広報ひた 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
Informationくらしの情報ータウン情報ー
■日田准看護学院生徒募集 日田市で働きながら、2年間で准看護師の受験資格が取得できます。病院や医師会からの奨学金制度もあります。 一次試験:12月8日(日) 二次試験:2月16日(日) 三次試験:3月23日(日) 場所:日田准看護学院 対象:中学校卒業以上の学歴を有する人 申込み:12月5日(木)まで ※詳細は下記にお問い合せください。 問合せ:日田市医師会立日田准看護学院 【電話】23-8836…
-
イベント
まちの話題
その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中! ■日田-Hita- ▽11/1放課後児童クラブ運営一元化スタート 市内20の児童クラブのうち、11の児童クラブの運営が日田市公民館運営事業団の一括運営へと変わるため、事業団職員となる支援員等に、江嶋代表理事から辞令が交付された。児童クラブの運営一元化は、保護者の負担軽減と、支援員の確保や利用の公平を目指している。ほかの児童クラブは、令和7年4月又は…
-
くらし
図書館へ行こう!
■新刊紹介 とびたて!みんなのドラゴン難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険 オザワ部長:著 小松崎敬子:発行者 (株)岩崎書店:発行所 難病ALSと闘う先生が合唱部の顧問になった。 合唱は未経験。大丈夫?でも熱意と子どもたちとの絆で初の全国大会出場金賞受賞に導いた!実話をもとに描く感動の物語。 ■児童コーナー ▽えいごのおはなし会 とき:12月7日(土)午前10時から ▽おいでよ!おはなし会 とき…
-
くらし
手話で話そう
■今月の手話(33)「お手伝いしましょうか?」 今回の紹介者は、企画課の職員です。 動画も公開しています。一緒にやってみましょう! ▽お手伝い 左手の親指を立て、右の手のひらで2回優しく叩きます。 これは背中を後押しする様子を表しています。 ▽しましょうか? 「お手伝い」の形から右の手のひらが上に向くように返します。 ※手話表現は、地域や年代で多少異なる場合があります。 問合せ:社会福祉課障害福祉…
-
文化
咸宜園教育研究センターだより
「咸宜園教育研究センター・世界遺産推進室」では、咸宜園や廣瀬淡窓、門下生等に関する調査研究を行っています。研究成果は、関連資料の展示や研究紀要を刊行するなどして公開しています。また、「近世日本の教育遺産群」の世界文化遺産登録に向けて取り組んでおり、各種公開講座を実施しています。 ■令和6年度秋季企画展「浄土真宗と咸宜園II」令和7年1月21日(火)まで 咸宜園には約5,000人の入門生がいましたが…
-
健康
食生活改善推進員さんのおすすめレシピ
■フルーツきんとん(1人当たり105kcal、食塩相当量0.1g) ▽材料(2人分) ・さつまいも 75g ・砂糖 大さじ1と2/3(15g) ・塩 少々 ・パイン缶 1枚 ・缶詰の汁 大さじ1~2 ・りんご 40g ▽作り方 (1)パイン缶はザルに上げ、水気をきっておく。 (2)さつまいもは皮をむいて厚さ1cmの輪切りにし、水にさらす。 (3)(2)をたっぷりの熱湯に入れて約3分ゆで、ゆで汁を捨…
-
くらし
人権コラム 心、豊かに
■無意識の「自覚」 「ピンクは女の子の色だから好きと言えなかった」、「消防士さんになりたいという夢を語れなかった」。 そんな経験をしたこと、耳にしたことはありませんか? 「男らしさ、女らしさ」を基に男女の役割を決めつけてしまうこと、性別の違いに対し思い込みや偏見を無意識に持つことを指す「ジェンダーバイアス」。 幼児期からの成長過程において、家庭や学校などで様々な文化的・社会的な規範にさらされると同…
-
くらし
市長コラム13虫の目と鳥の目と魚の目と
■小鹿田焼の窯元さんと文化庁に行く 日田市長 椋野美智子 皿山の民陶祭には2日間で2万人の人が訪れました。 小鹿田焼は国の重要無形文化財に指定されています。無形文化財の保存は難しいです。無形文化財が守ろうとしているのは技。 技を守るためには、道具が要り、材料が要り、その技がつくった物を使う人が要る。そして、技を受け継ぐ人が要る。生計が成り立たなければ技は受け継げません。 社会が変わり、自然が変わる…
-
子育て
12月の主な催し 子育てを応援!児童館・支援施設
児童館の利用には、年1回登録申請書を提出してください。 松原児童館【電話】52-2922は毎週土曜日のみ開館しています。
-
くらし
無料相談(1)
★は事前予約が必要です。 ■定例開催相談 ▽子育てに関する相談 平日8:30~17:00 問合せ: こども家庭相談室こども家庭相談係【電話】22-8230(市役所1階) 健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア) ▽里親に関する相談★ 平日9:30~16:00 問合せ:こども家庭相談室こども家庭相談係 【電話】22-8230(市役所1階) ▽消費生活に関する相談 平日8:30~17:…
-
くらし
無料相談(2)
★は事前予約が必要です。 ■身体・知的・療育・精神に関する巡回相談会 前津江振興局:12月20日(金)10:30~12:00 大山公民館:12月20日(金)13:00~14:30 天瀬公民館東渓分館:1月6日(月)10:30~12:00 上津江振興局:1月9日(木)10:30~12:00 長寿苑:1月9日(木)13:00~14:30 ▽日田市障がい者基幹相談支援センター 身体障がいに関する相談会:…
-
くらし
当番医 12月1日(日)~1月7日(火)
■要事前連絡! 日程を変更することがありますので、医療機関には事前に電話で確認してください。又は市役所【電話】23-3111、夜間・日曜・祝日当番医案内【電話】23-0099(午後5時以降、自動音声案内)にお問い合わせください。また、当番医は急患に限ります。往診はしません。 ■注意 歯科当番医には、玖珠・九重町の歯科医も含んでいます(市外局番…0973)。 当番医は救急医療のためのものです。緊急で…
-
その他
日田市の人口(令和6年10月31日現在)
人口:60,294人(前月比-45人) 男:28,695人 女:31,599人 世帯数:27,648世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報ひた 令和6年12月号)
市ホームページ(本紙右記二次元コード)【URL】https://www.city.hita.oita.jp/ 今月は、固定資産税第4期、国民健康保険税第9期、介護保険料第6期、後期高齢者保険料第6期の納付月です。 広報ひた1月号は12月27日(金)に発送します。 ・日田市役所【電話】23-3111 〒877-8601大分県日田市田島2丁目6番1号 開庁時間:午前8時30分~午後5時 ・天瀬振興局【…
- 2/2
- 1
- 2