広報ここのえ 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
4月24日に行われた、JR九州の新D and S列車かんぱち号試運転時の恵良駅停車の様子です。特産品の販売や郷土芸能の披露など多くの地元住民によるお出迎えが行われました。
-
くらし
≪特集≫「公民館ってどんなとこ?」
九重町内4地区にある公民館はどんなことをしているのか?各公民館主事の皆さんに聞いてみました。 ◆野上公民館主事 伊東さん ▽野上公民館の特徴は? 野上公民館は豊後中村駅の近くに位置しており、静かな環境の中、地区の皆さんが日常生活における様々なニーズや学習、文化活動の場所であり、また地域住民が集い、交流を深める場所です。 ▽どんなことをしているの? ここでは、季節ごとに様々な活動が行われております。…
-
くらし
まちの話題
◆4/8・10・11 入園・入学おめでとうございます 町内こども園・小学校・中学校の入園式・入学式が行われ、新入園児・新入学生が新しい生活をスタートさせました。 こども園・小学校・中学校の園児・児童・生徒数(人数は入園式・入学式時点) ◆3/29 つや姫コンテスト受賞報告 令和5年度「大分県うまい!つや姫コンテスト」にて九重町から佐藤和敏さんが最優秀賞を、佐々木良忠さんと加藤公博さんが優秀賞を受賞…
-
健康
大分県後期高齢者医療の健康診査について
大分県後期高齢者医療広域連合が行う健康診査は、糖尿病等の生活習慣病を早期発見・治療し、重症化を予防するために行われます。健康管理のために年1回の健康診査を受けましょう。 ◆対象者 大分県後期高齢者医療の被保険者が対象です。 ◆検診項目 広域連合が送付する受診券に記載している項目です。 ◆日程・場所 お住まいの市町村が行う集団健診と同じ日程・会場又は広域連合の契約医療機関で受診できます。契約医療機関…
-
くらし
認知症のこと、誰かに相談してみませんか?〜認知症に関する相談窓口について〜
もの忘れが気になる…、認知症にならないか心配…、介護に不安がある…など、1人で考え込んだり悩んだりしていませんか?1人で頑張りすぎないで、早めに相談することが大切です。相談は専門の相談員が対応しますので、気軽に相談してみましょう。 ◆相談のながれ ◆主な相談窓口 ▽九重町地域包括支援センター(九重町保健福祉センター内) ▽九重町もの忘れ支え合い支援チーム ▽認知症地域支援推進員 毎月「ものわすれ相…
-
健康
令和6年度総合健診のお知らせ
◆受診方法 ▽九重町国民健康保険にご加入の方、75歳以上の方~医療機関に通院されている方へ~ 40歳以上74歳未満の方が対象の特定健診と後期高齢者の健康診査は、受診券を使うと自己負担金0円で大分県内の医療機関でも受診することができます。国保の方は5月に役場住民課より発送の『特定健康診査受診券』(封書)、後期高齢者の方は4月下旬より順次発送の『健診受診券』(ハガキ)をご確認ください。定期受診されてい…
-
健康
予防接種のお知らせ
◆4月1日よりおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチンの一部助成を始めています! 助成対象者:九重町に住民票があり、1歳~小学校入学前までの者 *小学校入学前までの助成は令和6年度のみになります。令和7年度からは3歳未満までが対象になります。 助成回数・金額:1人1回限り 上限5,000円まで ◆令和6年度より予防接種の内容が下記のとおりになります。 ※詳しくはホームページをご覧ください。 お問い合…
-
健康
第3次健康ここのえ21計画より「歯の健康について」
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。 ・3分間、毎食後正しい歯磨きをしましょう。また、歯間ブラシ、フロスなど活用しましょう。 ・口腔体操1日30回を目安に毎日しましょう。 お問い合わせ:保健福祉センター 【電話】0973-76-3838
-
健康
HIV早期発見のために検査を受けませんか?~梅毒との重複感染も増加しています~
6月1日~6月7日は「HIV検査普及週間」です。西部保健所では毎月第1・3火曜日にHIV抗体検査を実施しており、6月は下記の日程で夜間検査を実施します(匿名・無料)。HIV感染症は早期に治療を開始すればエイズ発症を防ぐことができますが、発見が遅れると命に関わることもあります。早期発見のために、まずは検査を受けてみませんか? 実施日時:令和6年6月3日(月)17:00~18:30 場所:大分県西部保…
-
くらし
既存のごみステーションを整備しませんか?
現在利用しているごみステーションは劣化していませんか。劣化が原因で鳥獣、犬猫、風雨被害などによるごみの散乱が見受けられます。そこで、町民の良好な生活環境の保全を図るため、ごみステーションの整備に対して補助を行っています。 (1)ごみ収集箱の既製品を購入した場合は、2分の1以内を補助とし、30,000円を限度とする。 (2)ごみ収集箱を業者等に製作又は修繕を依頼した場合は、必要経費の2分の1以内とし…
-
くらし
コンポストを利用しませんか?
