広報きやま 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
まちの人口(8月末日現在)
総人口:17,509人(-32人) うち男性:8,301人 うち女性:9,208人 世帯数:7,505世帯(-10世帯)
-
くらし
今月の納付・納税期限
・町県民税【3期】 ・国民健康保険税【5期】 ・保育料【10月分】 ・住宅使用料【10月分】 ・後期高齢者医療保険料【4期】 納期限:10月31日(木) 便利な口座振替もご利用ください! 詳しくは税務課【電話】92-7918まで
-
スポーツ
SAGA2024国スポ・全障スポについて(1)
■基山町開催競技 国スポ公開競技パワーリフティング競技会(9/6~8) 国スポデモンストレーションスポーツ草スキー競技(9/21) 国スポ正式競技卓球競技会(10/5~9) 全障スポオープン競技卓球バレー競技会(10/20) 全障スポ正式競技卓球競技会(10/26~27) ■SAGA2024全障スポ卓球バレー競技会の開催について 10月20日(日)に、基山町総合体育館アリーナで、SAGA2024全…
-
スポーツ
SAGA2024国スポ・全障スポについて(2)
■SAGA2024全障スポ卓球競技会の開催について 10月26日(土)から27日(日)まで、SAGA2024全国障害者スポーツ大会正式競技卓球競技会が開催されます。 観戦できますので、ぜひお越しください。(事前予約は不要です) ○競技日程 10月26日(土)午前10時~午後4時30分 競技 10月27日(日)午前10時30分~午後3時30分 競技 午後4時~4時30分 閉会式 ○会場 (1)卓球……
-
しごと
ノーミス・ノー事故・農作業! ただ今、「秋の農作業安全運動」実施中
農作業による事故を未然に防止し安全な農作業ができるよう、次のことを心がけましょう。 【トラクター】 ・運転をするときは、道路の路肩や、ほ場の出入口、傾斜地での走行に注意しましょう。 ・転倒・転落時の安全を確保するため、作業中は必ずシートベルトとヘルメットを着用しましょう。 ・次の作業に入る前は必ずブレーキの連結状態を確認しましょう。 ・トラックなどに積載する時は、歩み板の固定を確実に行いましょう。…
-
くらし
基山町在宅福祉サービス
高齢者が利用できる在宅福祉サービスをご紹介します。サービスをご利用される方は申請手続きが必要です。以下のご相談・お問い合わせ先までご連絡ください。 このチラシは、役場福祉課窓口で配布しています。また、基山町ホームページからもダウンロードが可能です。 住み慣れた地域で、できる限り自分らしく暮らし続けることができるよう支援するサービスとなりますので、ぜひご利用ください。 相談・問合せ:福祉課 プラチナ…
-
くらし
あなたは大丈夫ですか? 「防犯対策」
県内の刑法犯の認知件数は、昨年中3,750件で(前年比+889件と増加しており、今年7月末も昨年を上回るペースで被害が発生しています。特に、ニセ電話詐欺やSNSを利用した投資詐欺・ロマンス詐欺の被害は、大幅に増加し深刻な状況です。また、空き巣等の侵入盗や、自転車盗等の乗り物盗の被害も後を絶ちません。 犯罪は皆さんの身近なところで発生していますので、防犯対策をしっかりして被害防止に努めましょう!! …
-
くらし
交通安全コラム vol.62
■「飲酒運転は絶対にしない!させない‼」 平成18年8月、福岡県の海の中道で、加害者の飲酒運転による事故で幼児3人の命が奪われました。飲酒運転の怖さを世間に知らしめるきっかけとなった事故であり、二度とこのような悲しい事故が起きないよう、飲酒運転を根絶するための様々な活動が行われています。しかし、飲酒運転の罰則が強化された今も、飲酒運転で検挙される人、飲酒運転で交通事故を起こす人が後を絶ちません。 …
-
くらし
自賠責保険・自賠責共済のご案内
交通事故による死傷者数は年々減少傾向にあるものの、令和5年の事故発生件数は約31万件、死傷者数は約37万人と、国民の誰もが交通事故の被害者にも加害者にもなり得る極めて深刻な状況となっています。 交通事故は車社会の負の部分であり、被害者にとっても加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものです。 自賠責保険・共済は、すべてのクルマ・バイク等1台ごとに加入が義務づけられており、加害者の賠償責任を担保するこ…
-
くらし
犯罪・事件に巻き込まれないようご注意ください!
