三重県

新着広報記事
-
くらし
[注目情報]「みえ四葉ヶ咲(よつばがさき)中学校」が開校します!
令和7年4月1日、津市に県立夜間中学 「みえ四葉ヶ咲(よつばがさき)中学校」が開校します! 年度途中でも入学することができます みえ四葉ヶ咲中学校は、「夜間中学」と「学びの多様化学校」の2つのコースが設けられた学校です。 ■夜間中学コース 病気や不登校などの理由で義務教育(小中学校)の課程を修了できなかった、県内に在住・在勤の満15歳以上の方などが学び直しを行えます。 ■学びの多様化学校コース 不…
-
くらし
キーワードを探して県産品を当てよう!
大阪・関西万博で、みえの「?」振興を推進します! 正解者の中から抽選で5人にワッフルをプレゼント! 応募方法: (1)「?」に当てはまるキーワード (2)住所 (3)氏名 (4)年齢 (5)電話番号 (6)県政だよりの入手先 (7)県政だよりの感想 を明記して、ハガキ、メール、応募フォーム(本紙二次元コード)からご応募ください。 ※応募は1人1回限り 〒514-8570(住所不要) 三重県広聴広報…
-
イベント
[特集]大阪・関西万博で、みえの観光振興を推進します!
■魅力発信で観光誘客・県産品の販路拡大へ 4月13日に開幕する大阪・関西万博は、国境や人種を超え、世界各国からさまざまな個性が集まるほか、未来を体感できる魅力的なコンテンツと出会えるイベントです。 県では、万博を三重の魅力を国内外に発信する絶好の機会と捉え、会場内の「関西パビリオン」へ三重県ブースを出展します。 歴史・文化や自然、産業、食など、たくさんある三重の魅力を最大限に発信し、観光誘客・県産…
-
イベント
「県民の日」記念事業を開催します!
■「よしお兄さん」やみえ応援ポケモン「ミジュマル」がやってくる! 令和7年のテーマは「みえの みらいは みんなが主役」 今年度の「県民の日」記念事業は、令和8年に三重県誕生150周年を迎えることを記念したキックオフイベントとして開催します。 よしお兄さんのトークショーや最新デジタルツールの体験など、さまざまなイベントを行いますので、ぜひお越しください。 日時:4月26日(土)10時~16時 場所:…
-
文化
食がつなぐみえの輪 連載第1回(全12回)
文化庁の「食文化ミュージアム」に認定されている県総合博物館(MieMu(みえむ))では、学芸員が歴史・民俗的な観点から地域の食文化について調査・研究した成果を紹介しています。県内各地に伝わる特徴的な食文化に触れてみてください。 ■「基本展示室」(常設)では各地における特徴的な食文化を展示しています! 同じ三重なのに、こんなに違う食文化! ▽伊賀の食文化 秋になるとアカマツの林でマツタケをはじめとす…
広報紙バックナンバー
-
県政だより みえ 令和7年4月号
-
県政だより みえ 令和7年3月号
-
県政だより みえ 令和7年2月号
-
県政だより みえ 令和7年1月号
-
県政だより みえ 令和6年12月号
-
県政だより みえ 令和6年11月号
-
県政だより みえ 令和6年10月号
-
県政だより みえ 令和6年9月号
-
県政だより みえ 令和6年8月号
-
県政だより みえ 令和6年7月号
-
県政だより みえ 令和6年6月号
-
県政だより みえ 令和6年5月号
-
県政だより みえ 令和6年4月号
-
県政だより みえ 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 三重県ホームページ
- 住所
- 津市広明町13
- 電話
- 059-224-3070
- 首長
- 一見 勝之