子育て 子育てプラス(3)

◆予防接種
医療機関に予約が必要です。体温は医療機関で測ります。母子健康手帳を持参してください。

○ロタウイルス
対象:初回接種は生後8週〜14週6日の間
*ワクチンは2種類あり、接種時期や接種回数が異なります。

○ヒブ・小児用肺炎球菌
対象:生後2カ月以上5歳未満
*接種回数は初回接種の年齢により異なります。

○5種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ・ヒブ)
対象:生後2カ月以上7歳6カ月未満
*生後2カ月以降、早めに接種を始めましょう。
接種回数:4回

○4種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ)
対象:生後2カ月以上7歳6カ月未満
*生後2カ月以降、早めに接種を始めましょう。
接種回数:4回

○日本脳炎
対象:
・第1期…生後6カ月以上7歳6カ月未満(標準的な接種開始は3歳から)
・第2期…9歳以上13歳未満
接種回数:第1期3回、第2期1回
*平成19年4月1日以前生まれで20歳未満には特例措置があります。

○B型肝炎
対象:1歳未満
接種回数:3回
*1回目と2回目の間を27日以上、1回目と3回目の間を139日以上空けて接種してください。

○BCG
対象:1歳未満(標準的な接種期間は、生後5カ月以上8カ月未満)

○水痘(水ぼうそう)
対象:1歳以上3歳未満
接種回数:2回

○麻しん風しん混合(MR)・麻しん・風しん
対象:
・第1期…1歳以上2歳未満
・第2期…就学前の1年間
*麻しんと風しんの両方にかかった子は接種不要です。どちらか一方にかかった子は、かかっていない方のワクチンを接種してください。

○2種混合(ジフテリア・破傷風)
対象:11歳以上13歳未満
接種回数:1回

○子宮頸(けい)がん(HPV感染症)
対象:12歳となる日に属する年度の初日から、16歳となる日に属する年度の末日までの間にある女子
*ワクチンは3種類あり、接種時期や接種回数が異なります。

5種・4種混合ワクチンは、初回接種時期によりどちらかのみです。
*4種混合ワクチンの接種を終了した医療機関があります。希望する方は、健康推進課に連絡してください。

◇医療機関と定期接種の種類

問い合わせ:健康推進課
【電話】内線1205

◆キッズスポーツ塾2025
さまざまな運動遊びを通じて、スポーツ好きな子どもを育てる教室です。居住地域に関わらずどの教室にも参加できます(複数教室の参加不可)。
対象:令和8年4月に小学校に入学する子
日程・会場:

時間:16時~17時
講師:きたひろちょいスポ倶楽部(くらぶ)指導員
定員:各教室先着30人
参加料:全4回500円
申込方法:二次元コードか市ホームページから申し込み
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:スポーツ振興課
【電話】内線4633

◆すくすくルーム
対象:市内にお住まいの生後2カ月の子と親
内容:
・生後2カ月の子どもの成長と発達、生活リズムについての話
・地域子育て支援センターの見学
・遊びや絵本の紹介
・体重測定

持ち物:母子健康手帳・バスタオル・子どもノート
申込み:健康推進課(【電話】内線1201)