和歌山県民の友 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
県政最前線 脱炭素社会をめざして 未来のために今できること
豪雨や猛暑など、私たちの身の回りで起こっている気候変動は、今後も長期にわたって拡大すると指摘されており、地球規模で危機感が高まっています。 気候変動をできる限り緩和するためには、CO2等の温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「カーボンニュートラル」を早期に実現することが重要です。 県では、気候変動への対応をはじめとする世界情勢を的確に捉え、産業の成長を図るとともに、県民一人ひとりや事業者の意識を高…
-
くらし
県政最前線 私たちにできること 食品ロスを削減しよう・循環経済に向けて取り組もう
■私たちにできること 食品ロスを削減しよう 「食品ロス」とは、「本来食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。日本では年間523万トンの食品ロスが発生しているといわれています。食べ物を無駄にするだけでなく、ごみ処理に多額の費用がかかり、燃やすことでCO2が排出され、環境への負荷につながります。 すべての国民が毎日お茶碗1杯分(約114グラム)の食品を捨てている ◆家庭でできること 買い物や食…
-
くらし
県政最前線 脱炭素に向けた県の取組
県では、省エネルギーの推進や再生可能エネルギーの導入推進に取り組むとともに、脱炭素経営や森林クレジットの創出など、脱炭素に向けた取組と産業の組合せを図ることで、脱炭素先進県をめざします。 ■省エネルギーの推進 ▽身近に取り組める地球温暖化対策を紹介 県では、普段の生活の中で取り組める地球温暖化対策を、小学生を対象とした出前授業やおもしろ環境まつり等のイベント、ホームページで紹介するなど、省エネを推…
-
くらし
県政最前線 大雨に備えよう
昨年6月、梅雨前線による大雨により、県内で死者・行方不明者3名、住家被害約3,100棟という甚大な被害が発生し、交通インフラや農林水産業にも大きな影響を及ぼしました。 台風や梅雨前線、線状降水帯などによる災害から命や財産を守るため、お住まいの地域における災害の危険性や避難場所の位置を確認するなど、事前に備えておきましょう。 ■普段からの心構え いざというときに落ち着いて行動できるよう、日頃からホー…
-
その他
知事メッセージ
「ちょっとおっさん これなんぼ アア ヤヤコシ」 NHKの朝ドラ「ブギウギ」は歌手の笠置シヅ子さんがモデルのドラマでした。主人公の福来スズ子の力強い大阪弁が今でも耳に残ります。同じ関西弁でも和歌山弁とは少し違いますが、なんだか心が癒されました。 笠置さんには作曲家の服部良一さんとのコンビで、「東京ブギウギ」などのヒット曲がたくさんあります。中でも、十数年前初めて「買い物ブギー」を聞いた時、私はあま…
-
しごと
和歌山県優良県産品 プレミア和歌山
『プレミア和歌山』は、“和歌山らしさ”“和歌山ならでは”の視点で審査し、優良な県産品を推奨する制度です。 ■「さっくりなめらか贅沢(ぜいたく)あんこサンドクッキー」と「つの食パン」 甘さ控えめなあんこをサンドしたこめ油と米粉のクッキーと、てんさい糖で作った国産米粉100パーセントのやさしい食パンです。 築野食品工業株式会社 【電話】0736-22-8866 ■抽選で10名様に「さっくりなめらか贅沢…
-
くらし
広報番組のお知らせ
放送内容・時間は都合で変更する場合があります。 ■テレビ テレビ和歌山(WTV) ▽きのくに21 日曜 9:30・[再]18:00 6月2日 熊野白浜リゾート空港・国際線ターミナル 6月9日 障害者スポーツ大会 6月16日 知事対談 6月23日 全国「みどりの愛護」のつどい 6月30日 クビアカツヤカミキリにご注意を ▽県民チャンネル 月・火・木・金・土曜 21:55 ▽マンスリー県政 ニュースワ…
-
イベント
県立施設今月の催(もよお)し(1)
和歌山ミュージアムコレクションのページへリンク 本紙を参照ください *の施設は入館料が必要 (65歳以上、障害者、高校生以下、外国人留学生は入館無料) ■施設無料開放日のご案内 県立近代美術館・博物館:6月2日(日)、7月7日(日) 県立自然博物館:6月26日(水)、7月31日(水) 紀伊風土記の丘:6月1日(土)、7月2日(火) ■県立近代美術館* 【電話】073-436-8690【FAX】07…
-
イベント
県立施設今月の催(もよお)し(2)
和歌山ミュージアムコレクションのページへリンク 本紙を参照ください *の施設は入館料が必要 (65歳以上、障害者、高校生以下、外国人留学生は入館無料) ■施設無料開放日のご案内 県立近代美術館・博物館:6月2日(日)、7月7日(日) 県立自然博物館:6月26日(水)、7月31日(水) 紀伊風土記の丘:6月1日(土)、7月2日(火) ■紀伊風土記の丘* 【電話】073-471-6123【FAX】07…
-
しごと
県庁の若い力
中本 浩平 都市政策課 職種:建築職 採用:平成29年度 幼少期に高層建築物の構造に関心を持ったことがきっかけで、大学は建築学科を選択しました。学んでいく中で、まちづくりの分野にも興味を持ち始め、自分の生まれ育った和歌山のまちづくりに携わりたいとの想いから建築職を志望しました。 建築職は、まちづくりや景観施策、県有施設の設計・工事監理、公営住宅の建設・管理、建築指導などさまざまな業務に携わることが…
-
くらし
人権連載 こころの気づき
