広報うだ (2025年10月号)
発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカード休日手続きの予約について ID:0016336 マイナンバーカードの申請・受取・更新について、予約制で次のとおり休日受付をしています。 マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)が届きましたらお早めにお受け取りください。 ■10月の休日窓口 ・スマホからでも予約できます! 問合せ:市民課 【電話】82・2143【IP電話】88・9076
-
くらし
コンビニ交付サービス 一時停止のお知らせ ID:0002769 システムメンテナンスにより、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスが一時停止します。 利用者の皆さんには何かとご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 停止日時:10月10日(金)終日 停止するサービス:全ての証明書の発行 戸籍証明書の利用登録申請 問合せ:市民課 【電話】82・2143【IP電話】88・9076
-
イベント
10月の文化会館だより 10月の休館日(7.14.21.28日) 10月13日(月・祝)臨時開館 ■かぎろひホールの催し(9月17日現在) ■展示ホールの催し ◇文化会館活動自主グループ作品展(パッチワーク) 展示期間:10月3日(金)~19日(日) 文化会館で活動されているパッチワーク教室の皆さんの作品を展示します。様々な種類の布を組み合わせて作られたタペストリーや小物など、手作りの心温まる作品が並びます。一針一針丁寧...
-
子育て
修学旅行生の受け入れ家庭を募集 国内外の中高生の修学旅行で、田舎暮らし体験として「民家ステイ」を採用している学校が増えています。市内在住の方で、子どもたちを温かく迎えてくださるご家庭を募集しています。 ◆「大和・飛鳥民家ステイ」とは… 参加者である学生が受け入れ家庭の日常生活の中に入り、家族の一員として、一泊またはニ泊の短い期間をともに過ごすプログラムです。特別な準備は必要ありません。食事作りや団らんなど、日常の暮らしを分かち合...
-
しごと
お知らせinformation~産業・まちづくり~ ■農産物直売所「榛原にぎわい市場」指定管理者募集 当施設は、指定管理者制度を活用して管理・運営を行っています。 令和8年3月31日で指定期間が満了するにあたり、次期期間において、当施設を管理・運営する指定管理者を募集します。 ◇施設名および位置 名称:宇陀市農産物直売所「榛原にぎわい市場」(榛原萩原1263番地の6他) 概要: ・直売所(木造平屋建てスレート葺) ・公衆トイレ(木造平屋建てスレート...
-
子育て
お知らせinformation~教育・文化・スポーツ~ ■就学時健康診断のお知らせ ID:0019191 令和8年4月に小学校へ入学されるお子さんを対象に健康診断を実施します。この健診は、お子さんが安心して学校生活を始められるために行う大切な健康診断です。 学校での集団生活に備えることを目的に、「学校保健安全法」「同法施行規則」に基づいて、内科、歯科などの健康診断を行い、そこで疾病が見つかった場合には予め治療などをお勧めします。 なお、対象となるご家庭...
-
くらし
お知らせinformation~福祉~ ■戦没者遺児による慰霊友好親善事業参加者募集 この事業は、(財)日本遺族会が厚生労働省から補助を受けて実施しています。先の大戦で父親等を亡くされた戦没者の遺児を対象に戦没された旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、その地域の住民との友好親善を図ることを目的としています。 参加費用:10万円 実施地域:フィリピン、ミャンマー なお、相手国の諸事情等により、日程変更や中止する場合があります。 申し込み...
-
子育て
令和8年度 学童保育児童の募集 学童保育は、労働などで放課後帰宅しても保護者が家庭にいない児童を対象に、学校の空き教室等を利用して、授業の終了後に遊びを中心とした、健全な育成を行っています。(入室は市の定めた入室要件に基づき判定します) なお、ひと月あたりの開室日に対し、半分以上出席できない方や夏休み中だけの利用を目的とされる方の申し込みはご遠慮ください。 (1)定員 ・榛原小学校学童保育室 70人 ・榛原東小学校学童保育室 8...
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか? 発達の悩みについて語り合いませんか? 申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。 ■かるがもくらぶ 日時:10月28日(火)午前10時~正午 場所:市役所 2階 213会議室 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
子育て
あなたの家庭のぬくもりを子どもたちに! 10月は「里親月間」です。 里親とは、様々な事情から保護者と離れて生活する必要のある子どもたちを、家庭に迎え入れて養育する家庭のことです。奈良県では350人を超える子どもが、施設や里親家庭で生活する必要があり、里親養育の担い手を募集しています。 「里親センターなら」では、子どもたちを取り巻く現状や里親制度に関しての無料の説明会(里セツ)を毎月開催しています。 「里親」という家族のカタチ、まずは知る...