7月中に基山町内で起きた犯罪・事件の発生件数及び内容についてお知らせします。 番号1は、飲食物の無人販売店に入り、店内で脱糞したもの 番号2は、携帯電話でインターネットのトレーディング買取サイトを見つけ、無料査定と買取をしてもらうためにポケモンカードなどを郵送したが、代金が振り込まれなかったもの。後日、本人の口座に買取代金が降り込まれ、事件性なし。 番号3は、自宅に置いていた現金入りの封筒が盗まれ…
-
くらし
緊急通報システムの紹介~固定電話回線がない方でも利用できるようになりました~
ご自宅に緊急通報装置を設置することで、緊急時に簡易的に警備会社に通報できます。通報を受けた警備会社から警備員が駆けつけ、必要に応じた支援を行い、状況によっては110番・119番通報等の対応を行います。病気や体調不良で不安な際には、看護師や保健師による電話相談も行えます。また、希望される方には、合鍵の預かりも行います。利用を希望される方は、申請手続きが必要ですのでご相談・お問い合わせください。 対象…
-
くらし
消費生活コラム vol.58
注意したい悪徳商法や消費者トラブルについてお知らせします ■ネット広告で見た不用品回収 10倍以上の料金に ▽事例 ネットで「1.5トントラックに詰め放題39,800円」という広告を見て、不用品の回収を申し込んだ。作業当日、詰め込み後に事業者から領収書へのサインを求められ、金額を確認すると約65万円だった。不用品を運び出してもらわないと困るので、やむを得ずサインをしたが、作業前に金額について説明は…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました
基山町の地方創生の事業に対して、企業版ふるさと納税として寄附をいただきました。 〔企業名〕西日本総合コンサルタント株式会社(佐賀県佐賀市久保泉町上和泉3114-3) 〔寄附額〕希望により非公開 〔寄附対象事業〕「アイ」・「人」・「場所」をつなぐ公共交通プロジェクト いただいた寄附は、基山町民が移動しやすい環境を整え、健康で豊かな生活に寄与できるよう、地域公共交通の基盤となるコミュニティバスなどを活…
-
くらし
基山町消防団協力事業所の認定について
消防団協力事業所制度とは事業所の消防団活動への協力が社会貢献として広く認められると同時に、事業所の協力を通じて、地域防災体制がより一層充実されることを目的とした制度です。 このたび「ジュータンクリーニング長野」様が基山町消防団協力事業所に認定されました。 今後とも基山町消防団の活動にご理解とご協力をお願いいたします。 問合せ:総務課防災係 【電話】92-7915
-
くらし
蜂駆除用に備品の貸出・販売を行っています
所有する土地に蜂が巣を作った場合、巣の駆除は管理者で行っていただく必要があります。基山町では駆除作業をしていただく際に安全に作業ができるよう、防護服の貸出及び蜂用殺虫剤の販売(1本1,980円)を行っています。防護服の数には限りがありますので、ご希望の際は問合せ先まで事前にご連絡ください。 注意事項: ・道路などの町が所有する土地や施設などで蜂の巣を発見した場合は町までご連絡ください。 ・スズメバ…
-
健康
かかりつけ薬剤師・薬局に関するお知らせ
皆さんはなんでも気軽に相談できる「かかりつけ薬剤師・薬局」をお持ちですか?かかりつけ薬局とは「普段利用している相談しやすい薬局」で、かかりつけ薬剤師は「普段利用している薬局の中で何でも相談しやすい・話しやすい薬剤師」のことです。 ●「かかりつけ薬剤師・薬局」を決めておくと あなたがもらっているお薬を、ひとつの薬局でいつも同じ薬剤師が確認することでいくつもの医療機関から同じようなお薬が出ていないか、…
-
くらし
コミュニティバス中心部巡回線の一部迂回運行について
町道才の上1号線の道路美装化工事に伴い、コミュニティバス中心部巡回線のルートの一部(憩の家付近)で令和6年10月中旬から令和7年3月中旬の期間は、迂回運行を行います。 当該期間中は、バス停の位置や時刻表に変更はありませんが、運行状況によっては多少の時間遅延が発生する場合がございます。 利用者の皆様にはご不便お掛けしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。 ※迂回運行期間については、工事の状況により…
-
健康
令和6年度高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種が始まります
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の定期予防接種が10月1日(火)から始まります。 町でも、予防接種法に基づき、高齢者へのインフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症定期予防接種を次のとおり実施いたします。この予防接種は、個人のインフルエンザまたは新型コロナウイルス感染症の重症化を予防することを目的に実施するもので、接種義務はありません。以下の内容をお読みいただき、自らの意思で接種を希望され…
-
子育て
子どものインフルエンザ予防接種(任意接種)の費用を一部助成します
町では、個人の感染予防や重症化防止、集団での感染防止と子育て家庭の経済的負担の軽減を目的として、町内指定医療機関で受けるインフルエンザ予防接種費用の一部助成を行っています。 なお、この予防接種は任意接種ですので、接種について法律上の義務はありません。保護者の方が判断し、接種をお願いします。 対象者:町内在住の生後6か月~18歳(高校3年生の学年まで) 接種回数: 12歳以下の者については2回 13…
-
子育て
令和7年度 認可保育所等の入所受付を開始します
令和7年度の保育所、認定こども園、小規模保育施設の入所受付を開始します。申請書類等は、役場こども課及び下記施設に配置しているほか、基山町ホームページからダウンロードもできます。 現在入所中の方も申請書類(現況届)の提出が必要です。施設を通して書類を配布しますので、必ず申請してください。 【注意!】 認定こども園(たんぽぽこども園・基山バディ認定こども園・ちびはる認定こども園)の1号認定(幼稚園部分…