広報ここのえ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
安心・安全な町づくりを目指して
消防団の消火活動等をより安全に行うために宝くじコミュニティ助成事業を利用して消火活動用防火外套一式を購入しました。 この防火外套とは、火災現場で着用するもので熱に強く、切れたり破れにくい素材で団員を炎などから守るための資機材になります。 お問い合わせ:危機管理・防災安全課 【電話】0973-76-3801
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(100)
『特別障害者手当・障害児福祉手当をご存じですか』 ◆特別障害者手当 月額:28,840円(毎年改定有) 対象者:著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上の方 (おおむね身体障害者手帳1・2級又は療育手帳A1A2程度の障害が重複している。または、これらと同等の障害や疾病、精神障害があり、常時介護を必要とする方) ◆障害児福祉手当 月額:15,690円(…
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第120回
『左之策未完の遺作』 文化財調査委員 梅木 恵美 九重町にはたくさんのお寺や神社がありますが、各家に親先祖から代々お世話になっている頼み寺や氏神様があると思います。 松木川上に、宝円寺があります。私の実家の頼み寺で、幼いころから法事では宝円寺のごいんげさんがお経をあげてくださいました。神社と違い、お寺に行き、本堂の中に入る機会はそんなに多くありません。桜がまだ残っている宝円寺を訪れ、内部を見せて頂…
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.333
『部落差別とは』 部落差別とは、日本社会の歴史的過程で形づくられた身分差別により、日本国民の一部の人々が長い間、経済的、社会的、文化的に低位の状態を強いられ、今なお日常生活の上で様々な差別を受けるなどしている、我が国固有の人権問題です。江戸時代には、一部の人々は農民や町民などとは別の身分とされていましたが、身分的差別の強化に伴って、交際、服装、髪型、住む場所など衣食住にわたる規制は厳しいものになり…
-
くらし
図書館だより ほんの森5月号
◆小さな町の小さな図書館を知ってください ▽リクエスト 読みたい本を司書にリクエストしてください。 図書館での購入または大分県内の図書館から本の取り寄せができます。 ▽公民館へ返却 図書館へ返却に行く時間がない。 そんなときは各地区の公民館を通して本の返却ができます。職員の方にご相談下さい。 ▽展示 毎月3回。 テーマを変えて趣向を凝らして様々なテーマで資料展示中。読みたい!が見つかります。 ▽ケ…
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料)
◆人権なんでも相談所 法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、さまざまな人権に関するご相談に応じています。相談は無料で秘密は固く守られます。 とき:6月3日(月)午前10時~午後3時 ところ:九重町役場3階302会議室 内容:差別を受けた、プライバシー侵害を受けた、インターネット上で誹謗中傷された等 お問い合わせ:隣保館 (【電話】0973-76-2468) ◆行政書士会日田支部無料相談会 とき:6…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆自動車税種別割の納期限は5月31日(金)です 自動車税種別割は、大分県の貴重な自主財源です。 納期内に納付して頂くことで収入の早期確保ができ、災害復興やコロナ関連の支援などの県の各種施策を円滑に進めることができます。 自動車税種別割は、県税事務所、金融機関、郵便局、コンビニ、クレジットカード(地方税お支払いサイトでのお手続きが必要です。)スマホアプリ「PayPay」「LINE Pay」「PayB…
-
くらし
暮らしの情報~試験・講習会
◆令和6年度第1回消防設備士試験 とき:8月25日(日)午前10時~ ところ:大分大学(大分市)、県立中津東高校(中津市)、県立日田林工高校(日田市) 願書の配布:6月10日(月)から大分市消防局・東・南署(予防課)、各出張所・分署、県内各地域消防本部予防課、(一財)消防試験研究センター大分県支部 願書受付期間:7月3日(水)~7月12日(金)予定 願書提出先:(一財)消防試験研究センター大分県支…
-
文化
歳時記
◆俳句なんでもQ and A 選句とは Q.作句と選句は、句をつくることとそれを選ぶことというのは分かりますが、「車の両輪」というのはどういうことか、今少し教えてください。 A.お答えです。角川の月間俳句(2023年9月号)に選句の記事がありました。これを参考にします。 俳句は作ったものを句会などで披歴して参加者で互選をします。その際、誰もが納得する良い選ができれば、作句する力も向上します。つまり…
-
子育て
すくすくここのえっ子
1歳~3歳の誕生日を迎える、九重町に住所があるお子さんが対象です。詳しくは九重町ホームページをご覧ください。 ◆応募締切 6月がお誕生日のお子さん5月27日(月) 7月がお誕生日のお子さん6月24日(月) 問合せ:情報デジタル推進課 (【電話】76-3874)
-
くらし
110 交通安全
2024.4月末 町内地区別事故発生状況
-
その他
人の動き 4月1日~4月末日届出分
◆人口と世帯 人口 8,413人(-3) 男 4,032人(-4) 女 4,381人(+1) 世帯 3,863(+4) ( )は前月からの増減
-
その他
編集後記
令和6年度から広報ここのえを担当させていただくこととなりました。 今号を編集している4月は、各地で入園・入学、入社式等が行われ、新生活をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。 様々な情報を発信して、皆さんに読んでいただけるような広報になるよう、私も新たな気持ちで取り組んでまいります。よろしくお願いします。 T.U
-
くらし
5月・6月の休日当番医
●病院 ●歯科医 歯科当番医については、令和6年4月より受診者数の減少や歯科医師の負担軽減のため、診療日が削減されています。 ・5月・6月の休日の歯の急患は、別府口腔保健センター(別府市【電話】0977-21-5657)で対応します。 ★都合で変更する場合があります。 ●発熱や風邪などの症状があるときの受診方法について ・「かかりつけ医など身近な医療機関」に電話で相談のうえ受診してください ・受診…
-
その他
その他のお知らせ(広報ここのえ 令和6年5月号)
広報ここのえ 2024.5月号 令和6年5月17日発行(通巻816号) 発行:九重町役場情報デジタル推進課 〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8番地の1 【電話】0973-76-2111 印刷:株式会社佐伯コミュニケーションズ
- 2/2
- 1
- 2