広報ここのえ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(107)「発達障がい」って何だろう?
発達障がいは、脳機能の発達が関係する障がいです。 発達障がいがある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。その原因が親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障がいによるものだと周囲の人が理解すれば、接しかたも変わってくるのではないでしょうか。 大人になってから仕事でのつまず…
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第127回
「玖珠神楽」考-海洋民族の神楽との比較から- 文化財調査委員 西村 威 こんにちは。文化財専門員の西村です。前回は私が姫島村出身、つまり「島育ち」である告白をし、九重町との縄文の昔からの長~いつきあいの話をしました。今回は、先月号の音成調査員の「玖珠神楽」を受けて、我が姫島の神楽、すなわち海洋民族の神楽との比較をしてみようとおもいます。 舞うとは、舞台を盛んに回る所作からきていると神楽を調べるうち…
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.339
『大分県いじめ問題子どもサミット』 いじめを見逃さないために私たちにできることは何か。 ・1人1人に寄り添って尊重する ・自分で抱え込まず、他の人にも頼る ・自分のことだけでなく、相手のことも考えて行動する ・他学年などいろいろな人とコミュニケーションをとり、相手の変化に気づく ・周りを見て小さな変化に気づく ・相手の気持ちを表面でくみ取らず、内面をよく見る ・いじめを見たら見ぬふりをせず、誰かに…
-
くらし
図書館だより ほんの森12月号
◆2024年に世を去った作家たち~それでも作品は生き続ける~ 11月、詩人の谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう)さんが老衰のため92歳で亡くなりました。1952年、詩集『二十億光年の孤独』でデビューして以来、半世紀以上にわたり数多くの作品を発表し続けました。『生きる』や『朝のリレー』など国語の教科書に掲載された詩も多く、時代を超えて多くの人に読み継がれてきました。また、スヌーピーの漫画『ピーナッツ…
-
子育て
令和6年度「ふるさと探検クラブ」活動報告
九重町の未来を担う子どもたちに、私たちの“ふるさと”九重町の豊かな自然を思いきり体験してもらいたい!ふるさとをもっと好きになってもらいたい!と活動しています。今年もたくさんの子どもたちの笑顔に出会うことが出来ました。 ◆第1回~幻の魚アカザ再発見プロジェクトin松木川~6/16 ・大人も子どもも一所懸命 ・当日捕獲はならず…。でも名人が事前に捕まえたアカザを観察することができました。 ・捕まえた生…
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料)
◆大分県交通事故相談 ▽電話·面接相談 とき:月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始の休日を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分 ところ:大分県庁 別館5階 お問い合わせ:交通事故相談所(県生活環境部生活環境企画課内) (【電話】097-506-2166) ▽巡回相談〔予約制〕 とき:1月14日(火)午前10時30分~午後3時 ところ:県西部振興局(日田市) お問い合わせ:県西部…
-
くらし
暮らしの情報~試験・講習会
◆大分県立日田高等技術専門校令和7年度訓練生募集(一般前期) 募集期間:令和7年1月16日(木)まで 試験日:令和7年1月19日(日) 合格発表:令和7年1月22日(水) 募集内容:オフィスビジネス科20名・ガーデンエクステリア科20名 入校日:令和7年4月8日(火) 訓練期間:1年間(4月入校) 授業料:無料(入校時に教科書等の実費が必要) 申込方法:各ハローワークで職業相談を受けたのち、願書を…
-
しごと
暮らしの情報~お知らせ
◆医師及び歯科医師並びに薬剤師免許をお持ちの方へ 法律の規定に基づき、医師・歯科医師・薬剤師である方は、令和6年12月31日現在の業務従事状況等を、厚生労働大臣に届出をしなければなりません。 医療機関等に従事している方は、従事先にとりまとめていただいた上で、オンラインでの届出も可能です。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。 なお、医療機関に従事していない方は、届出票(紙媒体)でのみの提出…
-
子育て
すくすくここのえっ子
1歳~3歳の誕生日を迎える、九重町に住所があるお子さんが対象です。 詳しくは九重町ホームページをご覧ください。 ◆応募締切 1月がお誕生日のお子さん…12月23日(月) 2月がお誕生日のお子さん…1月23日(木) 問合せ:情報デジタル推進課 (【電話】76-3874)
-
その他
人の動き 11月1日~11月末日届出分
◆人口と世帯 人口 8,327人(-21) 男 3,980人(-10) 女 4,347人(-11) 世帯 3,857(-13) ( )は前月からの増減
-
くらし
110 交通安全
2024.11月末 町内地区別事故発生状況
-
その他
編集後記
一気に冬らしい気候になってきました。朝の出勤時に車のガラスの凍り付きを見て寒さを実感します。 今号が発行される頃は12月中旬、年末ですね。広報担当になって約9カ月が過ぎました。これまでご意見・ご指導いただいた皆様、また取材先で助けていただいた皆様、ありがとうございました。来年も皆様に手にとって読んでいただけるような紙面を目指してまいります。よろしくお願いします。 T.U
-
くらし
12月・1月の休日当番医
◆発熱や風邪などの症状があるときの受診方法について ・「かかりつけ医など身近な医療機関」に電話で相談のうえ受診してください ・受診先に悩む場合「医療情報ネット」のホームページから検索してください。 ◆ここのえ健康ダイヤル 【フリーダイヤル】0120-511-658(24時間年中無休無料健康相談) 急な病気、心の不調、育児、介護などご相談ください
-
その他
その他のお知らせ(広報ここのえ 令和6年12月号)
広報ここのえ 2024.12月号 令和6年12月17日発行(通巻823号) 発行:九重町役場情報デジタル推進課 〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8番地の1 【電話】0973-76-2111 印刷:株式会社佐伯コミュニケーションズ
- 2/2
- 1
- 2