府政だより 令和6年6月1日(No.471)

発行号の内容
-
くらし
大阪湾に流れ着いたごみはどこから来たの?
○正解は…約9割が生活から排出されているペットボトルや容器類などのプラスチックごみ 街中でポイ捨てされたごみや、ごみ箱からあふれたごみは、川を通じて海に流れ込み海洋汚染の主な原因となります。海ごみは、景観を損なうだけでなく、海に住む生き物を傷つけるなど、さまざまな問題を引き起こしています。 《大阪湾を調査してきたで!よく見ると、プラスチックのごみが多いなぁ》 《海ごみが海の生き物を傷つけます》 ■…
-
くらし
府政TOPICS[6月](1)
◆記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。 【電話】06-6910-8001 【FAX】06-6910-8005 【送付先】〒540-8570(住所の記載は不要です) 【HP】https://www.pref.osaka.lg.jp/fumin/occ/index.html ◆府政だよりWEB版では、各記事の詳細内容を掲載したホームページをご…
-
くらし
府政TOPICS[6月](2)
■「旧優生保護法一時金支給法」に基づく一時金の請求・相談を受け付けています 請求期限は令和11年4/23(月)まで(5年延長しました) 旧優生保護法のもと、特定の疾病や障がいを理由に生殖を不能にする手術(子どもをできなくする手術)などを強いられ、心身に多大な苦痛を受けられた人に対し一時金を支給する法律が改正され、請求期限を延長しました。対象となる人は、一時金を受給できる可能性がありますので、相談窓…
-
イベント
府政TOPICS[6月](3)
■大阪・関西万博の前売入場チケット販売中 160カ国を超える国や地域、国際機関が参加します。多種多様なパビリオンやイベントを通じ、一足先に「未来」を体感してみませんか。チケットは、お得な前売チケットがおすすめです。 ◆前売チケット ◇開幕券 大人4,000円、中人2,200円、小人1,000円 ◇前期券 大人5,000円、中人3,000円、小人1,200円 ◇超早割一日券(2024年10/6(日)…
-
くらし
大阪府警察からのお知らせ 若者の間で違法薬物がまん延中
覚醒剤や大麻などの違法薬物に関する情報や相談は「覚醒剤110番【電話】06-6943-7957(苦しみに泣く粉)」まで。特に、大麻は若年層でまん延し、本年度中に大麻の使用罪も施行されることからも、ささいなことでも連絡を。大阪から違法薬物を根絶しましょう。 【HP】『大阪府警 違法薬物』で検索
-
くらし
もずやんからのお知らせ
府の事業やイベント情報などを公式SNSで発信してるで。ぜひ見てな。 X(旧Twitter)では僕の日々の出来事も発信中!
-
くらし
もずやんの大阪ひとっとび!
■淀川舟運、秋の予約をお見逃しなく 京都と大阪を結ぶ淀川は歴史的にも交通や物流の要として機能してきました。2025年の大阪・関西万博の開催に向けて、淀川舟運は新たな観光手段として注目されています。 現在、淀川舟運は「蘇れ!淀川の舟運」(一本松海運株式会社)と「淀川浪漫(ロマン)紀行」(大阪水上バス株式会社)の2つが不定期で運航されており、乗船には事前のご予約が必要です。 枚方船着き場と八軒屋浜船着…
-
くらし
令和6年度から大阪府内の全ての市町村で国民健康保険料の水準が統一されています
■受益と負担の公平化と持続可能で安定的な国民健康保険制度の運営をめざします ◆国民健康保険制度の見直しと保険料の統一 ◇~これまでの国保~ ・国民健康保険(国保)制度は、会社員が加入する健康保険など、他の医療保険制度が適用されていない全ての人を対象として、市町村ごとに運営を担ってきた医療保険制度です。 ・国保は、被保険者の平均収入が低い一方で、年齢構成や医療費も高いことから、他の制度に比べて保険料…
-
くらし
保険料(税)の納付は納期限までにお忘れなく!
国民健康保険は、納めていただいた保険料(税)と国や府、市町村の公費などを財源に運営しています。皆さんが安心して医療を受けることができるよう、保険料(税)の納付は納期限までにお願いします。 保険料(税)の納付は、安全・確実・便利な口座振替にすることで、納め忘れの心配がなくなります。 《口座振替が便利やで!》 ▽お問い合わせはお住まいの市区町村担当窓口へ 市区町村担当窓口の電話番号が分からないときは、…
-
健康
〔健康を維持するために〕おおさか健活マイレージ アスマイルに参加しよう
18歳以上の大阪府民なら誰でも使える健康サポートアプリです。毎日の健康記録などでポイントがたまります。 たまったポイントで毎週・毎月の抽選に参加できます。 〈ポイントの獲得方法〉 歩く(歩数基準達成):300ポイント/日 健康記録をつける(朝食・歯磨きなど):各50ポイント/日など
-
その他
その他のお知らせ(府政だより 令和6年6月1日(No.471))
■府庁へのお問い合わせ窓口 ・各種制度、資格・試験、催し、窓口案内 ・府政に対するご意見 ▽府民お問合せセンター(ピピっとライン) 平日9:00 ~ 18:00 【電話】06-6910-8001 【FAX】06-6910-8005 ■次号は令和6年7月1日(月)にお届けする予定です ■府政だよりWEB版 府政だよりおよびバックナンバーは府HPでご覧いただけます。 ※点字版、拡大版、音声版(デイジー…