市報うんなん 2024年7月号

発行号の内容
-
しごと
若者の学びと実践を支援「Seed(シード)ラボ」~7つのゼミが開講~
■Seedラボとは? 市では、地域の未来をつくる次世代を発掘・育成する取り組みとして、地域課題解決やまちづくりにつながる起業や新規事業づくりを応援しています。 Seedラボは、まちづくり実践者のための学び合いのコミュニティです。7つのテーマを設け、勉強会や企画の実践などを行っています。テーマごとに特色が違うので、これから何かに挑戦しようと思っている方、自身の挑戦を次のステップに進めていきたい方はテ…
-
くらし
うんなん日和 ~まちの話題を紹介します(1)
■〈5/14(火)〉加茂B and G海洋センター 祝 プール利用者20万人達成 平成30年にリニューアルオープンした加茂B and G海洋センターラソンテ。その温水プールの利用者数が20万人を達成しました。 20万人目の利用者となったのは井龍末治(いりゅうすえはる)さん(木次町)で、5年前からほぼ毎日ラソンテを利用されているそうです。この日は20万人達成を記念して、式典が行われ、井龍さんへ記念品…
-
くらし
うんなん日和~まちの話題を紹介します(2)
■〈6/1(土)〉出雲二大夕刻篝火(かがりび)舞のひとつが11年ぶりに復活 おろちの里夕刻かがり火舞 おろちの里夕刻かがり火舞が深野神楽保存会などで構成された斐伊川夕刻かがり火舞実行委員会(河角義隆(かわすみよしたか)実行委員長)の主催により健康の森(木次町)で開催されました。 深野神楽保存会では、地域の子どもたちを対象に「深野神楽こども教室」に取り組んでおり、現在ではその教室を卒業した若い世代が…
-
子育て
UCH!雲南コミュニティハイスクール 高校生ニュースvol.26
このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校や生徒の姿を伝えていきます。今回は、大東高校の最近の動きについてお知らせします。 大東高校は、4月に文部科学省の「高等学校DXハイスクール」に採択され、県内の高校では初となる「学校情報化優良校」の認定を受けるなど、時代の要請に応じた動きを加速しています。 ■高等学校DXハイスクール ハイスペックPCや3Dプリンタなどデジタル機器を整備…
-
健康
雲南病院だより
■「超音波内視鏡検査(EUS)で膵臓がんに立ち向かえ!」 内科 医長 原 拓史(はらたくし) 膵臓がんは日本で4番目に死亡者数の多いがんであり、女性漫才コンビ「今いくよ・くるよ」の今いまくるよさんが膵臓がんで亡くなられたというニュースは記憶に新しいと思います。 最近の国立がん研究センターのがん統計によると、令和元年に新たに膵臓がんと診断された人は4万3865人であり、男女ともに50代後半から徐々に…
-
健康
視能訓練士のお話「糖尿病網膜症ってこんな病気」
検査技術科 視能訓練士 小野 悦盛(おのえつもり) 糖尿病に関連する合併症のうち糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過してから発症し、かなり進行するまで自覚症状がないため注意が必要です。そこで、今回は眼の合併症である「糖尿病網膜症」についてお話します。 ■網膜とは…
-
しごと
職員採用試験案内
令和7年4月1日採用予定の職員採用試験を行います。受験希望の方は受付期間内に申込書を提出してください。詳細は、雲南市立病院ホームページ(【HP】https://unnan-hp)に掲載しています。 ※看護師・薬剤師・診療放射線技師については令和6年度中の採用もあります。 ■看護職 1.試験区分、採用予定人数および受験資格 試験区分:看護師 採用予定人数:10人程度 受験資格:昭和59年4月2日以降…
-
健康
総合診療医が答える「こんな症状や疑問 持っていませんか?」
■第47回:「自然の中で歩くことは身体にいいんですか?」 このシリーズでは総合診療医が患者さんからいただいた質問をもとに市民の皆さんが困っている症状や疑問について解説します。 先日いただいた質問はこれです。 「自然の中で歩くことは身体にいいんですか?」 実は、最近、自然の中で運動することの価値が見直されています。最近分かった研究結果では、 「自然の中の生活は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防する…
-
講座
〈お知らせ〉糖尿病教室開催
開催日時:7月18日(木)14時~16時 会場:雲南市立病院4階大会議室 テーマ:糖尿病に併発しやすい高血圧症、脂質異常症について 講師: ・雲南市立病院 医師 三宅仁美(みやけひとみ)(糖尿病専門医) ・管理栄養士 ・臨床検査技師 参加費:無料 予約・問い合わせ:雲南市立病院 保健推進課 【電話】0854-47-7510 ※予約が必要です ・糖尿病治療中 ・糖尿病と言われたことがある ・健診で血…
-
子育て
雲南市こども家庭センター 児童相談グループ「すワン」ってどんなところ?
