようになっています。 また、菊池さんのまち巡りの模様を…
-
くらし
6月 ぎなんカレンダー
■2024.6 June ■相談 ※すべての相談は無料です。 ■講座 ■その他 (※カレンダー中のアイコンおよび上記各表中の左空欄につきましては本紙またはPDF版でご確認ください。) ■納期限は7月1日(月) ・町県民税…第1期 ・介護保険料…第3期 ・下水道受益者負担金…第1期 ・保育料…6月分 ・学童保育料…6月分
-
くらし
6月休日診療日のお知らせ
■内科 診察時間:9:00~14:00 ▽一次医療機関(電話で確認のうえ、受診してください。) ▽二次医療機関 すべての日程とも、松波総合病院(笠松町) 【電話】388-0111 ■薬局 開設時間:9:00~14:00 電話で確認のうえ、ご利用ください。 ■歯科 診察時間:9:00~13:00 電話で確認のうえ、受診してください。 休日診療日(内科・歯科)についての問合せ:救急安心センターぎふ ・…
-
子育て
6月の行事 みんなで子育て
■0才からの親子で楽しむ子育てサロン ※子育てサロンの詳細は、子育てハンドブックまたは町ホームページをご覧ください。 ■利用にあたってのお願い ・上記のサロンの利用対象者は岐南町在住の就園前のお子さんと保護者の方に限ります。 ・上記の予定が変更になる場合がありますので町ホームページをご確認ください。 ・その他感染症の拡大防止のため、咳や発熱、風邪症状がある場合は、利用を控えてください。
-
健康
こんにちは保健師です
■歯と口の健康週間(6/4~6/10) ▽第32回 歯と口の健康フェスティバル 日時:6月2日(日)12:30~15:30(コーナー受付終了15:15) 会場:羽島市民会館(羽島市福寿町浅平3-25) 「クイズラリー」や「歯科衛生士さんによる人形劇」などお子さんが楽しめるコーナーもあります。ぜひ、ご来場ください。 ■子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券を発送します 受診のきっかけ作り、がんの早期発…
-
子育て
ぎなんの子
■これから先5年間の羽島郡の教育 羽島郡二町教育委員会 教育長 野原弘康 先日100円ショップに行き、実に様々な商品が並んでいることに感心しました。より豊かな生活を営もうと願う人々の思いや考えが形になり、10年前には見られなかった製品が豊富にありました。新たな答えが生まれ、目に見える形で私たちの生活を変えていることからも、改めて多様性の時代の到来と変化の激しさを感じます。 先行き不透明と言われるV…
-
くらし
図書館通信 読書のすすめ
■6月の休館日 ・3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月) ・28日(金)…図書整理日 ■教科書展示会 6月14日(金)~27日(木) 歴史民俗資料館 現在、小中学校で使用されている、文部科学省によって検定済みの各出版社の教科書を展示します。 ■おはなしの会(毎週土曜日) 日時:6月1日、8日、15日、22日、29日 14:00~14:30 場所:図書館1階 おはなしの広場 ■今月のオ…
-
講座
教育委員会だより
■一緒にやりましょう 羽島郡二町教育委員会 学びの場として思い浮かぶのは、学校です。しかし、学ぶことは、学校を卒業した後も、生涯にわたって継続します。卒業後の学びの場として、羽島郡には、岐南町中央公民館、笠松中央交流センターがあります。それぞれの中央公民館、交流センターが主催する講座もありますが、地域住民が、自分たちで学びたいことを学ぶ、クラブ・サークル活動もあります。 講師として活動を始めたい方…
-
講座
令和6年度岐南いきいき大学(6月)開講します![参加費無料]
いきいき大学は、岐南町在住・在勤で年齢が60歳以上の方を対象とした講座で、健康・音楽・スポーツなど様々なジャンルを学ぶことができる場です。 演題:「心と言葉でコミュニケーションをしよう」~伝える力/聴く力/つながる力~ 日時:6月26日(水)9:30~11:00 場所:中央公民館(八剣7-107) 講師:岐阜県生涯学習コーディネーター 一級キャリアコンサルティング技能士 マホ コミュニケーション …
-
講座
消防だより
■甲種防火管理新規講習会開催のお知らせ 羽島郡広域連合消防本部では、次のとおり講習を実施します。 目的:消防法で定める甲種防火管理者資格の取得 受講料:4,500円 受講方法:オンライン講習+実技、効果測定 学科:オンライン講習 令和6年7月9日(火)~22日(月) ※期間内に9時間の講習を全て受講、期間中であれば、中断、再開、復習が何度でも可能です。 実技講習、効果測定:対面講習 令和6年7月2…
-
くらし
もっとエコピカ
■ごみの減量にご協力ください 令和5年度に岐南町内から排出された一般廃棄物の処理量は、約9,800tでした。このうち、家庭から排出された可燃ごみ(燃える大型ごみ除く)は、4,160tでした。 家庭から出る可燃ごみの処理には1tあたり約7万円かかっており、年間にすると約2.9億円の経費となりました。 町の経費削減のため、引き続きごみの減量にご協力をお願いします。 ▼1袋あたりのごみ処理費用を考えてみ…
- 1/2
- 1
- 2