くらし 暮らしの情報ひろば(2)

■伊達信用金庫市役所派出所の廃止について
市では、10月31日(金)をもって、伊達信用金庫市役所派出所を廃止します。
11月以降の市税や各種料金のお支払いは、市役所本庁舎1階の会計課窓口をご利用ください。
窓口の場所や取り扱う税・料金の種類に変更はなく、これまでどおりご利用いただけます。

問合せ:会計課会計係(市役所1階(9)番窓口)
【電話】82-3342

■国民年金を受け取るための60歳からの任意加入
国民年金の加入期間は本来60歳までですが、65歳までの方に限り、年金の受け取りに必要な加入期間が10年に満たないとき、任意加入で期間を延長することができます。任意加入すると、月額400円の上乗せで年金額を増額できるほか、保険料の割引制度が適用される場合もあります。

問合せ:市民課市民係(市役所1階(2)番窓口)
【電話】82-3164

■市内の中小企業向けの市の融資制度をご存じですか?
市では、市内の中小企業などが事業資金を低利で安定的に調達できるよう「伊達市中小企業振興資金融資制度」をご用意しています。
希望する方は、伊達商工会議所または壮瞥町商工会からあっせんを受けて、取扱金融機関にお申し込みください。
限度額:500万円
融資期間:1年超〜5年以内
金利:固定金利2.7%(10月1日時点)
償還方法:割賦償還
取扱金融機関:伊達信用金庫の本店・壮瞥支店のほか、北洋銀行と北海道銀行、室蘭信用金庫の伊達支店など
信用保証料の補給制度:一般融資は、北海道信用保証協会の保証を付けることが条件ですが、保証料率のうち、0.5%を限度に保証料の補給を受けることができます。

問合せ:商工観光課商工観光係(第2庁舎)
【電話】82-3209

■令和7年度後期の国家試験「技能検定」のご案内
職種:機械検査、油圧装置調整、配管、金属材料試験など
受付期間:10月2日(木)〜15日(水)
申請方法や受検手数料など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ:胆振地方技能訓練協会(胆振総合振興局商工労働観光課内)
【電話】0143-84-5666

■里親になりませんか
里親制度は、さまざまな事情で家庭で生活できない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れ、養育する制度です。
養育に適した環境にお住まいで、子どもへの理解と愛情、養育に対する熱意のある方を求めています。
里親になりたい方、制度を詳しく知りたい方は、担当にお問い合わせください。

問合せ:室蘭児童相談所
【電話】0143-44-4152

■「みんなチェック!最低賃金!」北海道最低賃金
10月4日(土)から、北海道内の事業場で働く全ての労働者(会社員・パート・アルバイトの方など)に適用される最低賃金が次のとおり変わります。
時間額:1千75円(前年比65円増)

問合せ:室蘭労働基準監督署
【電話】0143-23-6131

■AED(自動体外式除細動器)を無料で貸し出します
いざというときの迅速な救命活動に備えて、多くの方にAEDを身近に感じてもらうため、無料で貸し出しています。
行事開催時など、ぜひご活用ください。
対象:主に市内で開催される非営利のスポーツ競技やイベントなどの主催者
貸出条件:開催期間中、医療従事者かAEDの取り扱いに関する知識を持つ方(救急法講習修了者など)が会場内に常駐すること
貸出期間:最長7日間
申込方法:申請書を担当に提出してください(申請書は担当の窓口に備え置いているほか、市ホームページからもダウンロードできます)。
申込期間:使用日の1ヵ月前〜7日前

問合せ:日本赤十字社伊達市地区事務局(社会福祉課福祉庶務係内・市役所1階(8)番窓口)
【電話】82-3193

■市教育委員会活動の点検・評価
令和6年度の活動状況などの概要をお知らせします。

◇市教育委員会の活動
市教育委員会が行った活動の点検・内部評価を実施し、それらを踏まえて学識経験者から意見をいただき、今後の課題と対応策をまとめました。

◇第2次伊達市教育振興基本計画
計画で掲げた取り組むべき主な施策や推進方策に基づいた事業・取り組みの実績をまとめ、目標ごとの取組状況や施策に対する達成度を評価しました。
評価の詳しい内容は、市ホームページで公開しています。

問合せ:学校教育課企画総務係(第2庁舎)
【電話】82-3298