県政だより みえ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
風水害の対策は万全ですか!?
チェックリストを確認し、非常持ち出し品を準備しておきましょう。 ■県立北星高等学校(四日市市)が総務省主催「第28回防災まちづくり大賞」総務大臣賞 令和5年度「みえの防災大賞」特別賞を受賞 地元の富田地区連合自主防災隊と連携した避難訓練や、高台への避難の方向を示す「命の矢印」シールを作成して学校周辺の住宅へ配布する取り組みなどが評価されました。
-
くらし
[注目情報]「みえ四葉ヶ咲(よつばがさき)中学校」が津市に開校します!
■令和7年4月に県立夜間中学「みえ四葉ヶ咲(よつばがさき)中学校」が津市に開校します! 夜間中学とは、さまざまな理由により小学校・中学校を卒業していない方、不登校などの理由により十分に学ぶことができないまま中学校を卒業した方、自分の国で小中学校の教育を終えていない外国籍の方で、「学びたい」「学び直したい」という思いのある方が学ぶところです。授業料が無料であることなど、基本的には昼間の中学校と同じで…
-
くらし
プレゼントコーナー
キーワードを探して県産品を当てよう! ○○に当てはまるキーワードを本紙から探してお答えください。 「風水害の○○は万全ですか!?」 正解者の中から抽選で7人に防災備蓄用ようかんをプレゼント! 当選発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は賞品の発送に関する目的以外には使用いたしません。 応募方法:「ハガキ」「メール」「応募フォーム(本紙二次元コード)」からご応募ください。 ※ご応募…
-
くらし
[特集]風水害の対策は万全ですか!?
梅雨・台風期に備える行動and持ち物チェック! 「風水害から身を守るために、ハザードマップや避難場所の確認、ふだん食べているものを消費しながら備蓄するローリングストックを心がけましょう。」 三重県知事 一見 勝之 大雨・台風は、気象情報からある程度予測することができます。 事前の備えで、ご自身やご家族などの身の安全を守りましょう! ■警戒レベル4「避難指示」は、すぐ近くまで危険が迫っています。発令…
-
くらし
無事故・無違反チャレンジ123
■横断歩道は歩行者優先! 県では、交通安全啓発事業として「無事故・無違反チャレンジ123」を実施しています。3人でチームを組み、お互いに安全運転を呼びかけながら123日間の無事故・無違反にチャレンジしていただきます。 実施期間:7月1日(月)〜10月31日(木) 参加資格:運転免許(原付を含む)を取得されている方で、県内在住または県内に通勤・通学している方 申込み方法: (1)所定の参加申込書また…
-
くらし
水災害への意識を高めて対策や行動につなげましょう!
■水災害から皆さんを守るため「流域治水」の取り組みを進めています 近年、気候変動の影響により水災害が激甚化、頻発化しており、水災害のリスクが高まっています。 このため、水災害から流域を守るために、県では、河川改修やダム建設などの対策を進めるとともに、流域に関わるあらゆる関係者(国・県・市町・企業・住民など)が協働して水災害対策を行う「流域治水」の取り組みを推進しています。 ▽流域治水の取り組み 流…
-
くらし
6月は土砂災害防止月間です
適切な避難につなげよう!三重県土砂災害情報提供システム 県では、がけ崩れや土石流などの土砂災害に関する情報が確認できる「三重県土砂災害情報提供システム」を運用しています。 大雨の際には本システムを活用し、市町から避難情報が出ていない場合でも、早めに避難しましょう。 ■「三重県土砂災害情報提供システム」で、これが分かる! ▽大雨の際の危険地域…土砂災害危険度情報 「大雨による土砂災害発生の危険度」を…
-
くらし
次代を担う三重人(みえびと)たち
三重の未来を切り拓(ひら)く人の挑戦を紹介します! 自分たちがかがやけば、地域もかがやく 次代を担う三重人(みえびと)たち ■ずっと働き続けられる環境づくりをめざして! 株式会社松阪電子計算センター/松阪市 助田 真由希(すけだ まゆき)さん 株式会社松阪電子計算センターは、自治体向けの業務システムを開発する会社で、私は現在プログラマーとして働いています。もともと志摩市出身で、大学では古代史を研究…
-
くらし
お知らせ
■令和6年度 第2回高等学校卒業程度認定試験 願書受付期間:7月16日(火)~9月6日(金) 試験日:11月2日(土)、3日(日・祝) 受験資格:令和7(2025)年3月31日までに満16歳以上になる方(大学入学資格を有している方を除く) 高校卒業者と同等以上の学力を認定する試験を実施します。 問合せ:教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課 【電話】059-224-3322【FAX】059-22…
-
イベント
イベント
■みえ風水害対策シンポジウム・防災講演会 日時:6月23日(日)13時~16時 場所:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館) 料金:無料 受付:要事前申込(先着順) 線状降水帯をテーマに、風水害の理解を深めるシンポジウムを津地方気象台と共同で開催します。また、能登半島地震の特別報告も行います。 問合せ:三重県・三重大学 みえ防災・減災センター 【電話】059-231-5694【…
-
子育て
相談窓口
■マタニティ・子育てほっとライン 受付時間:月曜・水曜・金曜9時~15時 ※祝日、年末年始などを除く 妊産婦・子育て期(未就学児)の方を対象に、SNSアプリ「LINE」で不安や悩みについて相談できます。 「マタニティ・子育てほっとライン」で検索 県の最新イベント情報などは「三重県 お知らせ イベント 相談窓口」で検索 イベントなどは急きょ中止や延期となる場合があります。詳しくは、各問い合わせ先へお…
-
文化
兎(うさ)の助(すけ)が紹介! みえのいいとこ!
■伊賀市 史跡芭蕉翁生家(ばしょうおうせいか)・蓑虫庵(みのむしあん) 松尾芭蕉は江戸時代前期の俳人で、俳句を芸術の域にまで高めた人物です。30歳ごろまで過ごした「芭蕉翁生家(伊賀市指定文化財)」は、芭蕉が過ごした離れなどが見学できます。また、「蓑虫庵(県指定文化財)」は、芭蕉五庵と呼ばれる庵のうち唯一現存する草庵です。令和6年は松尾芭蕉生誕380年。ぜひ、ゆかりの地を巡ってみてください。 史跡芭…
-
その他
その他のお知らせ(県政だより みえ 令和6年6月号)
◆県のテレビ・ラジオ番組 ▽[三重テレビ]県政だより みえ 第3日曜 18時45分~ 再放送: (1)翌火曜 10時15分~ (2)翌月曜~金曜 8時~、16時45分~(第2チャンネル) ※祝日を除く ▽[CBCテレビ]よしお兄さんの“みえ”推し!(報道情報ワイド番組「チャント!」内) 水曜 16時40分ごろ~ ▽[FM三重] ・三重県からのお知らせ 月曜~金曜 7時43分~ ・聴いとこ!知っとこ…