広報だて 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
暮らしに広がるDX 市の手続きが電子申請でスムーズに 「DX(ディーエックス)」という言葉を最近よく耳にしませんか。 難しそうに感じますが、実はもう皆さんの生活に入り込んでいます。 ·病院やお店の予約がインターネットでできる ·スマートフォン一つでお金の支払いができる こうした便利さもDXの一例です。DXとは「デジタル技術を活用して、暮らしや仕事をより良く変えること」を意味します。 ■DXとは…? Digital=デジタル Transformatio...
-
くらし
入札参加資格の申請を受け付けます 令和8・9年度に伊達市(上下水道事業含む)が発注する競争入札に参加するためには、事前に入札参加資格審査申請を行い、名簿に登録されることが必要です。 ■受付対象 ・物品購入・業務委託等 ・工事・設計等(令和8年度の中間受付のみ) ※中間受付は、新規や工種・取扱業務を追加する場合のみ申請を受け付けます ■受付期間 令和7年12月10日~令和8年1月30日 ■受付方法 申請受付は、申請事務の負担軽減やD...
-
イベント
秋の講座やイベントに参加してみませんか? ■市民講座 ※だてまちカードに20ポイントが付きます 申込方法:カルチャーセンターに電話か直接窓口でお申し込みください。 (1)ハロウィン フラワーアレンジメント ハロウィン限定。生花を使ったフラワーアレンジ講座です。 日時:10月26日(日) 午前10時~正午 講師:澤田知子さん(フラワーショップ青葉) 定員:16人(先着順) 受講費:1,650円(材料費込み) 持ち物:ハサミ・エプロン 申込開...
-
くらし
伊達市職員の給与と人事の状況 「伊達市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、市職員の給与や人数の状況などをお知らせします。 市では事務事業や組織機構の見直しなどを行い、職員の適切な配置に取り組んでいます。 引き続き効率的な行政運営を図るため、今後も適正管理に努めていきます。 【1】伊達市役所の職員の人数 ■各年度ごとの職員数 ※市長・副市長・教育長・西いぶり広域連合などへの派遣職員を除いた人数です ■職員の新規採...
-
子育て
ひとり親家庭を応援します ~母子家庭等自立支援給付金のお知らせ~ 市では、お子さんを養育するひとり親の方が経済的な自立に向けて修業する時に給付金を支給しています。 ※支給条件がありますので、希望する方は必ず事前にご相談ください 【1】自立支援教育訓練給付金 職業能力開発のため、雇用保険制度の教育訓練給付金指定講座を受講した場合、受講費の一部を支給します。 支給額:本人が受講のために支払った経費の6割相当の額 ※詳しくはお問い合わせください 支給時期:講座終了後 ...
-
くらし
国勢調査への回答はお済みですか? ■ご回答は、10月8日(水)まで! すでに回答いただいた世帯の皆さん、ご回答いただきありがとうございました。 回答がお済みでない世帯の皆さんは、10月8日(水)までにご回答をお願いします。 記入方法でご不明な点がありましたら、国勢調査コールセンターへお問い合わせください。 ■国勢調査コールセンター ※通話料金がかかります 【電話】0570-02-5901(IP電話の場合:【電話】03-6628-2...
-
講座
「権利擁護支援セミナー」を開催します 市成年後見支援センターでは、認知症や障がいなどで判断能力が不十分な方を法律的に支援する「成年後見制度」のほか、令和6年4月に施行された「相続登記の義務化」や「特殊詐欺」、「消費者被害」などについて分かりやすく学ぶセミナーを開催します。 入退室自由で、興味のあるテーマを選択して受講可能です。ぜひご参加ください。 空席があれば当日入場もできますが、座席に限りがあるため事前予約がおすすめです。 日時:1...
-
くらし
「介護マーク」をご活用ください! 市では、周囲から介護していると分かってもらえるよう、介護をする方のために「介護マーク」を配付しています。 例えば… ·お店や駅などのトイレに付き添って一緒に入る ·異性介護者の衣服や介護用品を購入したい など このようなときに「介護マーク」を身に着けていると、周囲の方に介護中であることをお知らせすることができます。 ぜひご活用ください。 配付場所:市高齢福祉課、市地域包括支援センター、大滝総合支所...
-
しごと
生活支援サービス担い手育成研修を開催します この研修では、家事・ごみ捨て・除雪など、高齢者の生活支援に関する基礎を学ぶことができます。 研修を受講した皆さんが生活支援の担い手となることで、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けるための一助になります。また、家事援助などを行う訪問介護事業所で働くための資格の一つにもなり、さまざまな場面で担い手が活躍することができます。 研修を受講して、活躍の場を広げてみませんか。 日時:11月4日(火) 午前9時...
-
くらし
知っておきたい福祉の話 ~声の広報・点字広報を希望する方はいませんか~ 市では、視覚に障がいがある方で希望される方に次の広報をお渡ししています。 ·声の広報(カセットテープまたはデイジー図書形式のCD)…「朗読ボランティアやまびこ」作成 ·点字広報…「市点訳ボランティアの会」作成 デイジー図書形式のCDを聞くためには、専用のレコーダーが必要です。 視覚障がいによる身体障害者手帳(1級か2級)をお持ちの方には、デイジー図書対応の視覚障がい者用ポータブルレコーダー(日常生...
