広報あしや 令和6年11月号

発行号の内容
-
講座
選べる出前講座50 種類以上
講座メニューの中から皆さんが聞きたい内容を選んでください。町職員が話をお届けします。 メニュー配布場所:役場2階企画政策課窓口、中央・芦屋東・山鹿公民館、町民会館 対象:原則として町内に在住、在勤する5人以上の団体やグループ 申込み:開催日の20日前までにシティプロモーション係(【電話】223-3571)へ申込書を提出
-
くらし
あなたの地域でもはじめよう!地域交流サロン
現在は24の自治区(正門町、正津ヶ浜は休止中)でサロン活動が行われており、高齢者の皆さんが集まって体操や脳トレ、卓球バレーなどのレクリエーションを行っています。 皆さんで定期的に集まって体操や茶話などを行うことは、立派なサロンです。 令和7年4月から開始する自治区を募集していますので、高齢者支援係に気軽に相談してください。 運営する人:高齢者の皆さん、地域に住んでいる人なら誰でも 内容:簡単な体操…
-
子育て
Happy Birthday
1月・2月生まれ(3歳未満)のこどもの写真を募集中 申込期限: 1月生まれ…11月13日(水) 2月生まれ…12月3日(火) 申込方法:2次元コードを確認してください。 ※2次元コードは本紙をご確認ください。
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1)
■オレンジカフェに参加しませんか 認知症の人や介護をしている人、地域の人や専門職の人が気軽に集い、交流を図りながらくつろぐ場所です。お茶やコーヒーを飲みながら、元気に過ごすためのミニ講話や、専門職の人から認知症や介護に関するアドバイスを受けることもできます。 日時:11月27日(水)・午前10時~11時(受け付けは9時30分から) 場所:介護老人保健施設リカバリーセンターひびき 対象:認知症の人や…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2)
■ヨガ教室 普段、身体を動かすことから遠ざかっている人や、ヨガをあまり知らない人でも気軽に体験できます。リラックスしながら、身体を動かしてみませんか。 日時:11月8日(金)・午後2時~3時30分 場所:総合体育館サークル室 対象:町内に住んでいる、または勤務する18歳以上の人 参加費:無料 講師:渡邊亜希(あき)さん(健康運動指導士) 定員:15人(事前申し込み先着順) 持ってくるもの:飲み物、…
-
くらし
防災無線の訓練放送
Jアラートを活用した全国一斉の情報伝達訓練が行われます。訓練当日は、防災行政無線による訓練放送が流れます。 ※実際の災害と間違えないよう、注意してください。 日時:11月20日(水)・午前11時ごろ 放送内容: ♪上りチャイム音♪ 「これは、Jアラートのテストです」×3回 「こちらは、芦屋町です」 ♪下りチャイム音♪ 問合せ:庶務係 【電話】223-3572
-
くらし
ルールを守って正しいごみ出しを!
みんなでごみ出しのルールをしっかり守って、清潔で美しいまちを目指しましょう ■ごみ出しの基本的なルール ・ごみは決められた収集日当日の午前7時~8時に出してください。 ・ごみは決められたごみ集積所に出してください。他の市町村に持ち込むことなどは、法律で禁じられています。不法投棄として罰せられることもあるので、絶対にしないでください。 ・日曜・祝日はごみ収集を行いません。ごみ出し日の変更などは、広報…
-
くらし
芦屋町地震津波避難訓練
芦屋町では、地震・津波の発生に備え、芦屋町地震津波避難訓練を行います。 この訓練は、防災情報の伝達確認、避難行動の習得を目的として行われるもので、訓練当日は、戸別受信機、防災行政無線、ふくおか防災ナビ・まもるくんなどによる訓練情報の伝達を行います。 ※実際の災害と間違えないよう、注意してください。 ■訓練情報の伝達 日時:11月16日(土) ・午前9時30分ごろ ・午前9時35分ごろ ・戸別受信機…
-
くらし
緊急地震速報の訓練放送
Jアラートを活用した全国一斉の緊急地震速報訓練が行われます。訓練当日は、戸別受信機と防災行政無線による訓練放送が流れます。 ※実際の災害と間違えないよう、注意してください。 日時:11月5日(火)・午前10時ごろ 放送内容: ♪上りチャイム音♪ 「こちらは、芦屋町です。ただ今から訓練放送を行います」 ♪緊急地震速報チャイム音♪ 「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です」×3回 「…
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で夜間飛行訓練を行います。 ■ジェット機 日時:11月18日(月)、19日(火)、20日(水)の日没~午後9時ごろ (予備日…21日(木)、25日(月)、26日(火)、27日(水)、28日(木)) ■救難ヘリコプター・救難捜索機 日時:毎週(月)、(火)の日没~午後9時ごろ ※天候不良の場合水、木、金が予備日です。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-…
