くらし 暮らしの情報ひろば(3)

■一定規模以上の土地取引には届け出が必要です
国土利用計画法により、一定規模以上の土地を取得した場合は、市町村への届け出が義務付けられています。
対象:
・市街化区域 2千平方メートル以上の土地
・都市計画区域内 5千平方メートル以上の土地
・都市計画区域外 1万平方メートル以上の土地
※分筆や計画的な売買で複数回に分けても、一体的な取引とみなされれば届け出が必要です
契約締結日から2週間以内に、担当に届出書や契約書の写しなどを提出してください。
期限を過ぎても届け出は必要です。届け出なければ、罰則を受ける場合があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問合せ:都市住宅課都市計画係(市役所3階)
【電話】82-3294

■「ウポポイを巡る日帰りバスツアー」モニター募集
市が加盟する北海道登別洞爺広域観光圏協議会では、白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」への周遊バスツアーを実施します。
日時:11月13日(木) 午前8時15分〜午後3時35分
発着場所:カルチャーセンター駐車場
定員:30人(先着順・10人未満の場合中止)
参加料:3千円(昼食代含む)
申込方法:JTBに電話(【電話】011-271-7024)か申込フォームからお申し込みください。
申込期間:10月17日(金)〜31日(金)

問合せ:商工観光課商工観光係(第2庁舎)
【電話】82-3209

■北海道主催「津波防災地域づくり講演会in苫小牧」(参加無料)
「巨大津波想定にどう向かい合うか」をテーマに苫小牧市民会館で開催します。
日時:10月29日(水) 午後1時45分〜3時15分
講師:東京大学大学院情報学環 片田敏孝特任教授
申込方法:ホームページから10月20日(月)までにお申し込みください。

問合せ:北海道建設技術センター総務部
【電話】011-218-7600

■マツカワガレイの保護にご協力を!
函館市からえりも町の太平洋海域で、マツカワガレイの稚魚を放流しています。
資源保護のため、漁業者も釣り人も、全長35cm未満のマツカワガレイを釣り上げたときは、速やかに海中に戻さなければなりません。

問合せ:胆振海区漁業調整委員会
【電話】0143-24-9812

■西胆振行政事務組合 伊達消防署からのお知らせ
◇「暖房器具の取り扱い」について
これからの季節は、ストーブなどの暖房器具を使用する機会が増え、火災が起こりやすくなります。暖房器具などのそばに燃えやすいものを置いたり、干したりしないようにしましょう。
また、乾燥し始める季節なので、火の元には十分注意し、火災をなくしましょう。

防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

◇法令違反の建物を公表しています
多くの方が利用する建物の防火安全性を利用者の皆さんに知ってもらうため、西胆振行政事務組合では消防設備の違反対象物を公表しています。
法令で定められた消防設備が設置されていない飲食店やホテル、病院・福祉施設などは、建物名・所在地・違反内容を西胆振行政事務組合のホームページや各消防署の掲示板で公表します。
詳しくは西胆振行政事務組合ホームページをご覧ください。

問合せ:予防課予防係
【電話】23-8119

■だて歴史文化ミュージアムからのお知らせ
◇市民コレクション展「ミニカーの世界・トミカ編」
コレクション投稿や座談会も予定していますので、ぜひご参加ください。
観覧無料。
期間:10月7日(火)〜12月28日(日)

◇藍染ワークショップ「藍のステンシル染めをしよう」
ステンシルの型でエコバックを染めます。
日時:11月22日(土) 午前9時30分〜正午
定員:10人(先着順)
参加費:2千円
申込方法:申込フォームか電話でお申し込みください。
申込期限:11月19日(水)

問合せ:だて歴史文化ミュージアム
【電話】25-1056

■地球交響曲(ガイアシンフォニー)第四番上映会
世界の人々の生き方や考え方を通して、未来のためにできることを問う作品です。
日時:10月26日(日) 午後3時〜5時30分
鑑賞料:大人1人 500円

問合せ:図書館
【電話】25-3336

■市への寄付ありがとうございます(※敬称略・順不同)
不二工営株式会社、株式会社伊藤塗装工業所、つつじの会、株式会社合同資源、NPO法人亘理山元まちおこし振興会
※詳しくは本紙をご覧ください

〔第49回伊達武者まつりへの協賛金〕
株式会社ライフォン、株式会社竹中土木北海道支店、有限会社エバーサポート、アイエム薬局だて店、株式会社三育、日本ヒューム株式会社北海道支社、有限会社フォーユー、クレードル興農株式会社伊達工場