■職場でのハラスメントに悩んでいませんか? 職場のハラスメントには、(1)パワーハラスメント(職場での優越的な関係を背景に、業務上必要かつ相当な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える言動等が行われ、労働者の就業環境が害されること)、(2)セクシュアルハラスメント(職場において労働者の意に反する性的な言動が行われ、それによって労働者が労働条件について不利益を受けたり、その就業環境が害されること)、…
-
文化
世界遺産登録20周年記念フォーラム in 高野~次世代に受け継ぐ世界遺産~
参加無料 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて20年を迎えます。 これまでの歩みを振り返るとともに、たぐいまれな「神道と仏教の融合した文化的景観」を次世代のこどもたちへ継承していく機会を創出するためのフォーラムを開催します。 内容: 第一部 基調講演 「世界遺産登録20周年を迎えて」 元ユネスコ事務局長 松浦晃一郎 氏 第二部 テーマ「次世代に受け継ぐ世界遺産のいのりの心」 ~たぐいま…
-
イベント
おしらせー催し(1)ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 *は県庁の敷地内にはありません ■就農相談フェア 就農を検討している方向けの相談会・セミナー 日時:7月6日(土) 10:00〜15:00 場所:県JAビル(和歌山市) 申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、わかやま移住定住支援センター、ハローワーク、ウェブサイトなどで配布)…
-
イベント
おしらせー催し(2)ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 *は県庁の敷地内にはありません ■視覚障害者対象iPhone講習 日時:6月27日(木) 9:30〜15:30 場所:ビッグ愛(和歌山市) 定員:5人(先着順) 申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、年齢、電話(ファックス)番号を6月18日までに県点字図書館 〒640-83…
-
くらし
おしらせー募集(1)ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 *は県庁の敷地内にはありません ■こども・若者を対象としたオンラインアンケート調査モニター こども施策を推進するにあたり、こどもや若者の声を広く集めるため、県内在住・在勤・在学の小学生〜20代の方を対象にオンラインアンケート調査モニターを募集。年2回程度、10分程度のオンラインアンケートを実施し、可…
-
くらし
おしらせー募集(2)ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 *は県庁の敷地内にはありません ■潜在保育士向け勉強会・仕事相談会 日時:6月26日(水) 勉強会 10:00〜、 仕事相談会 13:00〜 場所:よりみちサロンいおり(田辺市) 対象・定員:(再)就職を希望する保育士資格をお持ちの方 10人(先着順) 申込・問い合わせ:電話、インターネットで住所、…
-
くらし
おしらせー相談ー
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。 詳しくは主催者にお問い合わせください。 *は県庁の敷地内にはありません ■発達障害児・者 巡回相談 乳幼児期から成人期までのさまざまな相談に対応 日時・場所: [橋本保健所]7月18日、8月22日、9月19日の木曜 [御坊保健所]7月19日、8月16日、9月20日の金曜 [新宮保健所]8月8日(木) [新宮保健所串本支所]7月11日、9月…
-
くらし
試験
■消防設備士(第1回) 日時:8月18日(日) 9:00〜 場所:受験票で通知(和歌山市、田辺市) 試験区分:甲種特類・全類、乙種全類 費用:甲種6,600円、乙種4,400円 案内配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり課、消防本部 申込・問い合わせ:郵送、インターネット、持参で6月17〜24日に消防試験研究センター和歌山県支部 〒640-8137 和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階 【…
-
くらし
おしらせ
■高校生等奨学給付金制度 教育費負担軽減のための奨学給付金 対象:令和6年7月1日時点で次の要件をすべて満たす世帯 (1)保護者などが生活保護を受給もしくは、県民税所得割額と市町村民税所得割額とを合算した額が非課税、または家計が急変し非課税相当 (2)保護者などが県内に住所を有する (3)就学支援金または学び直し支援金の受給資格を有する生徒で、各支援金対象校に在学 申込:7月1日〜8月7日に在学校…
-
子育て
自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい 青少年の家
■紀北青少年の家 ▽防災キャンプ 日時:7月6日(土)〜7日(日) 1泊2日 対象・定員:小学4〜6年生 20人(先着順) 費用:5,000円/人 申込:6月1〜22日 問合せ:紀北青少年の家 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3 【電話】︎0736-22-5530【FAX】0736-22-5531 紀北青少年の家のリンクはこちら 本紙を参照ください ■白崎青少年の家 ▽生き物探し教室…
- 1/2
- 1
- 2