広報ここのえ 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
冬の気配が近づいてきた九重“夢”大吊橋の様子です。11月には感謝祭が開催され多くの方で賑わっていました。 (感謝祭の様子は次号で紹介します)
-
文化
≪特集≫岐部笙芳(せいほう)さん人間国宝認定
「竹工芸は恋人ですね。苦しい時でもやめることがなかった」笑顔でそう語るのは九重町南山田の竹工芸家、岐部笙芳(せいほう)さん。 7月の文化審議会答申で岐部さんは重要文化財の保持者(人間国宝)に認定されることになりました。 「最初に人間国宝と聞いたときは頭が真っ白になりました。本当に自分でいいのかと不安な気持ちが大きかった。現在は時間の経過とともに慣れてきたけど、やはり重圧の方が大きい」と話していまし…
-
くらし
まちの話題(1)
◆10/24・25 職場体験で将来の仕事をイメージ 10月24日・25日ここのえ緑陽中学校の3年生76名が町内外の事業所で職場体験学習を行いました。緑陽中学校では毎年、将来の仕事をイメージしやすくするために職場体験学習を行っています。 10月24日ここのえみつばこども園にてここのえ緑陽中学校の職場体験学習のインタビューを行いました。 インタビューを引き受けてくれた土井誠生(どいせいは)さんは積極的…
-
くらし
まちの話題(2)
◆11/8 少林寺拳法全国大会出場! 東飯田小学校4年生の惠藤幸太郎(えとうこうたろう)さんと3年生の小幡巧(おばたたくみ)さんが少林寺拳法全国大会の出場報告に町長室を訪れました。 6月に行われた大分県大会小学生団体の部に、玖珠道院に所属する8名で出場し、最優秀賞を獲得しました。 2人を代表して惠藤さんは「全国大会頑張ってきます」と決意を述べました。惠藤さん、小幡さんが出場する「2024年少林寺拳…
-
くらし
マイナンバーカード出張申請受付中
役場職員が各行政区や事業所、団体に出向いて写真撮影とマイナンバーカードの申請受付を行います。 ◆申請の流れと申込条件 (1)代表者の方が役場(情報デジタル推進課)に電話で申込みを行います (2)後日役場(住民課)から事前に準備していただくものをご案内します (3)当日、指定場所に職員が訪問し、申請受付を行います (4)後日、郵送または役場への来庁により受取りができます ▽申込条件 (1)町内の地域…
-
くらし
マイナンバーカード時間外窓口のお知らせ(要予約)
マイナンバーカードの申請及び交付についての時間外窓口を下記の日程で開設します。事前にご予約のうえ、ぜひご利用ください。 ◆予約方法 開設日の前開庁日(土日祝日除く)の午前8時30分~午後5時までに、住民課(【電話】76-3802)まで電話でご予約ください。 お問い合わせ:住民課 【電話】0973-76-3802
-
くらし
[国民年金広場]国民年金手続きの電子申請ができます
◆電子申請の対象となる手続 ・国民年金第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等) ・国民年金保険料免除・納付猶予の申請 ・国民年金保険料学生納付特例の申請 ・国民年金付加保険料納付申出(辞退)の申出 ・国民年金付加保険料該当(非該当)の届出 ・国民年金保険料の産前産後免除の届出 !上記以外の手続きについては、従来通り書類での申請が必要となります。 ◆電子申請のメリット ・スマートフォ…
-
くらし
「本人通知制度」を利用しませんか?
◆本人通知制度とは 住民票の写しや戸籍謄抄本などを、本人の代理人や第三者に交付した時に、本人に対して交付の事実を通知する制度です。この制度は、第三者による不正請求を抑止し、個人の権利の侵害を防止することを目的としています。通知を希望される人は、事前の登録申し込みが必要です。 ◆登録できる人 九重町に住民登録または本籍がある人(除籍された人など、九重町の戸籍に記載されている人を含みます) ※同一世帯…
-
くらし
償却資産を所有している方へ
固定資産税は、土地・家屋・償却資産に区分されます。土地や家屋には登記制度があり課税対象を把握することができますが、償却資産には登記制度がないため、所有者による毎年の申告が法律によって義務付けられています。 事業で使う資産は、土地や家屋と同様に固定資産税の課税対象です。 令和7年1月1日時点で、九重町内に償却資産を所有している人は、個人・法人に関わらず確定申告とは別に償却資産申告書を提出してください…
-
くらし
令和7年度固定資産税について
固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税されます。 令和7年度の固定資産税は令和7年1月1日が基準となりますので、次の内容に該当する方は必ず税務課へ連絡・届け出を行ってください。 令和6年12月31日までに (1)建物を新築・増築したとき (2)建物を取り壊したとき (3)未登記家屋を譲渡(売買・相続・贈与など)したとき ※(1)に該当する方で、すでに税務課の家屋評価を実施している場合は、連絡・…
-
子育て
すべてのこどもの幸せのために、知ってください「里親」のこと
