広報奥出雲 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
令和6年度奥出雲町決算報告 ■令和6年度の決算について 令和6年度の一般会計及び各特別会計の歳入歳出決算が、奥出雲町議会9月定例会で認定されましたのでお知らせします。 一般会計決算では、歳入決算額が168億270万円(対前年度比4.1%減)、歳出決算額が163億6,142万円(同4.1%減)となりました。なお、翌年度に繰り越すべき財源は1億9,102万円であり、実質収支2億5,026万円の黒字となりました。 ◆経常収支比率の...
-
その他
令和6年度の健全化判断比率等を公表します 令和6年度決算に基づく奥出雲町の健全化判断比率及び資金不足比率を公表します。 これは、地方公共団体の「財政健全化度」を判断する指標で、一般会計のほか、特別会計や公営企業会計(病院、下水道、水道など)も含めて算出します。 令和6年度は、実質公債費比率、将来負担比率とも改善しました。また、実質赤字比率、連結実質赤字比率は黒字決算のため算出されませんでした。 ◆実質公債費比率 6年度の指標:12.6% ...
-
文化
新嘗祭献穀御抜穂式 宮中で行われる「新嘗祭」に献納する新穀の御抜穂式が9月12日に行われました。島根県の代表として今年は奥出雲仁多米株式会社「おいしい仁多米をつくる会」の野原幸雄さん(大馬木)が献穀者に選ばれました。 御抜穂式では、島根県議会議員絲原德康様、島根県農林水産部長山本拓樹様、島根県農業協同組合代表理事組合長竹下克美様、奥出雲町議会議長石原武志様などの来賓を招き、鎌で丁寧に稲を刈る御抜穂の儀のほか、神事が執...
-
その他
仁多米の新米初出荷 9月30日奥出雲仁多米株式会社のカントリーエレベーターから、令和7年度産の仁多米の新米が初出荷されました。 初出荷式では関係者が今年の収穫に感謝しながら、初荷となるおよそ5トンを送り出しました。今後は関東地方や中国地方を中心に、約20トンの新米が出荷され、年間を通して1,140トンの仁多米が全国へ発送される予定です。 仁多米株式会社の藤井健史部長は「今年は水不足や酷暑などの心配もありましたが、品質...
-
その他
令和7年度第2回奥出雲町肉用子牛共進会を開催 令和7年度第2回奥出雲町肉用子牛共進会が9月16日に仁多中央家畜集合所で開催されました。会場には町内の多くの畜産関係者が訪れ、審査の様子を見守っていました。当日は、町内9地区と農業公社から24頭の出品があり、県や関係機関の審査員によって個体審査、比較審査が行われました。 なお、今回特選賞に選ばれた8頭は10月10日(金)に行われる島根中央子牛共進会に奥出雲町代表として出品されます。 ※詳しくは広報...
-
その他
令和7年度奥出雲町肉用種牛共進会を開催 令和7年度奥出雲町肉用種牛共進会が8月28日に仁多中央家畜集合所で開催されました。共進会は、肉用牛の改良の確認と畜産経営の発展を目的に開催されており、町内9地区および奥出雲町農業公社から選ばれた11頭の出品があり審査員によって個体審査、比較審査が行われました。 本共進会の上位6席までが、9月27日(土)に開催される島根県種畜共進会に奥出雲町を代表して出品されます。 ※詳しくは広報紙P5をご覧くださ...
-
文化
〈中国電力主催〉ランニング授業開催! 10月2日に横田小学校で3年生を対象に中国電力株式会社主催の「ランニング授業」が開催されました。 この「ランニング授業」は、2004年アテネオリンピック日本代表の油谷繁さんを講師に、子どもたちに「走ることの楽しさ」や「体を動かすことの大切さ」を実感してもらうことを目的として行われています。 授業では走るための基本動作や体を使ったミニゲームなどが行われ、油谷さんのわかりやすい指導に、子どもたちは...
-
文化
仁多小学校の校歌が完成しました 奥出雲町出身のオペラ歌手糸賀修平さんに作詞作曲を依頼していた仁多小学校の校歌が完成しました。 町のホームページで、糸賀さんに歌唱いただいた録音データを公開していますので、是非お聴きください。 ◆仁多小学校校歌 ※詳細は本紙をご参照ください。 問合せ:教育魅力課学校再編係 【電話】52-2672 【有線】20-4000(内線4272)
-
文化
激励式が行われました 9月18日に仁多庁舎で第79回国民スポーツ大会の激励式が行われ、選手たちが意気込みを述べました。 ◆自転車競技 9月21日から25日にかけて滋賀県と京都府で開催 ◇鳥谷未咲さん 大学生の方々とのレースのため厳しいレースになるかもしれませんが思い切って走ってきます。応援してくださった方に結果で恩返しができるよう頑張ります。 ◆ソフトテニス競技 10月3日から6日にかけて滋賀県で開催 ◇松﨑ゆかりさん...
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」 ■横田高校学園祭『稲陵祭』 8月28日から8月30日まで、横田高校の学園祭である稲陵祭が開催されました。 初日は体育館の工事の関係から横田コミュニティセンターでの開催となりました。各色に分かれての演劇はそれぞれの個性やユーモアが色濃く反映されたものになっていました。その後は有志の高校生による歌とダンスの発表や、昼休みにはキッチンカーの出店があり、生徒たちはカレーや唐揚げ、スイーツなどに夢中になって...
