広報奥出雲 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
奥出雲町がん治療等に伴う定期予防接種再接種費用助成事業 ■がん治療等により免疫を消失した方へ定期予防接種の再接種費用を助成します 奥出雲町では、がん治療等により、治療前に接種した定期予防接種で得られた免疫が低下または消失し、再接種が必要と医師に判断された方を対象に、定期予防接種の再接種費用の助成を行います。 (1)対象者 1.予防接種の再接種の日時点において奥出雲町内に住民票のある方 2.がん治療等により、治療前に接種した定期予防接種の免疫が低下または...
-
その他
令和7年度全国学力・学習状況調査の結果概要 ■奥出雲町教育委員会 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に、全国学力・学習状況調査が実施されました。結果は以下のとおりです。 1.学力調査結果(平均正答率の比較)…今年度は小・中学校ともに国語と算数・数学、理科の3教科での実施 ・小学校国語は、県平均並みであるが全国平均をやや下回っている。 ・小学校算数は、県平均を上回っており全国平均と同等である。 ・中学...
-
くらし
みんなの掲示板 ■文化講演会開催 「税を考える週間」に協賛する、公益社団法人雲南法人会による文化講演会を開催します。 演題:舞台裏から見た政治・経済〜日本再生のために何が必要か〜 講師:須田慎一郎氏(経済ジャーナリスト) 日時:11月15日(土)14時〜15時30分 会場:チェリヴァホール 聴講料:無料 聴講お申込み:申込書は雲南法人会ホームページに掲載されています。11月7日(金)までにFAXでお申し込みくださ...
-
その他
地域活性化起業人の退任 奥出雲町第1号の地域活性化起業人として令和4年10月に就任された山脇聡一郎さんがこの度退任されました。 山脇さんには「奥出雲町まちおこしそばグラノーラ」などの開発や、おにぎり太郎氏を招致した仁多米PRイベントの開催を通して、本町の「食の魅力」を広く発信し、農産品等のブランド力の強化、まちの情報発信、観光客の誘致など多大なるご貢献をいただきました。 退任に伴い「奥出雲町応援大使」が委嘱され、今後も奥...
-
その他
〈新規〉採用職員の紹介 ◆三宅看護師 (奥出雲病院) 看護師として培ってきた経験を活かし、奥出雲町の地域医療に貢献できるよう ◆安部主事 (水道課) 町民の皆様のお役に立てるように、力を尽くします。 ◆上田主事 (健康福祉課) 仕事を通して町のことを知り、奥出雲町の皆様のお力になれればと思います。
-
その他
有害鳥獣の捕獲・駆除実績 奥出雲町では、有害鳥獣捕獲班の皆さんに有害鳥獣を捕獲・駆除していただいています。令和7年8月の捕獲・駆除頭数実績は次のとおりです。 ※その他は、サル、アナグマ、ヌートリア等の合計です。 有害鳥獣による農作物被害があった場合は、下記までご連絡ください。 問合せ:農業振興課農業生産・鳥獣係 【電話】52-2679 【有線】20-4000(内線4338)
-
くらし
11月の行事予定 ■成人健診 問合せ:健康福祉課 【電話】54-2781 ■古紙回収 問合せ:環境政策課 【電話】54-2513 ■幼児健診 問合せ:健康福祉課 【電話】54-2781 ■健康に関する相談 ■結婚・子育てに関する相談 ■その他の相談 ■イベント
-
くらし
〜口座振替のお知らせ〜 ■税金・使用料など公共料金の10月分の口座振替は10月31日(金)です。 今回の振替は次の通りです。 ・町県民税(3期) ・国民健康保険税(4期) ・後期高齢者医療保険料 ・情報通信使用料 ・上水道使用料 ・下水道使用料 ・住宅使用料 ・住宅駐車場使用料 ・住宅共益費 ・老人ホーム入所費用等徴収金 ・介護サービス利用料 ※納税通知書等で金額をご確認いただき、今一度通帳残高をお確かめいただきますよう...
-
その他
今月の表紙 役場総務課の広報制作に、仁多中学校の職場体験で2名の生徒さんが来られ、奥出雲町農業公社が育てる横田小そばの写真を撮りに行きました。
-
文化
奥出雲町図書室新着図書案内 ■今月のピックアップ ◆『翠雨の人』 「雨は、なぜ降るのだろう」。少女時代に雨の原理に素朴な疑問を抱いて、戦前、女性が理系の教育を受ける機会に恵まれない時代から、科学の道を志した猿橋勝子。戦後、アメリカのビキニ水爆実験で降った「死の灰」による放射能汚染の測定にたずさわり、後年、核実験の抑止に影響を与える研究成果をあげた。その生涯にわたる科学への情熱をよみがえらせる長篇小説。 (出版社紹介より記載)...
-
文化
出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~ 日本遺産とは日本各地の文化や風習、文化財などを「ストーリー」として文化庁が認定したものです。認定された「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年の物語~」を語る上で欠かせない文化財として、今回は[民謡安来節]を紹介します。 安来港は鉄の積出港として栄え、北陸など各地から訪れる多くの船乗りで賑わいました。そして、船乗り達が唄う民謡や船歌などの影響を受けて、民謡安来節が誕生しました。歌詞には、鉄を馬や船で運ぶ...
-
その他
その他のお知らせ(広報奥出雲 令和7年10月号) ■表紙 まもなく実りを迎えるそば畑 ■わたしたちの町 人口:10,834人 男:5,231人 女:5,603人 世帯:4,638世帯 (10月1日現在) ■広報奥出雲2025年(令和7年)10月号No.247 発行所:島根県奥出雲町役場 編集:総務課 〒699-1592島根県仁多郡奥出雲町三成358番地1 【電話】0854-54-2505 【FAX】0854-54-1229 ホームページアドレス:...
- 2/2
- 1
- 2