-
くらし
伊達市立図書館 2025 秋の読書週間 図書館では、10月28日(火)から11月9日(日)まで「2025秋の読書週間」を開催します。 定番のおはなし会のほか、本の交換市やビブリオバトル、ワークショップなど皆さんの読書活動が充実する企画が盛りだくさんです。現図書館では、最後の読書週間になりますので、ぜひご来館ください。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■ばくろう会 いつもはひっそりと行われている本の交換市。 会場を拡大し2日間に...
-
子育て
市内唯一の特認校「関内小学校」 令和8年度入学・転学児童を募集します ■特認校制度とは お住まいの校区の学校に通学するのが基本ですが、保護者や児童が希望し、一定の条件を満たしていれば、特認校へ入学・転学できる制度です。 ※中学校と義務教育学校の特認校はありません ■関内小学校の特色 明治14年開校の歴史と伝統を持つ、豊かな自然に囲まれた小規模校で、少人数ならではのきめ細やかな教育を進めています。 ◇少人数指導 一人ひとりに寄り添った指導を行っています。ICTを活用し...
-
イベント
市民総合文化祭プログラム~ふれあう心 育てる伊達の文化~ 市では、伊達市文化協会と共催で「市民総合文化祭」を開催し、市民や団体の発表の場や、芸術に親しむ機会を提供しています。 11月までにカルチャーセンターで行われる催しをご紹介します。詳しくは担当にお問い合わせください。 ■いけばな展 伊達華道協会 10月11日(土)・12日(日) 午前10時~午後5時(12日は午後4時まで) ■第65回盆栽展 伊達盆栽会 10月11日(土)・12日(日) 午前10時~...
-
文化
だて歴史文化ミュージアム 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始 ■企画展「伊達市の遺跡案内-遺跡でひもとく、伊達市の1万年-」 市内に90ヵ所もある、縄文時代から明治時代までの遺跡を通じて、伊達市の「1万年の歴史」を振り返ります。 市内で発見された土偶や遺跡の発掘成果を基に復元した「縄文なべ」、遺跡から出土した当時の装飾品などを展示しますので、ぜひお越しください。 展示期...
-
その他
暮らしの情報ひろば(1) ■人のうごき 令和7年8月末日現在 男:14,237人(-18) 女:16,526人(-16) 合計:30,763人(-34) 世帯:17,310世帯(+4) ■税などの納期 10月31日(金)まで ・道・市民税(3期) ・国民健康保険税(5期)
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2) ■伊達信用金庫市役所派出所の廃止について 市では、10月31日(金)をもって、伊達信用金庫市役所派出所を廃止します。 11月以降の市税や各種料金のお支払いは、市役所本庁舎1階の会計課窓口をご利用ください。 窓口の場所や取り扱う税・料金の種類に変更はなく、これまでどおりご利用いただけます。 問合せ:会計課会計係(市役所1階(9)番窓口) 【電話】82-3342 ■国民年金を受け取るための60歳からの...
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3) ■一定規模以上の土地取引には届け出が必要です 国土利用計画法により、一定規模以上の土地を取得した場合は、市町村への届け出が義務付けられています。 対象: ・市街化区域 2千平方メートル以上の土地 ・都市計画区域内 5千平方メートル以上の土地 ・都市計画区域外 1万平方メートル以上の土地 ※分筆や計画的な売買で複数回に分けても、一体的な取引とみなされれば届け出が必要です 契約締結日から2週間以内に、...
-
くらし
手話で心をかよわせよう ■今月の手話「イノシシ」 両手の人差し指の指先を上に向けて曲げ、牙のように口の両端に当てる(手でイノシシの牙を表現) ※詳しくは本紙をご覧ください。 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:子育て支援課児童家庭係職員 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82-3193
-
くらし
不用品ダイヤル市 ※登録物品は、無料のものに限る(3回まで)。交渉と受渡は、当事者の責任です ■譲ります ・栗の苗木 ・囲碁盤・碁石 ・ステレオ(アナログレコード) ・ピアノ ・婦人用自転車(若者向き) ・現代短歌大辞典 ■譲ってください ・座れる買い物カート ・じゅうたん(10畳程度2枚、新品でなくて良い) ・ミシン ・じゅうたん(駐車場用、古くても可) ・麻雀マット ・チェロ用ケース 問合せ:市民課市民係(市役...
-
くらし
FMびゅー84.2MHz まちを「おと」でつたえる wi-radio 77.6MHz ■だてラジ宅配便 10月29日(水) 午後0時30分 出演:朗読ボランティアやまびこ ■市からのお知らせ 毎週水曜日(2回・各1分30秒) 午前7時57分・午後5時32分 ■だてコミュ ~市職員からの情報発信~ 10月8日(水)・15日(水) 午後0時30分から5分間 今月の放送内容は ・2025秋の読書週間について(図書館) ・市民総合文化祭について(生涯学習課...
- 1/2
- 1
- 2