こども家庭センターでは、悩みをもっているお子さん自身、保護者、家族、幼稚園・保育所(園)・認定こども園、学校、地域の方からの相談に応じています。相談の内容によって、さまざまな関係機関と連携し、問題解決のお手伝いをしていきます。 こども家庭センターの中の「すワン」では、主に幼児期・小学生・中学生のこどものことを対象に相談を受けています。一人で悩まず、気軽に相談してください。 ■こんなお悩みありません…
-
健康
こんにちは、保健師です。(227)
■胃カメラによる胃がん検診を開始します! 国民の2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっています。がん検診を受けることでがんを早期発見することができ、早期治療につなげることができます。市では、今年度から胃カメラ(胃内視鏡)による胃がん検診を行います。なお、バリウムを飲んで行う胃部X線撮影も引き続き行います。 《内視鏡検査とは?》 口または鼻から胃の中に内視鏡を挿入し、胃の内部を観…
-
健康
こげなことしとーます 研究所うんなん(203)
健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■地域運動指導員の活動紹介「市連絡協議会」と「町連絡会」 運動普及ボランティア「地域運動指導員」は、定期的な会議や研修会への参加を通じて、市民の皆さんに運動の楽しさを伝える活動を展開しています。 今回は、地域運動指導員活動の基盤となる会議、「市連絡協議会」、「町連絡会」についてお話します。「市連絡協議会」は6町の代表者12人が集まり、活動の振…
-
しごと
市内のチャレンジを応援してください!!
■地域おせっかい会議@木次町 ~自分で作ったお味噌(みそ)食べてみそ!おせっかい会議!~ ◆自身の「得意」や「やりたい」を生かして、暮らしの困り事や心と身体の健康を住民同士が応援し合う「地域おせっかい会議」。 5月11日(土)に「みんなのお家」(木次町)でおせっかい会議を開催し、学生から親子連れ、高齢の方まで17人が参加しました。 木次町のみんなのお家では、2ヵ月に1度の頻度で、市民の方発案で“お…
-
文化
マイストーリーズ
国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hola Unnan(こんにちは うんなん)! ■第31話「日本とサルサ」 日本と中南米はいろいろな分野で縁が深いです。音楽ももちろんとして、ジャンルのひとつである「サルサ」でもつながっています。 現在、サルサは「ラテン文化の柱の一つ」と言っても過言ではありません。サルサは1910年代に生まれ、アメリカのニューヨーク市に広…
-
くらし
市役所からのお知らせ -お知らせ-
■ありがとうございました 次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。 ※詳細は広報紙16ページをご覧ください。 ■民生委員・児童委員の交代 6月1日付けで、次の方が厚生労働大臣から民生委員・児童委員に委嘱されました。 ※詳細は広報紙16ページをご覧ください。 問合せ:健康福祉総務課 【電話】0854-40-1041 ■家計調査にご協力をお願いします 総務省統計局(島根県)では、市内で家計調…
-
くらし
市役所からのお知らせ -暮らし・手続き-
■令和7年度ワイヤーメッシュ設置事業 設置団体の募集 農作物をイノシシなどの有害獣による被害から守るため、国の鳥獣被害防止総合対策交付金を活用し、ワイヤーメッシュ設置事業を実施します。 事業内容:雲南市鳥獣被害対策協議会で一括購入したワイヤーメッシュを、希望される団体(集落・営農組織など)が自力で設置し、長期にわたり維持・管理をしていく事業です。 事業実施の前提条件: ・受益農家が3戸以上の団体 …
-
くらし
今月の税金
・固定資産税(第2期) ・国民健康保険料(第1期) ・後期高齢者医療保険料(第1期) 納期限は7月31日(水)です。 口座振替の方は、前日までに残高を確認してください。
-
くらし
令和6年度地方税等の改正
令和6年度地方税法等の改正により市税条例の一部を改正しました(令和6年3月30日)。 1.住民税(市・県民税)【定額減税】 令和6年度分の個人住民税所得割額から、納税義務者および配偶者を含めた扶養親族1人につき1万円の減税を実施します。前年の合計所得金額が1,805万円以下の住民税所得割の納税義務者が対象となります。住民税非課税の方および均等割のみ課税される方は対象外となります。 この地方税などの…
-
くらし
後期高齢者医療に加入の皆さんへ
■後期高齢者医療被保険者証の更新(全員対象) 75歳以上の方(65歳以上で島根県後期高齢者医療広域連合が障がい認定した方を含む)が現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証「オレンジ色」(以下、被保険者証)の有効期限は、令和6年7月31日までです。 (1)令和6年8月1日から令和7年7月31日まで使用できる被保険者証「クリーム色」は、7月末までに特定記録郵便で送付します。 (2)令和5年中の所得の状況な…
-
くらし
国民健康保険に加入の皆さんへ
■国民健康保険被保険者証の更新 8月1日に「国民健康保険被保険者証」を更新します。保険証は7月中旬に世帯主宛てに特定記録郵便により送付します。70~74歳の被保険者の方には、一部負担金の割合を記載した「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」を送付します。 新しい保険証は交付年月日が令和6年8月1日となっています。8月1日以降医療機関を受診される際は、新しい被保険者証を使用してください。 ※「勤務先…
- 1/2
- 1
- 2