-
子育て
子ども第三の居場所 「宇陀ほっとスペースつどい」 市では、学校や家庭以外に安心して過ごせる“第三の居場所”を提供し、様々な事情を抱える子どもたちを支援しています。 この取り組みは、社会福祉法人大和育成園に運営を委託し、「宇陀ほっとスペースつどい」として育成園の新館で毎週火曜日から土曜日に開設しています。 「宇陀ほっとスペースつどい」では、バランスの良い食事の提供をはじめ、基本的な生活習慣や学習習慣の定着を支援するほか、様々な体験活動の機会を設けて...
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ ■秋の恒例行事 運動会 日中はまだまだ暑い日がありますが、空は高く澄み渡りさわやかな季節となりました。 当施設では10月に各フロアにて運動会を行っています。 利用者さんにとっては身体を動かすいい機会であり、またコミュニケーションの活性化、ストレスの発散にもなります。 毎年、職員が考えた独自のルールによる玉入れ、風船割り、ボウリングなどを行い、チームは違ってもお互いに大きな拍手と声援があり、利用者さ...
-
イベント
お知らせinformation~イベント・その他~ ■第31回なら・ヒューマンフェスティバル 同和問題をはじめ、あらゆる人権問題をイベントや資料展示等を通じて考える催しです。 日時:11月1日(土)午前11時~午後3時30分 場所:明日香村中央公民館 イベント: ・オープニング(新体操・八雲琴) ・メインイベント(タレント・芸人 スマイリーキクチさん『インターネットと人との関わり合い』) ◇展示・模擬店・物産店等 ・啓発パネル等資料展示 ・ふわふわ...
-
イベント
宇陀市・近畿日本鉄道のコラボ企画 電車de宇陀産マルシェin大和八木駅 宇陀のオススメ品が勢ぞろい!宇陀市観光協会を含む16事業者が出店し、大和八木駅に停車中の電車内の座席を使用して、宇陀産の有機野菜や革製品、薬草を活用した商品、そのほかにも宇陀の特産品の販売や、くじ引きでイロイロなオモチャが当たる催しもあります。ぜひ皆さんお誘い合わせのうえ、お越しください。 日時:10月18日(土)正午~午後3時 場所:大和八木駅4番ホーム ※電車にご乗車されないお客さんは、大和八...
-
イベント
あいさこいさ祭り~秋の伊勢街道「あかり祭り」~ 本年度のろうそく・灯篭にかかわる「あかり祭り」につきましては現在調整中です。墨坂神社お渡し行列、太鼓台担ぎ出しは例年通り行いますのでぜひご参加ください。 ◆11月2日(日) 宵宮 ・墨坂神社御渡り行列 ・太鼓台顔見世競演ほか ◆11月3日(月) 本宮 ・太鼓台担ぎ出し ・墨坂神社御渡り行列 ・太鼓台練り合わせ 場所:駅北新道、榛原駅前、墨坂神社ほか 問合せ:あかり祭り実行委員会事務局(宇陀商工会)...
-
子育て
毎月19日は、『うだ育児の日』 「手伝ってあげる」ではなく、 「一緒にしよう」と いう気持ち。
-
くらし
税金 市県民税(第3期)、国民健康保険税(第4期)の納期限は10月31日(金)です。 税金は納期限内に納めましょう。
-
講座
公民館講座の受講生募集 ■「味噌(みそ)作り教室」 ID:0018358 無添加の味噌を作ってみませんか。 日時:11月14日(金) (1)午前10時30分~ (2)午後1時30分~ 場所:榛原分館(榛原総合センター)調理実習室 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:30人 ・午前の部 15人 ・午後の部 15人 (*応募多数の場合は抽選) 材料代:4,700円程度(材料代 7kg分) 持ち物:ゴム手袋・エプロン・三角巾...
-
くらし
図書館からのお知らせ ◆すくすくひろば(0~3歳) 「絵本の読み聞かせやわらべ歌で体あそび」 10月6日(月)・27日(月) (1)10:00~ (2)10:45~ 場所:中央図書館(おはなしの部屋) ◆おはなしクラブ(幼児・小学生) 日時:10月11日(土)・25日(土)10:30~ 場所:中央図書館(おはなしの部屋) ◆うだ産フェスタ2025 図書館が『電子図書館体験』と『リサイクル本』コーナーで参加します! 日時...
-
くらし
令和7年度 近畿高校駅伝交通規制のお知らせ 交通規制日時:11月16日(日)午前10時~午後1時30分まで 規制時間帯はコース上、車両の通行はできません。コース以外へ迂回してください。ご協力をお願いします。詳しくは、広報うだ8月号の折込チラシまたは市のホームページをご確認ください。 ・歩行者は選手の通過の直前・直後の横断はできません。 ・コース内への駐停車はできません。 ・交通規制・迂回については、警備員・誘導員の指示に従ってください。 ・...