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの受け取りや申請ができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:11月23日(土)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: [申請]申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ)…
-
その他
広報あしやに、広告を掲載しませんか
「広報あしや」では、事業所や会社、店舗などの広告を有料で掲載しています(制限事項あり)。 規格:白黒で1枠87×50mm(この記事の枠内) 掲載料金:1枠1万円で、2月以上掲載が条件 申込み:掲載希望号の2カ月前の1日までにシティプロモーション係(【電話】223-3571)へ申込書を提出
-
くらし
みんなのね・ん・き・ん
■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です 厚生労働省では「国民一人一人、『ねんきんネット』などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日」として11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。この機会に、「ねんきんネット」で自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計を考えてみませんか。 「ねんきんネット」を利用すると、パソコンやスマートフォンでいつでも自分の年金記録を…
-
くらし
消費者ホットニュース
■リフォーム工事の契約トラブルに注意してください! ◇事例 雨漏りがあったため、事業者に見てもらったところ「腐っている部分がある」と言われ屋根工事をすることにした。見積り額が約450万円と高額だったので、他社からも見積もりを取り比較しようとしたが「当社は職人がそろっており工事が早く済む」と言われたため契約した。 工事前に半額程度の金額を支払ったが、足場を組んだ後になって「職人の手配ができず工事は約…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百四二
■芦屋釜の里 新展示施設注目ポイント紹介〔前編〕 芦屋釜の里資料館(展示施設)は、11月1日金にリニューアルオープンします。新しい展示施設は、茶室をコンセプトとした空間になっています。今回から、前編・後編に分けて、新しい展示施設の注目ポイントを紹介します。 ◇(1)前庭 駐車場から石畳のアプローチを歩き、外門をくぐると芦屋の風景をイメージした前庭が広がっています。この前庭は、長屋門へと続く石畳と白…
-
その他
編集後記
・芦屋釜の里に八朔特別呈茶の撮影に行ったとき、宗像市から自転車で来たという元気なシニアに会いました。残暑の厳しい日差しの中、サイクリングロードを通って片道1時間20分。芦屋釜の里には、サイクリングの休憩がてら、よくお茶を飲みにくるとのことでした。11月にリニューアルオープンして、ますます素敵になった芦屋釜の里。たくさんの人に来てほしいと思います。 (野中) ・24ページには、青少年交流事業の記事が…
-
くらし
Discover!ふるさとWish FUKUOKA and SAGA
■KBC九州朝日放送「ふるさとWish」芦屋町特集!11月18日(月)~24日(日) 九州朝日放送(KBC)で、福岡・佐賀80市町村をはじめ、KBCの放送エリアの魅力をテレビ、ラジオ、SNSでたっぷりと伝える「ふるさとWish」を放送中です。 11月18日(月)~24日(日)の1週間は芦屋町にスポットを当て、自慢の食や特産品、元気な企業や人など、芦屋町の魅力をたっぷり紹介します。また、KBCの「A…
-
くらし
あしや砂像deオトク 町内対象飲食店で特典!
「あしや砂像展2024」来場者に渡される砂像展リーフレットを町内の対象飲食店舗で提示すると、お得な特典が受けられます。対象店舗や特典の内容は、砂像展会場で配布するチラシまたは2次元コードを確認してください。 期間:10月25日金~11月10日日 ※営業時間は各店舗によって異なります。 主催:芦屋町商工会料飲部会 問合せ:芦屋町商工会 【電話】222-2111
-
くらし
100歳おめでとうございます
陣川悦子(じんかわえつこ)さん(中ノ浜)が満100歳を迎えられました。熊本の両親が台湾に移住した先で生まれ、15歳から住み込みで美容師一筋でした。戦後、芦屋町の美容室に勤めてから出会った夫との結婚式を、懐かしそうに話してくれました。「昔は姑・小姑が厳しくて大変だったけれど、今は息子夫婦と同居し、好きなことをして過ごしている」と笑顔の悦子さん。家族も認める仕事に熱心な勉強家で、好きな着付けは85歳ま…
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和6年9月末日現在 人口:12,788人 男性:6,239人 女性:6,549人 世帯数:6,457世帯 ■令和5年9月末日現在 人口:13,061人 男性:6,374人 女性:6,687人 世帯数:6,513世帯 ■9月分の人の動き 出生:6人 死亡:23人 転入:54人 転出:137人