広報あしや 令和6年11月号

発行号の内容
-
文化
11月1日、芦屋釜の里資料館リニューアルオープン 重要文化財指定芦屋釜の公開始まる
■茶の湯釜の名品、芦屋釜 南北朝時代(1337~1392年)頃から製作が始まり、室町時代には、茶の湯釜の名品として知られるようになった芦屋釜。発掘の成果から、現在の芦屋町中ノ浜付近で製作されたことがわかっており、「金屋」の地区名にその名残を見ることができます。 芦屋釜は、室町幕府足利将軍家にも献上された記録が残っており、遠く京の地の貴人達(公家、武家、僧侶など)の間で名声を博しました。しかし、十六…
-
くらし
「女性に対する暴力をなくす運動」
期間:11月12日(火)~25日(月) ■「暴力」にあたる行為とは? 暴力とは、殴る蹴るなどの身体的暴行だけを指すものではありません。人格を否定するような暴言(言葉の暴力)、交友関係を監視するなどの精神的な嫌がらせ、生活費を渡さない、外で働くことを制限する(経済的制限)、嫌がっているのに性的な行為を強要する、避妊に協力しない(性的強要)なども暴力です。 ■被害を受けたらどこに相談すればいいの? パ…
-
子育て
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の実施月です
毎年11月は、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域などの社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための周知を行っています。 オレンジリボンとは、児童虐待防止運動のシンボルマークです。 ■児童虐待とは ◇身体的虐待 殴る、蹴る、たたく、激しくゆさぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど ◇性的虐待 こどもへ…
-
くらし
まちの家計簿(1)
■令和5年度一般会計決算 ◆歳入 自主財源内、その他の内訳:諸収入12億4213万円(うち、モーターボート競走事業収入10億4000万円)、繰越金1億2166万円、寄付金4733万円、分担金・負担金3879万円、財産収入3862万円 依存財源内、その他の内訳:地方譲与税3485万円、法人事業税交付金2527万円、地方特例交付金1101万円、株式等譲渡所得割交付金992万円、配当割交付金803万円、…
-
くらし
まちの家計簿(2)
■令和5年度の主な事業 第6次総合振興計画前期基本計画に基づき、取り組んだ内容を紹介します。 ◇1.住民とともに進めるまちづくり ・自治区活性化事業交付金…700万円 ・ボランティア活動センター運営事業…387万円 ◇2.安全で安心して暮らせるまちづくり ・町有地法面崩落(のりめんほうらく)対策工事(城山公園横)…6837万円 ・老朽危険家屋等解体補助金…1121万円 ・消費者生活相談事業…504…
-
くらし
まちの家計簿(3)
■令和5年度特別会計決算 特別会計は、特定の事業を行う場合や特定の収入により事業を行う場合、その事業に係る経理を一般会計と区別する必要があるため、条例により設置している会計です。 ◇国民健康保険特別会計 収入:14億8829万円 支出:14億6022万円 主な収入は、国民健康保険税2億1188万円、県の補助金11億2507万円、一般会計からの繰入金1億1599万円です。主な支出は、医療費10億48…
-
くらし
今後5年間の財政運営の見通し(財政シミュレーション)
財政シミュレーションとは、今後の町の財政運営がどうなっていくのかを令和5年度決算と令和6年度決算見込額の数値を参考に、一定の設定条件のもと作成したものです。 このなかで、町の貯金にあたる「基金」がどのように推移していく見込みであるか説明します。 ■5年後の基金残高見込みは40億円を確保 基金残高の推移をみると、令和10年度末は40億円を確保する見込みです。 ■昨年度シミュレーションとの比較 今回作…
-
くらし
令和5年度 ボートレース芦屋の収益
令和5年度にボートレース芦屋で開催したレースの年間総売上は、1036億8108万円でした。純利益としては、68億4764万円と前年度(57億8082万円)を大きく上回る結果になりました。これは、令和5年度にSGボートレースオールスターなどが開催されたことが主な要因です。 主要な施策としては、電話投票の会員拡大や売り上げ向上を図るため、WEB広告やSNSによる情報配信を実施しました。 また、幅広い世…
-
くらし
まちのわだい TOWNS TOPICS
■芦屋町の海を愛する男 ・7月17日 海上保安庁より表彰 和田英人(わだひでと)さん(三軒屋)は、海上安全指導員として芦屋海水浴場で10年以上にわたり水上バイクなどの利用者に対し、安全啓発を無償で行っています。その長年の功績が称えられ、令和6年「海の日」における表彰式典で、海上保安庁長官・第七管区海上保安本部長表彰を受けました。和田さんは「いろいろなアクティビティを安全に楽しめるように、これからも…
-
子育て
「西の芦屋・東の天明」時代を超えた 青少年交流事業
室町時代「西の芦屋、東の天明(てんみょう)」と呼ばれ、一世を風靡(ふうび)した「芦屋釜」と「天明釜」。この二大名釜(めいふ)のひとつ、天明釜のふるさとである栃木県佐野市との青少年交流事業が、今年で31年目を迎えました。今年は、芦屋町の小中学生12人が佐野市を訪問し、佐野市の小中学生13人とともに、「デコレーションベーゴマ作り」や「こどもサミット」などで交流を深めました。 ※詳しくは本紙をご確認くだ…
-
くらし
芦屋町 地域おこし協力隊