-
その他
企業版ふるさと納税によるご寄附をいただきました ■東洋製鉄株式会社様 東洋製鉄株式会社様から町に対し、企業版ふるさと納税によるご寄附をいただきました。 同社は「社会における奉仕、ユーザー各位に対する貢献」を理念とし、出雲仁多工場を含む全国の工場でカウンターウエイトや機械部品の製造に力を入れておられます。 この度いただきましたご寄附は「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的なまちをつくる事業」に活用させていただきます。 ■さんもく工業株式会...
-
その他
明治安田生命保険相互会社様から町にご寄附をいただきました この度、本町と健康増進等について連携協定を結んでいる明治安田生命保険相互会社様から70万6千6百円のご寄附をいただきました。 同社からのご寄附は、令和2年度から始まり6回目となります。 9月26日に、役場仁多庁舎で行われた目録贈呈式には、松江支社の小山陽子支社長らが出席されました。 この寄附は、同社が行う社会貢献活動「私の地元応援募金」によるもので、全国の従業員が出身地等ゆかりのある自治体に募金し...
-
文化
戦没者追悼式〜戦後80年世界平和を願って〜 令和7年度奥出雲町戦没者追悼式が9月20日、横田コミュニティセンターで行われました。 式典では、厳かな空気の中で戦没者の御霊に黙祷を捧げ、平和への誓いを新たにしました。 遺族を代表して、岩田年之さん(亀嵩)が「今もなお世界各地で戦闘が続き、世界平和への道のりは遠いということを痛感せざるを得ません。戦争を体験した人も少なくなり、遺族も高齢化の道をたどっていますが、戦争の悲惨さを風化させることなく、貴...
-
くらし
奥出雲町公式インスタグラム投稿企画開催! ■“いいね”が多い投稿には賞品をプレゼント! ◆奥出雲フォトコンテストSeason2 COLOR~色んないいところ奥出雲~ 色のテーマを決めて、自然やグルメなどの色鮮やかな写真を投稿して、奥出雲町のいいところをぜひ発信してください! 応募期間:令和7年10月13日(月)~令和7年11月12日(水) 参加方法: (1)奥出雲町公式Instagramをフォロー! (2)次のハッシュタグをつけて投稿! ...
-
講座
認知症サポーター養成講座が開催されました 奥出雲町立阿井小学校3、4年生が、6月24日にあいサンホームで認知症サポーター養成講座を受講し、16名のキッズサポーターが誕生しました。 講師は、あいサンホームにお勤めのキャラバン・メイト延谷晋一さん加納瞳さんです。 [認知症サポーターとは…] 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、自分のできる範囲で手助けをする人です。 ◆講座の内容は… ・認知症とはどんな病気なのか ・...
-
くらし
エココーナー ■安全・快適・おトク!今こそLED照明器具にチェンジ ご家庭の蛍光灯や白熱電球からLED照明への取り換えは、電気代の節約や環境へのやさしさに繋がります。 蛍光灯からLED照明に取り換えても、その費用は約3年で取り返せます。10年使えば、約20,000円もお得です。また、LED照明器具の中には、ひとつの器具で調光も調色もできる物や停電になってもすぐに消えない機能があるなど、とっても便利な物もあります...
-
くらし
国民年金保険料の申請免除について 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合に、申請して認められると保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 保険料免除・納付猶予を受けた期間は、年金の受給資格期間として計算されるほか、けがや病気で障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害年金や遺族年金を受け取ることができます。(要件あり) ◆申請免除の種類 ・全額免除 ・一部免除(4分の3免除、半額免除、4分の1免除) *一部免除の...
-
子育て
令和8年度放課後児童クラブ ■加入申込みのお知らせ ◆申込受付期間:令和7年11月11日(火)〜11月28日(金) 小学校下校後、保護者が就労等により家庭にいない児童に遊びや生活の場を提供します。 加入対象児童:小学校に通う児童 申込書配布場所および提出先:各児童クラブまたはこども家庭支援課(仁多庁舎)、税務課(横田庁舎) 現在加入中のお子さんについては、各児童クラブから申込書をお渡しします。 ◎詳しくは町ホームページをご覧...
-
その他
農業委員会から 8月20日(水)、雲南市チェリヴァホールを会場に、令和7年度雲南地区農業委員会連絡協議会研修会が開催され、雲南地区3市町の農業委員、農地利用最適化推進委員が参加しました。 研修では(一社)島根県農業会議から『所有者不明農地の制度の概要について』、(公財)しまね農業振興公社から『農地中間管理機構の活用について』の説明があり、委員からも多数質問がありました。農地中間管理事業について、「農地を将来も農地...
-
くらし
地域での介護予防の取組みを応援します! 〜自治会等で集まって行う体操などの介護予防の取組みに活動費を助成します〜 奥出雲町では、高齢者の方々が自ら活動に参加し、主体的に介護予防の取組みが実施されるような地域活動に対し活動費を助成します。下記の対象で活動費が必要な団体は、奥出雲町地域包括支援センターまでご相談ください。 ◇対象となる活動は? ・身体の機能向上を目的とした体操や運動(例:健康体操・セラバンド体操・ストレッチ体操・ペタンク・ウ...
- 1/2
- 1
- 2
