- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道釧路市
- 広報紙名 : 広報くしろ 2025年(令和7年)9月号
■10月1日(水)全国一斉に国勢調査を実施します
9月20日(土)以降に、調査員が各世帯を訪問し調査書類を配布しますので、調査期日となる10月1日(水)現在の状況で回答をお願いします。
国や地方公共団体が正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うためには、日本に住むすべての人と世帯に漏れなく、正確な回答をしていただく必要があります。令和7年国勢調査へのご協力をお願いします。
◇調査スケジュールについて
◇調査の対象者・調査項目について
住民票などの届出に関係なく、2025(令和7)年10月1日(水)現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となり、普段住んでいる場所での調査となります。
◇「普段住んでいる場所」についてQ and A
Q:旅行、出張、出稼ぎなどで一時的に自宅を離れている場合は?
自宅を不在にする期間が3カ月未満…自宅で調査します。
自宅を不在にする期間が3カ月以上にわたる場合…旅行先や出稼ぎ先で調査します。
Q:2カ所に住居を持ってる場合は?
寝泊まりする日数の多い方で調査します。
Q:学校の学生寮・寄宿舎、下宿屋などから通学している場合は?
学生寮・寄宿舎、下宿屋などで調査します。
Q:病院・療養所などで入院している場合は?
すでに3カ月以上入院⇒入院先の病院・療養所などで調査します。
入院してから3カ月にならない人⇒自宅で調査します。
Q:船舶に乗り組んで仕事をしている場合は?
自宅で調査します。
調査項目:
・世帯員に関する事項…13項目
(男女の別、出生の年月、配偶の関係、就業状態、仕事の種類など)
・世帯に関する事項…4項目
(世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方)
◇調査員の訪問について
・漏れなく、重複なく調査を行うために、世帯主または代表者の氏名をお尋ねします。
・調査票は1枚につき4人までの記入となっており、必要となる調査票の枚数を確認します。
・調査の回答・提出方法について説明し、調査書類を渡します。
※インターホン越しでの対応を希望される方は申し出ください。
〔ご不在の場合〕
・連絡メモを投函して、再訪問する日時をお知らせします。
・何度訪問してもお会い出来ない場合は、調査書類を郵便受け等に投函します。
◇回答方法について
回答は「郵送提出」「調査員へ提出」「インターネット回答」のいずれかで行うことができます。なお、インターネット回答を行うと、紙の調査票の提出が不要となります。24時間いつでも簡単・便利に利用出来ますので、ぜひご活用ください。
・郵送提出
配布される「郵送提出用封筒」に、記入いただいた調査票を入れてご投函ください。切手は不要です。
・調査員へ提出
記入いただいた調査票を、調査員へ提出してください。調査書類の配布時に、回収する日時をご相談ください。
・インターネット回答
STEP1
「国勢調査オンライン」【URL】https://www.e-kokusei.go.jp/」のページにアクセスします。
※全世帯へ配布される「インターネット回答依頼書」に記載された二次元コードを読み取ると簡単にアクセスできます。
↓
STEP2
「インターネット回答依頼書」に記載されたログインIDとアクセスキーでログインします。
※二次元コードを読み取った場合は、自動入力されます。
↓
STEP3
画面の表示に沿って回答し、最後に「送信」ボタンを押します。
問合先:令和7年国勢調査釧路市実施本部
釧路支部 市役所企画課統計係【電話】31-4205
阿寒支部 阿寒町行政センター地域振興課地域振興係【電話】66-2122
音別支部 音別町行政センター地域振興課【電話】01547-6-2231