広報ちくじょう 2024年6月号(235号)

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツのとびらVol.113~町を元気に!汗かきスポーツ推進委員の活動~
甘くておいしいだけじゃない築上町のスイートコーンは夏を乗り切るための栄養たっぷりなスーパーフード。これから収穫の時期をむかえるので運動前後のエネルギーチャージに1本どうですか。 ■スポーツ推進委員ってナニ? スポーツ基本法第32条に基づき、教育委員会から委嘱される委員です。ちなみに以前は「体育指導員」という名称でしたが平成23年にスポーツ基本法が全面改正され、「スポーツ推進委員」という名称に変わり…
-
くらし
夜間・休日診療
■豊築休日急患センター ※受診前に電話をお願いします。 診療日:日曜、祝日、お盆、年末年始 診療科目: ・内科 9:00~22:00 ・小児科 9:00~22:00 ・歯科 9:00~17:00 ※内科・小児科受付21:30まで ▽口腔がん専門医診療 6/2(日)、16(日) 問合せ:豊築休日急患センター(豊前市八屋1776-4) 【電話】0979-82-8820 ■中津市立小児救急センター 診療…
-
くらし
粗大ごみ収集
5(水)…西高塚(線路から山側)、東高塚、新開、峯原、浜宮、高杉住宅、八津田地区 12(水)…椎田中(線路から山側)、鬼塚、西角田地区 19(水)…椎田中(線路から海側)、椎田西(線路から海側)、椎田東、西高塚(線路から海側)、湊地区 26(水)…椎田西(線路から山側)、椎田南、臼田、葛城地区、築城地区(可燃性のみ)
-
くらし
今月の納税
・町県民税(第1期) 納期限:7/1月曜日 税金は納期限内に納めましょう。 納税は便利な口座振替をご利用ください。 問合せ:問税務課 徴収係 【電話】(内線139)
-
くらし
2024年6月 相談はすべて無料です!定期的な相談(6月1日~7月5日)
■心配ごと相談 相談できること:日常生活の悩み、家庭内の問題、財産相続問題、土地境界の問題、苦情などどんな心配ごとも〇 日付:6/5(水)、6/12(水)、6/19(水)、6/26(水)、7/3(水) 時間:9:30~15:00 場所:築城社会福祉センター 問合せ:社会福祉協議会 【電話】56-2223 ■補聴器相談 相談できること:補聴器の点検・調整、部品の交換。補聴器の使用を検討している方の相…
-
くらし
地域おこし協力隊通信VOL.26
Q.先月はどんなことがありましたか? A.ヘリコプターによる松の薬剤散布に同行しました!松を枯らす松くい虫から松を守るため、毎年薄暗い早朝から実施しています。普段は海岸林として松に助けてもらい、その代わりに人も松を助ける。人と自然が共存するためには、お互い助け合うことが大切だと今回実感しました! Q.現在取り組んでいることをくわしく教えてください! A.PR映像制作と並行して、森林組合が年に2回発…
-
くらし
毎年6月23日~29日は、「男女共同参画週間」です。
令和6年度の「男女共同参画週間」のキャッチフレーズが決まりました。 【だれもがどれも選べる社会に】 男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズが選ばれました。 「男だから」「女だから」といった性別役割意識にとらわれず、ライフスタイルを選択し、全ての人が希望に応じて、学校や職場など様々な場面で、活躍できる社会へ切り替えていく必要があります。 誰もが、職場で…
-
くらし
わたしたちの身近な相談パートナー 6月1日は「人権擁護委員の日」です
人権擁護委員は、皆さんからの人権に関する相談をお受けし、法務局と協力しながら問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持っていただくために啓発活動を行ったりしています。 昭和24年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことから、全国人権擁護委員連合会では毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権尊重の大切さを呼びかけるため特設人権相談所の開設などに取り組んでいます。 ■築上町の人権(悩みごと…
-
くらし
築上町 ふるさと納税返礼品紹介
■調味料カテゴリーのドレッシング ふるさと納税の各ポータルサイトに様々なカテゴリーが設定されていますが、調味料を検索したことはありますか?調味料カテゴリーの中にも細かな区分があり、たくさんの方の目に留まるようそれぞれに返礼品を登録しています。その中で今月はドレッシングをご紹介。築上町の複数の事業者がドレッシングを登録しています。それぞれ個性が光り、固定のユーザーがいて、「子供がこのドレッシングじゃ…
-
しごと
築上町をぶらり ちくぶら
築上町をぶらりめぐって町をもっとらぶになるお店や事業所を紹介します ■Anne(アン) 回転焼きや飲み物を販売 4月にオープンしたお店! ◇お店を始めたきっかけ 幼少期から肉や油が苦手で気にせず食べられるのがあんこだった。毎日食べたいほどあんこが好きなことと、以前この場所で祖父母がお店をしていたので、この建物を生かして何かしたかった。まったく別の仕事をしていたけれど、ここに住むことになったタイミン…
-
その他
その他のお知らせ(広報ちくじょう 2024年6月号(235号))
■表紙 残したい風景 5月11日、12日に湊地区の神幸祭が開催されました。町内でも珍しい踊り車が地元を回り、随所で止まって車の舞台で踊りを披露しました。ほかにも、みこしと山車がかねと太鼓を鳴らして巡行し、世代もそれぞれの多くの方が集まって地域のお祭りを盛り上げました。 ■その買い物、どうせ買うなら町内で たばこも町内で 買い物で町のお店を応援しましょう。たばこ税は購入した販売店がある市町村の税収と…
- 2/2
- 1
- 2