■地域おこし協力隊とは? 人口減少や高齢化などが進む地方で、地域外の人を受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その地域への定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。 ◇料所 宏会(りょうしょ ひろえ)(4号)〔遠賀町出身〕 芦屋町に来て2回目のあしや砂像展です。今年はどんな作品になるか楽しみにしています! ・10月25日(金)から「あしや砂像展」が始まりますね…
-
くらし
みんなのひろば
■障がい者YY(わいわい)くらぶの社会貢献ごみのない地球を目指して YYくらぶは、創設以来、年間をとおして、毎週遠賀川河川敷の清掃を行っています。3年前からは、日曜日も含めた週2回、啓発を兼ねて行っています。 近頃は、県道沿いにコーヒーなどの飲み捨てのカップなど車から投げ捨てたようなごみが多くなりました。最悪なのは、ごみ集めをした翌日に、ごみが捨てられていることです。「車からの投げ捨て禁止」の看板…
-
くらし
としょかん通信 11月
■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時から 場所:おはなしのへや ■「わたしの漢字」大募集! 今年を振り返って、印象に残った出来事などを漢字1文字で表す、「わたしの漢字」を募集します。応募作品は図書館前に貼り出します。 日時:11月29日(金)~12月28日(土) ※用紙は図書館カウンターで配布します。 ■おいでよ!秋の図書館まつり 図書館では、読書週間に合わせて10月26日(土)~11月1…
-
健康
健幸な町あしや
■全身の健康に影響する歯周病 ◇歯周病は日本人の歯を失う原因の第1位! 歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。中高年の病気と思われがちですが、30歳代以上の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われており、歯を失う原因の第1位です。 しかし、「あなたは歯周病にかかっていますか?」と聞かれると答えられない人が多い…
-
くらし
差別をなくすために 第473号
■LGBTQを知り、ありのままでいられる社会へ 最近よく見かけるようになった言葉「LGBTQ」。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニングの頭文字であることを知っている人も多いと思います。以前は、性別と言えば「男性と女性」、恋愛感情は「男女の間で起きるもの」という考え方が大多数を占めていました。しかしながら、昔から同性に恋愛感情を持つ人やからだの性と心の性が一致せず違…
-
くらし
11月・12月は徴収強化月間です~ストップ、滞納!納税は納期限内に~
町民の皆さんが納付した町税は、教育・福祉・生活環境・道路整備など、安全で快適なまちづくりをすすめるための貴重な財源です。 また、国民健康保険税は、私たちが思いがけない病気やけがをしたとき、経済的な負担を軽くして、安心して医療を受けるためのものです。 税の滞納はそれらの財源が損なわれるだけでなく、貴重な税金から本来必要のない滞納処分にかかる経費(督促状や催告書などの印刷、送付費用など)を支出しなけれ…
-
くらし
マイナンバーカードと健康保険証などが一体化されます
■12月2日以降、「国民健康保険証」「後期高齢者医療保険証」「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の紙での発行を終了します 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」の施行により、これまで医療機関などを受診するときに提示していた紙の健康保険証の発行は終了し、健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を利…
-
くらし
【くらしの情報】健康・子育て
■Men’sクッキング 料理初心者の男性向けに料理の基礎からはじめ、家でできる簡単な料理を作ります。でき合いのそう菜で済ませている人や食事がワンパターンになりがちな人など、栄養のことを学びながら、料理の腕をみがきませんか。 日時:11月8日(金)・午前9時30分~午後1時(受け付けは9時15分から) 場所:中央公民館4階 対象:町内に住んでいる男性 定員:12人 参加費:400円 持ってくるもの:…
-
子育て
たんぽぽコーナー
対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■すくすく広場「絵本とどんぐり拾い」 日時:11月5日(火)・午前10時~11時 ※10組限定10月23日水から予約開始 ■にこにこ絵本 日時:11月11日(月)・午前11時~11時30分 ■おゆずり会・交換会 日時:11月11日(月)~16日(土) 使わなくなった洋服・おもちゃ・絵本・ベビー用品などが対象です。詳しくは問い合わせてください。 ■親子教室「親子…
-
くらし
【くらしの情報】相談・募集
■成年後見制度の無料出張相談と講演会 認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な人は、生活費の管理がうまくできなくなったり、悪質な訪問販売で必要のない物を買わされたりするなどの問題が出てくることがあります。成年後見制度は、このような人の権利や財産を守る制度です。 ◇無料出張相談 北九州市成年後見支援センターの職員(社会福祉士など)が相談に応じます。 日時:11月27日(水)・午後…