大分県の委託を受けてNPO法人chieds(チーズ)が説明会を実施しています。 里親説明会とは、里親になりたい方だけでなく、里親って何?知りたいなあと思っている方にも里親について詳しく説明をする会です。短い期間みていただける里親も必要としています。親御さんが体調を壊した、2〜3日みてほしいなど、いろいろな形の里親が今は必要とされています。この機会にぜひ話を聞いてみませんか? お問合せ先:NPO法人…
-
くらし
町営住宅等の入居者を募集します
◆町営住宅 ▽松岡台住宅 住所:九重町大字右田3150番地 募集戸数:一般世帯向け3戸(3LDK)2階及び3階、高齢者向け1戸(2DK)1階 その他:IHクッキングヒーター(20A措置タイプ)が必要 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円/月・台 ▽青山住宅 住所:九重町大字右田785番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK)2階及び3階 住宅使用料等:住宅…
-
くらし
日出生台演習場のシカ・イノシシの有害鳥獣捕獲活動の実施について
年末年始における演習休止期間を利用した日出生台演習場のシカ・イノシシの有害鳥獣捕獲活動の実施についてお知らせします。 期間:令和6年12月25日(水)から令和7年1月5日(日)まで 内容:日出生台演習場内で銃器を使用したシカ・イノシシの有害鳥獣捕獲活動を行います 期間中は大変危険ですので、演習場内には立ち入らないようお願いします。 お問い合わせ:農林課 【電話】0973-76-3804
-
くらし
ココバス活用術
10月1日より運行を開始しました、予約型乗合バス『ココバス』の活用術をご案内します。 今回は、ココバスからコミバス九重縦断線、路線バスに乗り継いで玖珠町まで行く方法です。 その1:ココバスを利用し、自宅から乗換場所まで行く。 その2:乗換場所でコミバス九重縦断線もしくは玖珠観光バスの路線バスに乗り継ぐ。 ・コミバス九重縦断線での行先…豊後森駅~塚脇(トキハ前) ・玖珠観光バスでの行先…長野(Aコー…
-
健康
脳からはじめる健康管理
◆自宅で『脳の健康度チェック』のご案内 ご自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンを使って気軽に脳の健康度をチェックしてみませんか?脳は私たちの活動をコントロールしている司令塔です。日頃の体調管理と同じように脳の健康を意識する生活習慣が大切です。まずは、脳の健康度を知ることから「脳の健康管理」を始めてみましょう。 内容:『のう KNOW(ノウノウ)』を使った脳の健康度チェック 『のう KNOW(…
-
くらし
シリーズ『権利擁護』(1)高齢者虐待
今回より2回にわたって、高齢者虐待、成年後見制度についてお知らせします。まず第1回目は「高齢者虐待」についてです。 1.高齢者虐待とは? ・高齢者が他の人から、生命、健康、生活を損なわれるような「不当な扱い(権利侵害)」を受けている状態をいいます。 ・そのような扱いを受けている高齢者の権利を守るため、平成18年4月より施行されたのが「高齢者虐待防止法」です。 2.このような行為をすると虐待になりま…
-
くらし
猟師山と小松地獄の自然環境をテーマとした学習会を開催します
猟師山、小松地獄はそれぞれ九重町の代表的な自然環境が保全されている重要な地域として、生物多様性ここのえ戦略の中で「重要スポット」に指定されています。 この機会にふるさとの自然環境について学んでみませんか?どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。 講師:おおいた生物多様性保全センター 足立高行(あだちたかゆき)氏 日時:令和7年1月16日(木)19:00~20:00(予定) 場所:飯田ふ…
-
くらし
令和7年度九重町競争入札参加資格審査申請の受付について
九重町が発注する令和7年度の建設工事及び令和7・8年度の建設コンサルタント等の入札参加資格審査申請の受付を下記のとおり行います。なお、建設工事で令和6・7年度の入札参加資格の認定を受けている場合は、今回の申請は不要です。 ◆申請受付期間及び受付方法 (1)申請受付期間 令和7年1月15日(水)~令和7年2月28日(金) (2)受付方法 ・持参…受付時間は8:30~17:00(閉庁日を除く) ・郵送…
-
健康
ヒートショックを防ぎましょう!
ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、温度の急な変化によって血圧が変動し、身体がダメージを受けることをいいます。こうした変動は心臓や血管に負担がかかるため、心筋梗塞や脳卒中の発症につながる可能性があります。特に冬場や入浴時は、ヒートショックが起こりやすいので注意と予防が必要です。 ◆ヒートショックを防ぐポイント ▽浴室・脱衣所 ・浴室と脱衣所を暖房器具やシャワーで暖める ・お風呂…
-
健康
歯周疾患検診は受けましたか?有効期限は令和7年3月31日までです!
対象の方には受診券が郵送されています。お手元にない方は、再発行ができますので、お問い合わせください。なお、受診される際は、事前予約にご協力お願いします。 検診場所:玖珠郡内の歯科医療機関 内容:歯周病を早期発見・早期治療するための歯科健康診査 対象者:年度末年齢40歳・50歳・60歳・70歳 ◆歯周病の予防には…セルフケア+定期健診の継続が大事 ▽セルフケア 最も大切なのは歯みがきです。 歯と歯の…
- 1/2
- 1
- 2