生ごみに含まれる水分量は70~80%と言われています。水切りをしたり、コンポストを利用したりすることでごみの減量につながります。ごみが減ることで焼却量が減り、二酸化炭素排出の削減にもなります。生ごみ処理機(電動式)と生ごみ処理容器(コンポスト)の購入に対して補助を行っていますのでご活用ください。 ※堆肥化することにより家庭菜園やガーデニングなどにも利用できます。 ※生ごみが減ることでごみ出しの回数…
-
くらし
消費生活相談を受け付けています
消費生活に関する相談や情報提供を受け付けています。自主解決に向けての助言や情報提供、状況によってはあっせんを行います。また、無料出前講座や各地区公民館での出張相談も予定しています。相談や講座の依頼など、お気軽に連絡ください(相談無料・秘密厳守)。 ◆主な相談内容 商品やサービスの契約でのトラブル、製品事故、架空請求、多重債務 など ◆相談できないこと 個人間トラブル、労働相談、事業者の方からの相談…
-
くらし
令和6年度は「評価替え」の年です
「評価替え」とは? 土地の価格は変動し、家屋は年数が経過すれば価値が下がります。 その動きを3年毎に見直す制度が「評価替え」といいます。具体的には、総務大臣が定めた「固定資産評価基準」に基づいて価格を見直すこととなっており、令和6年度がこの「評価替え」を行い、価格を見直す基準年度となります。 ●土地について 土地の評価は宅地、田、畑、山林などの地目ごとに定められた評価方法に基づき、価格を算定してい…
-
くらし
令和6年度固定資産税価格等縦覧帳簿の縦覧について
「土地価格等縦覧帳簿」及び「家屋価格等縦覧帳簿」を縦覧することで、納税者が自己の土地・家屋の評価額と他の土地・家屋の評価額とを比較することができます。 ただし、この目的(納税者が自己の土地・家屋の評価額と他の土地・家屋の評価額との比較により適正かどうかを判断すること)以外の縦覧はできません。また、償却資産はこの縦覧の対象外です。 縦覧できる人:固定資産税(土地・家屋)の納税者(納税者の同居親族で納…
-
子育て
出産祝い記念品を贈呈します
令和6年4月2日以降に出生するお子さん(保護者)に対し、県産木材を使用し町内の木工作家が作成した木製食器(5点)にお子さんの名前を入れた品を贈呈します。 この取り組みは、次代の社会を担うお子さんの出生をお祝いし、自然由来の木製食器を贈呈することで、九重町からのお祝いのメッセージとするとともに、安心安全な木製食器をご利用いただくことで、お子さんや保護者の皆様が森林環境を始めとする自然環境への関心を持…
-
くらし
令和6年度営農計画書の提出はお済ですか?
営農計画書とは「水稲生産実施計画書及び経営所得安定対策等の交付金に係る営農計画書」のことを言います。営農計画書により九重町内の水稲生産状況や農地の状況を把握するための資料となるほか、各種交付金の基礎資料としての役割があります。 農地を所有されている方で、今年度まだ提出されていない場合はお早めにご提出をお願いします。 また、耕作していない場合も提出をお願いしています。(営農計画書は「水稲共済加入意思…
-
くらし
5月は「民生委員・児童委員」強化月間です。
5月12日は、民生委員・児童委員の活動を地域の皆様に知っていただくため、全国民生委員児童委員連合会が定めた「民生委員・児童委員の日」です。 九重町には、37名の民生委員・児童委員と子どものことを専門に担当し活動する4名の主任児童委員がいます。地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ◆民生委員・児童委員のマーク 幸せのめばえを示す四つ葉のクローバーをバックに、民生委員の「み」の文字と…
-
くらし
町営住宅等の入居者を募集します
◆町営住宅 ▽松岡台住宅 住所:九重町大字右田3150番地の1 募集戸数:一般世帯向け4戸(3LDK)、高齢者向け1戸(2DK) その他:IHクッキングヒーター(20A措置タイプ)が必要 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円/月 ▽青山住宅 住所:九重町大字右田785番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK)、高齢者向け1戸(2LDK) 住宅使用料等:住宅…
-
くらし
逝去者名簿の掲載について
広報ここのえ7月号で配布しています「逝去者名簿」(初盆家庭名簿)は、「死亡届に係る情報提供書」で掲載を希望された方の情報を掲載しています。掲載の有無について変更を希望される場合や、掲載希望の有無について不明な場合は、九重町役場にてご確認ください。 変更期限:6月21日(金) お問い合わせ:情報デジタル推進課 【電話】0973-76-3874
-
しごと
入札関連手続(物品・役務)の電子化・資格登録について
令和6年4月から大分県内では『大分県共同利用型電子入札システム』が導入されており、九重町においても令和6年10月から物品・役務に関する電子入札の運用を開始する予定です。 九重町の入札に参加を希望する事業者は入札参加資格申請が必要になります。 申請方法については大分県が開設しているサイトで確認をお願いします。 『《大分県・市町村共同事業》入札関連事務電子化(物品・役務)特設サイト』 https://…
- 1/2
- 1
- 2